|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
ようやく、自分の陸上エネルギーも充填されたようで、今日は寒い中、暗い中、めげずに楽しく走ることができました。
奥さんの実家である仏子に来ているので、コースもいつもと変わり、良い気分転換になりました。
とにかく、箱根駅伝ですね→部活日誌1月2日
today 18.6km this month 18.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、軽く朝練しました。
今日は井の頭公園陸上競技場での練習があります。
朝練は体を目覚めさせる程度に軽くやりました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は10000ペース走をしました。いつもの4分ペースですが、武蔵野陸上競技場ではないので、きついだろうなぁという先入観と、お正月で激増している体の重みを考慮してか、最初の1周で力みすぎました。思った以上にスピードの方は出て、1Kも走らないうちに呼吸が上がりました。3K位まではいつやめてもおかしくない追い込みでしたが、徐々に呼吸が慣れてきて、何とか予定通り10000走ることができました。足の負担の方は、トラックでスパイクを履いているときの方がきつい感じがしました。スパイクで慣らしておくメリットの1つですね。
10000ペース走 39分15秒
使っているロードバイクのワイヤーが切れてしまったので、自転車屋さんに持っていったら、時間がかかるので預けることに。足がなくなってしまったので、吉祥寺から自宅まで6Kほどを歩いて帰りました。走りたいところですが、大きなリュックを背負っていたので、歩きました。こちらも楽しかったです。久しぶりに部員達と会ったので、元気が出ました。
today 16.1km this month 34.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでしたが、自転車を取りにいくついでに吉祥寺まで走りました。
プライオメトリックスも少しずつ戻しています。一歩ごとの跳ね返しを強くできるように。
today 5.0km this month 39.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は武蔵野陸上競技場での練習でした。
体の感じとしては少しずつ固まってきて、それでいて疲れがたまるほど練習していないので軽い状態です。
400Mインターバルメニューでしたが、20本くらい行くつもりでした。
入りも抑え目にしましたが、寒さで右足が足底筋膜炎の様相を呈し、スパイクもきつく死んでいる爪にダメージを与えるような感じだったので、4本で終了しました。足の状態は悪くないので、焦らず少しずつ上げていきます。
today 5.8km this month 45.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日も会議の前に15分ほど時間を作れたところと、会議が終わってからトラックまで行った往復しか走れませんでした。そもそも朝練をきちんとしない自分が悪いのです。そろそろ目を覚ましたいところですね。
today 5.4km this month 49.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日は2部練しました。
まず、10Kジョック 4分50、44、33、29、25、23、20、18、16、52@4分31秒
軽い足どりで、自然とスピードが上がりました。
そして部活で、10000ペース走。
39分46秒。
きっちり生徒のペーサーとして96秒で刻みました。
終わった瞬間の足は少し熱い感じがあり、疲労感も滲み出てきていますが、気持ちはすっきりです。
明日は、寒さと暗さに勝ちたいです。
today 22.1km this month 72km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率7.6%心拍61、コンディション数値31、逆立ち腕立て50回
昨日から気持ちが新たなスタートに切り替わった感じがあり、久しぶりにストレッチのあとに逆立ち腕立てもやることができました。朝練も今日はきちんと起きることができました。筋肉痛が少しありますが、特定の部位というよりは全体的に、でも右足に偏りがあるのが気になります。
体を一から作り直すためには、基本としている坂道でのトレーニング、ということで、今日は坂道ジョックでした。
坂道ジョック11.5K
後半は足の重さを感じました。体全体のバランスは悪くありません。フォームも良いです。
today 11.5km this month 83.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.7kg体脂肪率7.4%心拍62、コンディション数値30、逆立ち腕立て80回
朝の寒さが厳しく感じます。
今日も2部練しました。
まずは10K 5分19、4分56、46、36、25、23、20、19、15、5分22@4分40秒
大腿四頭筋に疲労がほんのり出ています。昨日の坂道の影響だと思います。走るのには影響はありません。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日のメニューは100M×20本(R100Mジョック)でした。
アベレージ16.87秒でした。最初の2本がとラスト2本が17秒を超えてしまいました。動き自体は非常に良かったです。それでもつなぎの間の苦しさが半端なく、1000のインターバルをやっているような感覚でした。終わったあとの爽快感が感じられ、久しぶりにそのまま楽しくダウンができました。体が距離を走ることを思い出しつつあるような感覚です。
today 18.7km this month 102.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.4kg体脂肪率7.4%心拍57、コンディション数値28
今日も2部練です。
足の状態は、初めてというくらい、ハムに筋肉痛が出ています。やはり普段出さないスピードを発揮するときには、後ろの筋肉が大切だということですね。ジョックしていてもなかなか軽くはならず、無理をすればインターバルもできますが、別に無理をしなければいけない時期でもないので、どうしようか悩み中です。
とりあえず、10Kジョックしました。@5分05秒。スピードは上がりません。
<放課後の練習>
筋肉痛が激しいので、ジョックメニューにしました。部員と一緒に三鷹駅伝コースジョックです。このコースは風景がどんどん変わるので、走っていてあっという間です。良い気分転換になりました。
Core trainig 80times× 8patterns= 640times
push-up 30times × 3stances × 2sides=180times
today 26.0km this month 128.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
雪すごかったですね。ということで、今日は学校まで走っていきました。
today 12.2km this month 140.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日も引き続き、学校まで走って往復しました。そして体育館のランニング走路で軽く走りました。
荷物を背負ってのランニングは肩に相当な負担がかかります。路面の凍結をよみながら走らなければならないので、スピードも出ませんが、筋肉痛はしっかりと起きました。この時期は地味でも走り続けるしかありませんね。
today 19.6km this month 160km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日は体育館でまず100周走り、その後中学ラグビー部が来たところで、指導しながらペースを上げて50周しました。見込みのある生徒がいて、こちらも走る気持ちにさせてもらえてありがたかったです。
today 17.6km this month 177.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時10分起床、朝練しました。
久しぶりの朝練です。寒さも朝練のあと、学校に向かっているときには指先が凍傷になりかけるのを感じましたが、朝練中は全く感じませんでした。それよりも、本当に気持ちよく朝のスタートを切ることができました。いろいろと忘れてしまっていたものを思い出すことが出来ました。青学の出岐選手も2ヶ月ぶりに体を動かしたら全身筋肉痛になったとつぶやいていました。誰であっても、日々の積み重ねが何よりも大切なのです。
4Kジョック
井の頭公園陸上競技場が使えるかどうか確認に行きました。やはりダメですね。2月まできちんとした練習ができないかもしれません。
4Kジョック
<体育館での練習>
体育館を113周13.2K@4分42秒で走りました。その後、プライオメトリクスの紹介。陸上もスポーツである以上、技術は大切です。フィジカル頼りはいけません。楽しい練習になりました。
today 21.2km this month 198.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率8.4%心拍59、コンディション数値31、逆立ち腕立て100回
本当に久しぶりに5時半にパッチリ起きられました。それにしても、寒さが半端ないですね。普段使っているロードのコースもところどころ路面が凍結してしまっているので、右左と迂回をしながらのジョックになりました。こういうときはGPSランウォッチの活躍時期ですね。
10Kジョック
そして、髪を切りに美容室に行きがてら5Kジョック。帰ってきてからは1週間分の買い物に行って、この前惣菜で食べた砂肝の味を再現しようと焼き鳥のたれ、醤油、味塩、料理酒で調理しました。大好きな白子もあったので、卵と一緒にスープにしました。砂肝はイメージした味に出来上がり、冷凍してお弁当のおかずになります。これに定番のサバの塩焼きを加えて、とりあえず、1週間はお弁当のおかずに困らないですね。
today 15.0km this month 213.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
右足の甲が疲労骨折なのか、ここの所痛みが続いています。今日はとうとう走ることをやめました。
全て食事や、早寝早起きなどの生活習慣を乱したこと、レジスタンスなどの努力を怠ったせいです。
もう一度、全てを見直して、しっかりスタートしよう、と思いました。
体育館で4.2K走ってから、体幹を100回のセットで、ベンチプレス50kg、腹斜筋、脊柱規律筋、プライオメトリクスなどをやりました。
today 4.2km this month 218km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率8.2%
体重、体脂肪率ともにやばいですね。体重計が精確だということが確認できました。気持ちは落ち込みますが・・・。それでも朝からきちんと練習できたことは良かったと思います。右足甲の疲労骨折が痛まない程度に抑えた練習にしました。今日は法政大学多摩キャンパスにスポーツ健康学部のガイダンスに生徒を引率します。そのうちの一人は滝沢さんです。滝沢さんが今後夢をつかんでいく場所に引率担当になったのも何かの縁だと思います。2年生も来年は、もう大学生に向けての準備なのだということを実感します。
today 11.3km this month 229.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.9kg体脂肪率7.8%
今日は足の甲が痛みが激しかったので、5Kジョックのみになりました。
辛抱の日々ですが、基本を大切に毎日を送ります。
today 5.0km this month 234.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
久しぶりの朝練です。足の痛みも出ませんでした。それにしても今年の冬は寒いですね。凍えます。
NPRを聞いていたら、Talk of the Nationのコーナーで、Doctors Without Borders (国境なき医師団)のシリアでの活動について日本人の医師がインタビューに答えていました。日本人がインタビューで出ること自体が初めて聞いたので、ドキドキしました。世界で活躍する日本人がもっともっと増えて欲しいと思いました。
8Kジョック@4分47秒
そして、練習が井の頭公園陸上競技場でできるかどうかを確認に行き、2K。そのときに足の甲が痛み出しました。
今日は芝生を中心に軽く調整です。
today 14.0km this month 248.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率8.4%
とりあえず、2日連続朝練成功です。疲労骨折の痛みは最初の2K位で、それ以降は順調に走れました。筋力が弱っているために、長く走ることに体が上手く適応しない感覚があります。少しずつ馴らしていくしかありません。今日はたっくんの絵が選ばれて展示されているところに見に行きます。そのあと川越のお菓子横丁予定です。
13Kジョック@5分08秒
today 13.0km this month 261.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
学校までの往復走になりそうです。
今朝は雪が降りました。今年は一筋縄ではいかなそうです。
昨日はたっくんの絵を展示会まで見に行き、その後、川越の菓子屋横丁まで足を運びました。子どもたちは電車が大好きなので、展示会までの2駅では物足りず、もっと電車に乗りたい、と言っていたので本川越までの旅はちょうどよかったです。
実は自宅のリビングの時計は、たっくんがアトリエ教室で作った時計を使っていますが、この前落ちたときに秒針が壊れてしまいました。まだ動いているのですが、時計が必要だなとなったので、最初はオリジナル時計を作ろうと思って探していましたが、オリジナル時計の特徴は写真を入れられるというもの。そうであれば、写真と時計を一緒に見られるものがあればいいのに、と思って探していたところ、sonyのデジタルフレームが目に留まりました。これまでの写真を整理してこのデジタルフレーム兼時計に入れる作業をしていたら、たっくんの時は本当にいろいろなところに連れて行ってあげていたのに、ゆうちゃんはそれほど連れて行っていないことに気づきました。子どもたちの本当にうれしそうな表情を改めて見て、大阪国際女子マラソンを生放送で見たいという気持ちを脇に置き、子どもたちの思い出作りに旅立ったわけです。
駄菓子は自分の子供の頃の記憶とも重なり、子どもたちのうれしそうな様子を見ながら、いつかたっくんやゆうちゃんが大人になったときにもこうやって駄菓子の思い出と共に、自分と奥さんのことを思い出してくれるのかなと淡い期待を抱きました。帰り道、自分と子どもたちの行きつけの店となっている一笑ラーメンでお腹いっぱいになったあと、今日楽しかったかと聞くと、楽しかった、特に何が楽しかったと聞くと、たくさんの駅が見られたこと、と意外な答えが返ってきました。物ではなく、思い出を取った息子の成長にドキドキしつつ、改めてこんな一日に感謝です。
<体育館での練習>
プライオメトリクスと軽くジョックしました。
today 13.6km this month 275.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
井の頭公園陸上競技場まで様子を見に行って4.7Kジョック。足の痛みは強かったです。レギュラーサイズの大きめシューズを使うと痛みが出るのかもしれません。昨夜、変えるときはワイドサイズだったので、痛みが出ませんでした。シューズ選びは慎重にやらないといけませんね。
ということで、バーストスポーツの宮沢さんにお願いして、レース用の新しいシューズをオーダーしました。

果たして、これを履いて3月に板橋マラソン出場できるのでしょうか。
今日はplyometrics, bare foot training, core 100times, 逆立ち腕立てなど集中して行いました。
いろいろなことを試していく中で、新しい風が吹き、モチベーションが芽生えます。そして少しずつ戦闘モードへ。
today 8.0km this month 283.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率7.5%、コンディション数値30
昨日のプライオでハムストリングスや、抗重力筋群を中心に筋肉痛が出ました。前進をバランスよく鍛えるという面で、ゆっくり走っているだけでは使えていない筋群があるということです。効果を感じます。
そして今日は坂道ジョックをしました。9.2K@5分14秒
しっかりストレッチしようと思います。
today 9.2km this month 292.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重53.6kg体脂肪率7.2%心拍58、コンディション数値25、逆立ち腕立て80回
昨日夜から、一昨日の練習の筋肉痛が始まりました。とくにふくらはぎが尋常でないほど、使われています。久しぶりの体の反応にうれしさを感じつつ、too much, too soonにならないように気をつけます。
今日は武蔵野陸上競技場での練習です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
ペース走の予定でしたが、最初に1Kアップをした時点で右足の痛みが出てきました。こんな状態で果たしてペース走できるのか、本当に心配になりましたが、スパイクを履いてみると意外と行けそうな感覚があり、スタートしました。後半こそ、足がこのところのトレーニングでもともと筋肉痛を抱えている状態だったので、地面に吸いつくような感覚になりましたが、何とか最後まで走りきることができました。
シーズン中であれば、つなぎのメニューですが、こんなにきついとは。
何より、走り切れたことに感謝です。モチベーションも一気に上がりました。
10Kジョック@94秒10
today 11.0km this month 303.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重53.3kg体脂肪率7.2%心拍60、コンディション数値25、逆立ち腕立て90回
Arm 35times × 2sides × 2patterns= 140times
oblique abdominals 100times × 6patterns=600times
今日は入試のため、朝練はできません。
業務終了後、体育館で150周@4分32秒で走りました。順走で走っていると右足が非常に痛み、3周も走れない状態ですが、逆走であれば走れました。筋肉痛もひと段落して、効果を走っていて確認できました。
今日も引き続き、プライオとバーベルジャンプ系、explosive push-up, planksなど全身トレーニングを行いました。良い状態です。
today 17.7km this month 17.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.5kg体脂肪率8.8%心拍58、コンディション数値29、逆立ち腕立て100回
今日は3月並みの気温にまで上がるそうです。朝練の段階でもすでに12℃。しかし不思議なことに、家を出た時は冷たい風を感じました。ところが新青梅街道をわたったところから、急にモワッとする暖かい風が。そこからは春の気温でした。やはり12度前後が一番走りやすいですね。春が待ち遠しいです。そして、メニューが終わって帰るとき、また新青梅街道を境にして、今度は冷たい風に切り替わりました。ちょっとした位置の違いで、風の温度がここまで違うなんてことは初めて体感しました。
今日のメニューは坂道ジョックでした。この前が8Kだったので、今日は12K。ふくらはぎの筋肉痛はやはり出ていますが、少しずつプライオにも体が慣れてきています。走りにも体のキレが出てきました。何よりも長い時間走ることに少しずつ脳が慣れていているのがうれしいです。
today 12.2km this month 29.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重54.2kg体脂肪率7.4%心拍62、コンディション数値28、逆立ち腕立て100回
今日は入試があるため、5時に起床しました。ふくらはぎの筋肉痛があります。右足甲の痛みはでませんでした。平地をジョックしました。8Kジョック@4分58秒
業務終了後、体育館110周しました。今日は最初から逆走のみにしました。おかげで疲労骨折の痛みは出ませんでしたが、そのかわりふくらはぎのちょうど真ん中をぐっと指圧されているような痛みが最初はありました。それでも走っているうちに痛みが緩和されてきて、もうちょっと走りたいという気持ちを残した状態で終わりにしました。
その後、ラダーメニュー、プライオメトリクス、今日は体育館だったので、シザースは25Kバーベル加重でやりました。腕立てもexplosiveで90回、体幹と脊柱規律筋、とにかくバランスを大切にやりました。それでも体育館で逆走のみだったので、バランスチェックをしたときに右足が下がりました(右足だけsingle leg jumpしました)。
12.9K@4分41秒
today 20.9km this month 50.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.0kg体脂肪率8.3%心拍64、コンディション数値29、逆立ち腕立て100回
さすがに疲労がたまってきているので(久しぶりに)、朝練は6Kジョックにしました。
今日は武蔵野陸上競技場での練習です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
軽く走ったつもりが、プライオで足ができているので、スピードが出ました。その割には呼吸は落ちているので、苦しいのです。3本やりましたが、1本目は80秒の感覚で走って73秒。心肺機能も少しずつ戻していければと思います。
その後、腹斜筋900回。
足を少し休ませました。
today 9.4km this month 60.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日は入試に備えて5時起床の予定でしたが、夏合宿の夢を見てしまい、目覚ましで一度起きたものの、もう一度続きをみるために寝てしまいました。
業務終了後、体育館110周12.9K@4分53秒で走りました。右足の疲労骨折痛はまったく出ませんでした。急に走る距離が戻ってきているため、体がついてこれていない感じがあるので、距離は抑え目にしました。
その後、planksを1分ずつ、3種類行いました。
today 12.9km this month 73.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨日は、たっくんが肩を痛めたりといろいろとありました。雪で練習ができなかったので、部活も今日に振り替えです。
<体育館での練習>
まず体幹800回やってから、走りました。体が重く、脳が走ることを拒否する状態からのスタートでした。モチベーションが下がった状態で練習していると、脳の反応と体の反応にブレが生じるため、怪我のリスクが高まります(Zimmerman, 2012)。気持ちだけは動きに集中させて少しずつ整える作業でした。後半は27秒台(3分57秒)に入ることができ、気持ちも若干よくなりました。
そして、後半の練習です。
結局ランニングでは10K。そのあとプライオメトリクス、腕立て96回、planks240秒、逆立ち腕立て110回行いました。
bare footで階段6往復もやったので、足がプルプルです。
充実した練習になりました。
today 10.0km this month 83.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.1kg体脂肪率7.6%
今日は風が強く、本当に寒い日でした。昨日のトレーニングで以前ほどではありませんが、今日もふくらはぎに筋肉痛が出ています。8Kジョック@5分06秒しました。疲労骨折の方は、ほぼ完治という状態まできていると思います。左足の爪が黒く死んでいる状態がつくばマラソンのときから続いていて、本当は取ってしまおうとも思ったのですが、そうすると走るたびに足に繊細な刺激が響いて嫌なので、そのままカバーさせていました。しかし、今度は爪が縮んできて巻き詰め状態になってしまっているので、黒い部分を少しずつ除去しています。健康な爪の状態でも、靴がきつかったり、長距離を走っていると巻き爪になる可能性があります。コツとしては、白い部分に合わせて楕円状にカットしないことです。深く切らずに、出ているところだけ真っ直ぐ横に切るようにしましょう。
そして体育館での練習。4Kをサッカー部のタイミングと一緒に走ったので、4分17秒ペースで走ることになりました。そのあと、腹斜筋&脊柱規律筋を久しぶりにフルメニューで1800回やりました。
さて、明日が楽しみです。
today 12.0km this month 95.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重54.3kg体脂肪率8.2%心拍62、コンディション数値30
今日は目覚ましが鳴りませんでした。土曜日だけ設定が解除されていたようです。武蔵野陸上競技場での練習に備えます。
<武蔵野陸上競技場での練習>
10000ペース走をしました。スパイクをもっていくつもりでしたが、入れ忘れ、ランニングを始めたころから使っているシューズを使って走りました。ソールがもうほとんど消滅しているので、走っていても踵だけ高く、ミッドソール着地までがたがたになるような感覚で、ラスト5周はマラソンの最後3Kくらいに感じるような、足のバタバタ感のなか、もがいている感じでした。プライオなどの疲れもgastrocnemius(ひふくきん)に出ているので、本当にきつい状態でしたが、なんとかやりきれました。素晴らしい達成感です。
その後、planksを6分間分、バランスに負荷をかけた状態で行いました。逆立ち腕立て120回。
today 14.2km this month 109.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
昨日は高校一般入試でした。
たくさんの受験生が来校しました。陸上経験者もチラホラと見受けられました。
数ある学校の中から法政を選んで受験し、いくつかある選択肢の中から法政を選んでくれる新入生と、春の新入生歓迎会でお会いすることを楽しみにしています。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
入試の繁盛期から、もう一度リズムを作り直さなければなりません。
今日は最初のテンションは非常に低く、練習できるか不安でしたが、メニューが2000インターバルだったので、久しぶりに気合を入れて臨みました。
結果としては、2000を2本のつもりが、1600、800、800という形になってしまいましたが、心臓に対する刺激は十分入れられました。
1本目 81、84、83、86
2本目 86、89
3本目 80、80
心臓が口から飛び出すかと思いました。すごくいい練習になりました。今後につながればと思います。
today 5.1km this month 114.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体育館200周23.4km@4分50秒で走りました。
planks 5 minutes
少しずつ前進していきます。
today 23.4km 137.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.8kg体脂肪率7.7%心拍63、コンディション数値31
今朝はモチベーション高く取り組むことができました。気温は5℃。少しずつ高くなってきています。このまま春になってくれればいいのですが。昨日の練習の疲労が残っていて、シンスプリント気味になっていたので、坂道ジョックでしたが6K@5分14秒でやめました。痛みは前半のみで、後半はむしろ体の重さのほうが顕著でした。目標を持って、気持ちを高めて取り組んでいきたいと思います。
today 10.2km this month 147.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日は体育館でジョックと、途中から4周25秒以内でR2周を9セットやりました。合計180周(21K)です。
planks5分やったところで、今日はラグビー部に走り方や、ラグビーというスポーツで目指してほしいことについて講義をしました。法政高校である以上、部活の垣根なく、みんなに自分の可能性を高めてもらいたいと思っています。
today 21km this month 168.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.7kg体脂肪率8.2%心拍59、コンディション数値32
今日は朝練からスタートできました。それにしても気温が2℃。久しぶりに朝から体を動かすということもあって、最初は寒さが体にこたえました。特に北風が強くて、コースの関係で前半きつく、後半は追い風ということで楽に走らせてもらいました。
このごろ考えているのは、過去の自分と勝負しないということです。これまで自分は、常に物差しが必要で、他人との比較ではなく自分との比較をモチベーションにして歯を食いしばって練習してきました。しかし、この2年ほど、継続して高いレベルで練習することができないことに常にフラストレーションを抱えていました。毎日のスタートがため息から始まるようでは、良い練習ができるわけがありません。走り始めた頃の初心に戻って、できたことを喜ぼうというスタンスに変えました。
ということで、今日も朝から走れて大満足です。
8Kジョック@5分23秒 ラスト1K 4分16秒
<体育館での練習>
今日は体育館での練習となりました。体育館でもしっかりとメニューができるように体をバランスよく作ってきました。おかげでシンスプリントが出ることもなく、しっかりとペース走ができました。
60周(7K)@3分57秒
Core trainig 150times× 8patterns= 1200times
Planks 5minutes
Handstand Pushup 120times
today 15.0km this month 183.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
今日は仏子にお邪魔しています。ここにくると、山に向かって走るのがいつも気持ち良いです。朝は氷点下まで気温が下がり、寒くてきつかったですが、富士山が見えた瞬間に気持ちが楽になりました。
13.4Kジョック@5分33秒
ところで、先日のバレンタインデーですが、たっくん(小1)もゆうちゃん(年少)も仲良く一つずつ女の子からチョコをもらいました。小学校も幼稚園も校内ではチョコを持ってきてはいけないので、たっくんはJACPA(サッカー)の練習場にわざわざ女の子が持ってきてくれました。恥ずかしがり屋のたっくんに「きちんとありがとうって言うんだよ」と念押しをして出しましたが、奥さんから聞くところによると、やっぱり恥ずかしそうに小さな声で「ありがとう」と言って受け取ると、すぐにママに受け取ったチョコを託したそうです。それでも、たっくんからすれば、本当に頑張ったんです。家を出る前に、僕に見られないように、キッチンのところでサッカーのジャージのチャックを上げ下げしながら、「これくらいあけた方がかっこいいかな?」などと奥さんの前でつぶやきながら調整していたそうです。子供の成長って、早いですね。
today 13.4km this month 197.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重54.7kg体脂肪率7.1%心拍58
今日は朝練起きられず。体育館で10Kだけ走りました。状態としては悪くないので、焦らず、ゆっくりやっていきます。
today 10.0km this month 207.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重54.4kg体脂肪率8.1%心拍60、コンディション数値28
うっかり寝過ごしてしまいましたが、何とか気持ちを立て直して朝練しました。
やっぱり朝走ると、全体のリズムが良くなりますね。やり続けないといけません。
6Kジョック@5分27秒
そして体育館で10K(85周)@5分08秒しました。足の調子は非常に落ち着いているので、地道に練習していきたいと思います。
体幹 1280回
<井の頭公園陸上競技場での練習>
気温4度の強風が吹く中、久しぶりの10000Mペース走をしました。
逆風がものすごく強く、息をするたびに肺が凍るような寒さの中でしたが、このところのトレーニングの成果を逆に感じさせてくれる走りとなりました。意識しなくても、タイムが上がります。心肺機能はそれほど回復していないはずですが、筋力に余裕があると、呼吸にも余裕が生まれるのか、直接走るメニューをしていなくても、心臓を鍛えることができているのか、どちらかわかりませんが、やっていることの方向性が正しいことが確認できました。
10000M 38分32秒@3分51秒
体重が重くても、筋力がついている状態のほうが、コンディションを落とさずに練習できるという点ではトータル的に考えると良いのかもしれません。
today 28.3km this month 235.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重54.5kg体脂肪率8.3%心拍57、コンディション数値27
6時起床、朝練しました。
さすがに昨日頑張ったので、5時半には起きられませんでしたが、少しでも時間を作って走りました。
左足のかかとがひび割れしたのか、怪我になっていて、走っていると痛いです。中指も昨日の練習の途中から爪が圧迫されて痛み出し、少し青くなってしまいました。シューズのサイズは変わらないので、自分の足がむくんでいるのか、アーチが落ちているのか、シューズに当たってしまっている状態です。
5Kジョック@5分33秒
部活で使えるか井の頭公園陸上競技場に下見に行き、ついでに自分のメニュー400×10本をやろうとしました。1本目も3コーナーまでは順調でしたが、そこから先が昨日とはうって変わり、凍っていた地面が溶けたようで、ぐちゃぐちゃでした。結局井の頭公園陸上競技場での練習を諦め、体育館で同じメニューをやりました。
1周117Mなので、4周(468M)で1セットにして行いました。逆走で5セットから始め、25秒位(3分33秒)、後半は順走で5セット24秒位(3分25秒)で最後まで集中力を切らすことなく走りきりました。コーナーがきついので、そのたびに足にブレーキがかかる状況なので、こまかなタイムというよりは自分の中の走りの感覚を大切に、しっかりと心臓を鍛えられるように攻めの気持ちをもって取り組めました。too much too soonでなければいいですが。
planks 6minutes 右のside plank をやっていて、いつもは40秒位から開いた足の上げている側がプルプルしてきて結局2秒ほど閉じたりしていましたが、今日は最後まで上げた状態で出来ました。一歩前進です。これらの補強のおかげか、走っていても体重ほど体の重さは感じません。むしろ走りやすい?体重を落とすと確かにエネルギー効率や酸素消化率のことを考えると良いのだとは思いますが、体調を崩したり、ピーキングが合わなくなったりすることもあるので、今回はしっかりと食べながらレースに向けて調整してみたいと思います。
today 16.6km this month 252.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
昨夜は足首が痛くて熱を持ち、寝られませんでした。ことのきっかけは、左足のかかとに何か切ったような怪我から始まり、そのままにしておいたら、少しずつ腫れてきて、靴を履くのが苦痛になりました。その後、足首にも同様の症状が出て、触ってみると全体的にガサガサ(ひび割れ?)のような状態に。左足はここ数日そのような状態だったので、痛くて当たり前だったのですが、昨日は右足にも同様の痛みがはしり、見てみると足首が同じ状態になっていました。とにかく寝られる状態でなかったので、起きて英語の勉強をしていました。ということで、今日は走るのはお預けです。
それでも怪我に負けたままにしないのが、自分の特性なので、状況から考えて、まずワセリンを塗ってみました。しばらくするとずいぶんと症状が改善された気がしました。そこで、HPの更新のついでにネットで情報を調べてみると、やはりこれは皮膚のヒビ・アカギレというもので血が出ている上体から考えてヒビの重症化した状態であるアカギレのようです。なるべく水につけないようにすることと、ワセリンを塗ると良いということでした。正解。
それにしても、これまでこのような状況になったことがなかったので、やはり人の体質は変化していくものなのだと実感しました。
planks 6minutes
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日は、学校から新たな練習パターンを探すために、野川公園まで行ってきました。
野川公園まで6Kちょっと、往復で13Kくらい、公園の中で走ると部員にとっては結構な距離になりそうです。もうちょっと近ければ、環境としては最高なのですが。拓殖大学の学生がジョックしていました。
16.3Kジョック@5分34秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走しました。
体は徐々に重くなってきていますが、先入観なく走ってみれば軽い。やってできないことはありません。大切なことは、気持ちで攻めることです。
39分09秒@3分54秒
planks 6minutes
push-ups 240times
core 880times
足首のアカギレもずいぶんと良くなりました。
today 28.5km this month 280.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.1kg体脂肪率7.1%心拍59、コンディション数値28
足は重いです。気温2度というのも、毎朝こたえます。早く春にならないですかね。1年を通じて順調にトレーニングできている年は、朝練でも短パンでいけていたことを考えると、自分の気合が足りないのかもしれません。1年間通じて、しっかりパフォーマンスを維持し続けるには、初心に帰る以外ありませんね。
朝練では、坂道ジョック11.2K@5分16秒しました。
足首の状態は、あと2日くらいで完全に治るくらいまできています。
today 11.2km this month 291.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重k54.7g体脂肪率7.8
今日は体重計の機能についてお知らせしたいと思います。
自分が使っている体重計は、体重、体脂肪が精確にわかるだけでなく、部位別の筋肉量が確認でき、1年間分のデータが残るようになっています→グッズリスト参照
部活で体のバランスが崩れると、怪我をすること、バランスを確認するための方法について教えてきましたが、具体的に数値で確認していくうえで有効です。
自分は現在、体重という面では大きく増量中ですが、体のバランス、筋肉量という観点ではどうなのでしょうか。
数値はkg単位
今日
右腕2.5 左腕2.45 右足9.75 左足9.8 体幹23.35 トータル47.85
1カ月前
右腕2.45 左腕2.3 右足9.4 左足9.35 体幹22.85 トータル46.35
4カ月前(つくばマラソン)
右腕2.45 左腕2.35 右足9.4 左足9.35 体幹21.7 トータル45.25
1年前
右腕2.45 左腕2.3 右足9.4 左足9.4 体幹23.25 トータル46.8
つくばマラソンの時は、右腕と左腕のバランス差が1kg、トータル筋肉量は現在より2.6kg少ない状態です。現在の自分の体重から2.6kg引くと、52.1kgなので、当時は51kg台であったことを考えると、やはり現在の脂肪量が多いことがわかります。しかし、バランスで言うと、現在の方が整いつつあるわけです。
というわけで、全身をバランスよく鍛えていきたいと思います。
今日は昨日に引き続き、坂道ジョック13.2K@5分23秒でした。
左足のかかとにある傷およびその周辺の蜂に刺されたあとのような痛み方は今日も変わらず。最初はかかとに靴が当たるたびに痛みが気になりました。
today 13.2km this month 305.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日はさすがに、朝起きられませんでした。気温も1℃。寒すぎです。
朝、走らないとなかなか体があったまりません。今日は3年生の卒業レポート発表会があり、陸上部の瀧沢さんが発表しました→瀧沢さん卒業レポート内容
その後、3,4時間目のスポーツ心理学ゼミで、帝京大学ラグビー部のビデオを見せ、スポーツで得られるものの大きさ、チームとしての団結力が生み出す、凄まじい底力について考えました。
走ること、チーム力、チームメイト・コーチ陣に対する信頼、所属意識(このチームにいられることが自分の誇り)、目標達成のための努力、ベンチメンバーの選手との一体感、母校愛、謙虚な姿勢、愛されるチームであること。
瀧沢さんのレポートで、法政高校陸上部もずいぶん前進できたと感じましたが、大学ラグビー前人未到の4連覇を果たした帝京大学ラグビー部から学ぶことはまだまだたくさんあります。
練習の方は、左足がシンスプリントの症状が軽く出ているので、短いジョックで切り上げました。
planks 6minutes
右足のみのトレーニング
ラダー、プライオ
today 3.4km 308.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
3日前から風邪をひきました。明日、卒業式ですが、高3担任で生徒の名前をきちんと呼べるか心配です。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨日は、高3の卒業式がありました。
風邪気味でしたが、3年間のけじめとして、いつもと同じように5時半におき、2Kだけ走ってから学校に向かいました。
中学の卒業生はこれまでも何度か送りましたが、高校生は初めてでした。
卒業式も、非常に立派に正々堂々と生徒がやってくれました。
それでも、なぜか生徒たちが卒業するという実感がなかなかわかず、素の状態のまま祝う会の終盤を迎えました。
そして、最後に校歌斉唱。
これまで、始業式でも、終業式でも、なかなか声を出して歌うことができなかった生徒たちが、自ら「校歌歌おうぜ」とリードをとって、心を込めて全員が歌っている姿を見て、涙が溢れました。書いている今も思い出すと涙腺が緩みます。僕自身は、声が震えてしまって歌うことができませんでした。
母校に対する想いを込めて、校歌を歌うこと。心を込めて。
ある保護者の方が、「6年間やってきたように今朝も子どもの後姿を見送っていたら、いつも振り返ることなく角を曲がって行ってしまっていたのに、今日は振り返って、『6年間今まで本当にありがとう』と言ってくれた」という話をしてくれました。聞いている自分も、話されている保護者も目に涙がたまっていました。僕は「子育てって、見返りを求めてやっているわけではないのに、ふとした瞬間のこどもの一言や行動で救われるものですよね」と伝えました。
素敵な時間でした。
生徒が一人ひとり会場から去っていく後姿を見つめながら、改めて、もっともっと成長したいという気持ちを持ちました。
想いだけでも、力だけでもだめです。
想いと力、その両方を高め続けていかなければなりません。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
いまだに風邪を引いています。家族も全滅です。 |
|
|
|
|
昨日の部分がなぜか消えてしまったようです。昨日は体育館で100周11.7K@4分44秒くらいでやりました。
planks 6 miniutes
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重54.1kg体脂肪率8.9%
薬が効いているようで、今日は症状全くなし。久しぶりに朝練しました。それにしても気温が朝から10℃を超えるようになったので、ずいぶんと楽になりました。
今日は卒論発表会です。
その後、久しぶりの武蔵野陸上競技場での練習です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は10000ペース走のつもりでしたが、体が衰えている+肺がまだ本調子でないという状態で、5周、3周、3周、3周とやるので精一杯でした。いつもは当たり前にできていたことですが、改めて自分がやっていることが負荷の強いことだということを認識しました。今後の調整に活かしたいと思います。今週一杯で調子を整えて、来週から徐々に上げていこうと思います。
planks 6 minutes
today 12.2km this month 23.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重54.0kg体脂肪率8.1%心拍62、コンディション数値29
ものすごい筋肉痛です。うれしい痛みです。
朝は5Kジョック@5分27秒でした。
今日は午前中たっくん(長男小1)のJACPAサッカー試合があり、午後は武蔵野陸上競技場での練習です。
まず、JACPAです。
たっくんもレギュラーに定着するようになってきました。それほど目立った活躍をするわけではありませんが、本人はディフェンスにこだわりがあるようで、確かに決定的な場面でしっかりとスライディングを決めていました。親としてはゴールを狙う姿も見たいのですが、そんなことを言ってはいけませんね。どんなスポーツでもそれぞれ、役割があって成り立つわけですから。それでも、勝ちにこだわる姿勢がチーム全体的になさすぎる(みんな優しい性格なのです)のは、親の間ではうれしいような、残念なような・・・。「誰かがやってくれるだろうっていう気持ちでいてはいけないよ。自分がゲームを決めるんだ、という気持ちを持って本気でやりなさい。パパと一対一で練習しているときのたっくんの方が、よっぽど本気で、動きもすごいスピードだよ。試合ではほんわりしてて、相手の選手にもどうぞってパスを出すような雰囲気があるよ」とゲームが終わった後にたっくんに言うと、「だって、パパの方が(今日の相手より)強いから、本気になるんだよ。同じチームの2年生と練習するときとかさ、本気になるもん。」と返され、「試合でも本気をだしなよ」と言うと、「だって相手がめっちゃ強かったら本気で挑まないとだめだけど、同じくらいだと悪いもん」とわかるような、わからないような感覚的な話をしてくれました。親としてはいろいろと教訓を語りたくなるところですが、自分は小さいころ親に無理やりサッカーをやらされ、友達も作れず、1回試合に出ただけでやめたので、大人の考えで全てのスポーツは極めるためにある、ということを小さいころから押し付けるつもりはありません。サッカーを通じて、友達と協力することを学んでくれているだけで十分です。

優ちゃん癒されます


そして、武蔵野陸上競技場での練習でしたが、たっくんの試合の後半から偏頭痛が続いていて、顔も上げられない状態でした。何とか競技場にはつきましたが、ジョックもままならず、しばらく休んでから400を2本だけやりましたが、やっぱりそれ以上は続けられませんでした。日差しが強くなる時期は要注意です。今日は思うようにいきませんでしたが、夢は諦めさえしなければ、可能性はなくなりません。
僕の強さは何歳になっても諦めないことです。
today 6.6km this month 30.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重54.2kg体脂肪率7.7%心拍66、コンディション数値26
昨日の偏頭痛の名残が残っています。心拍も60を大幅に上回っているので、最初はやめようかと思いましたが、朝練が好きなのでとりあえず走りだしました。10Kほど走りましたが、走り終わった後に頭痛が戻ってきました。今日は無理しないでおこうと思います。
明日から少しずつ朝練でもスピードを入れられる状態にしたいです。
today 10.0km this month 40.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今朝は1Kジョックのみ。
今日は武蔵野陸上競技場での練習でした。
メニューは2000×2(R10分)設定は7分10秒です。
シーズン中の自分だったら何てことないメニューですが、今の自分にとっては生死を分けるほどのきついメニューでした。
それでもスポーツ心理学(PST)の技術を使って、モチベーションを上げ、自分ならできるというプラスのイメージを持ち、レースの時の意識を大切に力まず取り組めました。今日は昨日に引き続き強風が吹いていて、珍しくバックストレートが逆風でした。ホームではスピードが出るので、頑張って耐えれば勝算があります。
1本目 7分13秒(86、87、86、85、87)
2本目 7分13秒(83、85、89、90、86)
設定が本当に微妙なところを我ながらよくついたものです。ギリギリのラインを上手く設定しました。それでも設定はクリアできませんでしたが。1秒が大切な時期もありますが、今の自分に必要なことは、苦しいことから逃げないことです。苦しいことをどれだけ自分の糧として前向きに取り組めるか。他人との比較や、自分の過去のベストとの比較ではなく、ありのままの現在の自分を見つめ、その自分の限界を毎日超えていく。そういう毎日を過ごしたいものです。
today 16.7km this month 57.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝は体調が優れず練習しませんでした。
午後から武蔵野陸上競技場で練習しました。メニューは1000×5(R400)設定は3分33秒です。
昨日のメニューと2日連続メニューで心肺筋トレです。一気にレースモードに脳を切り替えます。
1本目 3分32秒
2本目 3分31秒
3本目 3分32秒
4本目 3分31秒
5本目 3分33秒
@3分31秒
久しぶりの達成感です。と同時に鼻がムズムズ。体を追い込むと免疫力が低下して一気にアレルギー症状がでます。それも頑張った証なのでうれしく感じます。
そしてplanks 6minutes
体幹800回
逆立ち腕立て100回
と久しぶりに通常メニューが入れられました。
明日も頑張ります。
today19.7km this month 76.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨夜から喉がすごく痛みます。今朝は話をするのも苦痛なほど痛んでいます。咳が出るわけではありません。1週間前から治ったり、ぶり返したりの繰り返しです。
それでも練習に向けての心の準備は万端です。
事前に外を少し走りました。風が強く、目に土やら埃やらが入りました。練習までにおさまればうれしいのですが。
5Kジョック
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日はものすごい強風の中での練習でした。これまでの人生でナンバー1です。
メニューは10000ペース走@4分でした。前半はペース通りでしたが最初の5周ですでに心肺は限界。風邪も治りきっていないので苦しさがハンパなかったですが、気持ちで負けないように、スポーツ心理学の技術を活かしながら気持ちを保ちました。
ホームストレートが逆風で、力まないようにうまく重力を使いながら走りました。
ラスト2周は呼吸が音に切り替わり、久しぶりに声が出ました。練習でもレースでも1年ぶりです。そこまで追い込むことができ、無事メニューを達成できたことに感謝です。
10000ペース走41分7秒
planks 6minutes
push-ups 180times
handstand push-up 100times
today 20.5km this month 97.4 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率8.0%心拍60、コンディション数値26
喉の痛みも普通に痛いくらいになってきました。昨夜は一度目が覚めてから寝ることができず、寝つきも悪かったです。オーバーワークの症状の1つです。一気に戻そうとしているので、気を付けなくてはいけません。
体は少しずつ絞れてきています。多摩湖駅伝に向けて、できることをやっていきます。
8Kジョック@5分49秒
oblique abdominals 660times
handstand push-up 110times
today 8.0km this month 105.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.2kg体脂肪率8.0%心拍57、コンディション数値29
今日は喉の痛みが昨日ほどではありません。それでも全快しないのが気になります。
朝は右足のアーチ部分に痛みもあったので、ゆっくりジョックでした。
10Kジョック@5分48秒
<体育館での練習>
会議の間の昼休みに練習しました。
1周×5+2周×5 23秒くらいで。
短い時間で追い込むことができました。
today 16.0km this month 121.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率8.1%心拍56、コンディション数値30
喉の痛みはわずかに気になる程度になりました。しかし、右足のアーチから伸びている靭帯が痛みます。走っていてもずっと痛く、今朝は自転車に乗っているときでも痛みました。コラーゲンをしっかり摂って、ストレッチを入念にしながら練習に臨みます。
10Kジョック@5分48秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日のメニューは400×10(R400ジョック)@78でした。
足の痛みが気になっていたら、左足もシンスプリント気味になってきました。毎回スタートする瞬間は痛みますが、走っているときは大丈夫です。4本目あたりから限界になり、何度もやめようと思いましたが、自分の限界に挑戦できること、そのチャンスをありがたいものだと考え始めてから、気持ちが切り替わりました。本数でやめるのではなく、本当に限界がきたら100M地点や、200M地点でやめればいい、気持ちでやめてしまうことだけはやめようと心がけ、結果として10本できました。脚の使い方、呼吸の感覚、いろいろとつかむことができました。
1本目78.86 (1K換算)3分17 秒
2本目75.19 (1K換算)3分8 秒
3本目77.14 (1K換算)3分13 秒
4本目77.08 (1K換算)3分13 秒
5本目77.12 (1K換算)3分13 秒
6本目75.32 (1K換算)3分8 秒
7本目79.34 (1K換算)3分18 秒
8本目79.89 (1K換算)3分20 秒
9本目78.45 (1K換算)3分16 秒
10本目78.35 (1K換算)3分16 秒
平均78.27 (1K換算)3分16 秒
何ヶ月ぶりかにきちんとメニューをこなせて、本当にうれしいです。楽しい練習になりました。
planks 6minutes
push-ups 210times
core 800times
today 20.3km this month 141.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.0kg心拍58、コンディション数値27 右足アーチ痛み1(昨日は2) 左足シンスプリント2(昨日は2)
奥さんの実家の仏子に泊まりに来ています。レース前の気持ちになってきました。これも久しぶりで、ワクワクします。20日の駅伝は自分も走ることになるので(監督も競技者を兼ねられる)、24日のマラソンに向けての調整に頑張りたいと思います。足の状態があまり良くないので、気を付けないといけません。4月にはシーズン最後のハーフもあるので、エントリーしたレースにきちんと出られるように状態を維持したいのですが、マラソンのダメージはとても大きいので(きちんと練習がつめているときはそうでもない)、大きな目標です。
体重も、体脂肪率も、足の状態も、まだまだ戦闘力が低いですが、ありのままの自分でできるところを一生懸命やっていきたいと思います。
ジョック5.6K@6分23秒
planks 6minutes
push-ups 240times
functional hip A.A. 90times
handstand push-up 100times
today 5.6km this month 147.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.0kg体脂肪率8.4%心拍60、コンディション数値29 右足アーチ痛み 3、左足シンスプリント 1
体の状態が重いです。レース前だと普段は軽くて、ジョックしていても自然とスピードが上がってしまうものですが、全体的に重く、怪我の状況もあるので、ジョックのスピードは上がりません。温度は朝から15℃と急にあったかくなってきました。それでも、今日も強風が激しく、武蔵野陸上競技場での練習では苦戦しそうです。
5Kジョック@6分05秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
1000×2(R200ジョック)@3分22秒です。
強風ではありましたが、前回のものと比べれば、気になりませんでした。どこまで自分で勝負をかけられるかがポイントでした。
1本目トータルタイム3分22 秒
2本目トータルタイム3分27 秒
平均タイム3分25 秒
planks 6minutes
oblique abdominals 2200times
hanstand push-up 100times
today 8.4km this month 155.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、ストレッチしました。
体重53.0kg体脂肪率7.1%心拍57、コンディション数値29
明日の駅伝に向けて今日はオフです。スタートが9時なので、本番でしっかりと動く体を作るためには今日も、起床時間は変えられません。朝練しない日くらい、ゆっくり起きたいという気持ちももちろんありますが、レースの4時間前には起床しないと、しっかりと体を動かすことができません。そして、その日だけそういうスケジュールにしてもだめです。1週間前からずっとその時間におき、そのための7時間から8時間の睡眠時間を確保できる時間に就寝すること、それらをしっかりとサーカディアンリズム(人の体内時計は25時間。日の光を浴びることで24時間にリセットされる)にはめこむことが大切です。
階段を下りるときの足の硬さは異常でした。ストレッチをしていても硬く、普段のレース前の状態と比べると急ピッチで合わせている感が否めません。24日のフルマラソンも、昨年までの自分だったら今の段階で棄権を決めていたと思います。誰だって自分の限界を思い知るのは怖いのです。それでも、自分の弱さから目を背けていては、いつまでたっても強くなることはできません。明日の駅伝、そして24日のフルマラソン、両方のスタートラインにつけるように、今の自分にできることを精一杯やるのみです。
明日のレースで使うシューズを迷っています。これまでレースシューズにしていたsortie super magic(軽量)にするか、新しく購入したtarther zealにするか。もともと前回のつくばマラソンで左足の爪が死んでしまい(つい先日やっと古い爪が完全に剥がれました)、足に対するダメージも後半100%直接きている感覚だったことと、クッション性の高いものをケニア人のランナーが選んでいることから、tartherを購入しました。自分の足は足幅サイズが3Eなので、ワイドモデルでないとフィットしません。自然と履くことができるシューズが厳選されてしまいますが、sortieは唯一ピッタリくるシューズです。しっかりと練習がつめているときは、やはりsortieなのかもしれません。フルはとにかくtartherにしようと思っていますが、明日のレースは7Kちょっとと短い距離なので、sortieかなとも迷っています。
そして、今日は足を休めてそれ以外の部分を鍛えました。
planks 6minutes
core 1600times |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、多摩湖駅伝に出場しました。
体重53.1kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値33
今日は多摩湖駅伝でした。男女チームで参加ですが、男子チームは怪我人がでたため、自分も走ることになりました。
急ピッチで状態を上げてきましたが、実際は追いつかず、足の状態を悪くして迎えた当日です。
それでも今の自分にできること、自分の限界にしっかりとチョウセンしようと思ってスタートを迎えました。
3走なので3年の内山君から襷を受け取りました。内山君がものすごいスピードで入ってきたため、あわててスタートボタンを押すのを忘れました。最初の1Kのタイムはわかりません。それでも2K地点でのタイムは3分41秒。アップダウンの激しいコースだったので、ちょうどよいペースです。
でも実際は、1Kがこんなに長いかと感じるほどきつく、2K地点で走るのをやめようかとおもいました。自分の練習だったら恐らくやめていたと思いますが、襷をつなぐためには走りきるしかありません。自分の限界を限界だと思わずに挑戦し続けた時間でした。
心臓は張り裂けそうで、こんなに追い込めたのは初めてかもしれません。逆に言うと、それだけ準備がきちんとできていなかったということでもあります。
何にせよ、これだけの追い込み練習ができたことに感謝です。4走の清水君との襷渡しも心に残るラストシーンでした。
トータル27分29秒(7.242km)@3分48秒(区間7位/高校生14人中)
1K 3分30秒(逆算で算出)
2K 3分41秒
3K 3分49秒
4K 3分51秒
5K 3分59秒
6K 3分57秒
ラストまで 4分40秒(@3分45秒)
自分の練習不足が悔やまれますが、昨日までの自分を超えられたことは間違いありません。しっかりと戦闘力を戻していって、4月のハーフではPB更新といきたいところです。
today 8.0km this month 163.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率7.7%心拍59、コンディション数値25 左足シンスプリント3
昨日はしばらく食欲が戻らず、野菜ジュースや黒酢など栄養価の高いものを入れながら、徐々に戻しました。最終的にはやっぱり卵納豆ご飯ですね。卵は生のままが一番です。卵はほとんどの栄養素をバランスよく持っているので、特に成長にかかせないビタミンB1やB2などを壊さずに食べるには熱してはいけません。それでも、お昼と夕飯で2回食べても飽きないほど、卵納豆ごはんは大好きです。たっくんも大好きで、でもよりおいしく作るのにちょっとしたコツがあるので、毎回僕にやってもらいたがります。僕も長年かけてあみだした微妙な調合なので、喜んでたっくんの分も作ってあげています。
巳年は再生の年なので、今までの取り組みを振り返って、一からやり直しています。ストレッチも最初は一日2回やっていたのが、いつの間にか部活の時間だけになったりしていました。昨日は帰ってきてから1回、夜寝る前に1回、やりました。しかし、意識のレベルとしてより深く柔軟しようという気持ちがいつの間にか消えてしまい、何となくやっていた感もありました。そこも見直し、より深くしっかりとストレッチをするようにしています。
今朝は久しぶりに気温が10℃を下回りました。気温が下がるとシンスプリントが痛み始めます。昨日のレースの影響もあると思いますが、痛みは顕著でした。板橋マラソンまであと3日なので、順調に練習できているときであればジョックもそれほどしない調整ですが、今回はそうもいかないので、8Kほどジョックしました。そしてレジスタンスを入れていこうと思います。
planks 6minutes
oblique abdominals 1500times
functional hip A.A. 30times
today 8.0km this month 171.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率7.9%心拍59、コンディション数値30 左足シンスプリント4
今朝も引き続き寒さが続いています。多摩湖駅伝以来、朝階段を降りるときに左足の膝が痛みます。走るときには痛みはなくなっているのですが、負担がかかったようです。そして、深刻なのが左足のシンスプリントです。今日は3K位まで痛みが続きました。気温との関係もあるので、暖かくなればある程度いけると思いますが、日曜日は最初の予報では雨。多摩湖駅伝の時も最初は雨予報だったのを晴れに変えた晴れ男の力の見せ所です。これまで自分が走ったレースで雨が降ったことはありません。それでもいまだに予報は曇り、気温に関しては最低10℃、最高14℃という予報が出ています。普通であればこれ以上ないくらいの最高の気温ですが、自分の足的にはスタートのときに12℃くらいはほしい感じです。
フルマラソンはきちんとトレーニングできているときはギリギリの距離、適切にトレーニングできないときは人間が走る距離ではないと感じる競技ですので、中途半端な状態では大変なことになります。これまで自分は、しっかりトレーニングできてPB更新ができる自信があるときに出場するという合わせ方をしていました。レース前になると頭の中の90%以上がレースのことで占められ、前の日は緊張で眠れないことの連続でした。そのため、状態が整わずレースに出なかったこともあります。しかし、前回のつくばマラソンのときもそうでしたが、合わせすぎるのではなく、出ながら作っていくということも必要かと感じています。もちろん、PB更新が目指せるだけの練習をすることは絶対に必要なことです。今回は冬のコンディションに失敗してそうはできませんでしたが、4月に良い状況を作って、夏場に向けて良い練習が継続できるようにするためには、必要なことかと思います。何にしても、シンスプリントが良くならないことには話になりません。コラーゲン、ビタミンC、プロテイン、そしてカルシウム、カロリーは制限された状態ですが、必要な栄養素はサプリで補いながら、食事は少ない量でも楽しんでゆっくり味わいたいと思います。
今回はカーボローディングをしません。上手くいったときは効果抜群なのですが、体重の増減が激しく、コンディショニングも難しい技術なので、今回のように体重をとにかく落としたいときには向かないからです。それでも、明日の昼ごはん、夕飯、当日の朝は糖質中心にしたいと思っています。本当は食べたものが体内で消化され、エネルギーに変わるまで大体2日はかかるので、3日前くらいからやったほうがいいのですが、荷物となる体重が増えてしまうので(糖質をエネルギーにするときには同時に大量の水も吸収して重さとなる)、この方法で行こうと思います。
今朝は5Kジョック@6分13秒(足が痛くてスピードは出せませんでした)
core 1600times
functional hip A.A. 60times
push-ups 240times
午後の練習ではスピード練を予定しています。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日のメニューは400×5です。フルマラソン2日前なので調子の確認と刺激入れが目的です。設定は本来なら74秒。今日はこだわりません。1本目も自分の感覚で突っ込みました。先日の駅伝でレースモードに一気に入ったのでそれほど力まずに走れました。それでもシンスプリントの痛みは走る前とつなぎのジョッグ中もあるので、2本目、3本目は力まず、筋肉に過度の負担をかけないようにしました。
ジョックも痛みそうなのでやめにして、4本目、5本目はフルマラソン用のシューズがスピードを入れているとブカブカするので、紐で調節して(あまり締めると後半疲労骨折するので気をつけて)女子のラビットを兼ねながらマラソンペースより少し速いくらいで走ってみました。違和感がなくなりました。それでも42km耐えられるかどうかはやってみないとわかりません。
1本目 71秒86
2本目 72秒48
3本目 73位?
4本目 89秒34
5本目 89秒63
oblique abdominals 1100times
planks 6mintutes
handstand pushup 100times
today 9.0km this month 180.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.9%心拍62、コンディション数値35 シンスプリント2
今日は板橋マラソン前日なので走りません。少しずつトータルで走る量を減らしていたので、今朝は階段を下りるときに痛みがありませんでした。それでも一応テーピングして回復を図ります。体重が一度でも52kg台に入ることができ、体脂肪率が6%台になったことはgood newsです。今日から多少カーボロードするので、明日は少し体重が増えると思いますが。
朝はストレッチとplanks 6minutesを行いました。
今日は走らず、全身のレジスタンスのみ。疲れを残さないように30回ずつやりました。
core 240times
oblique abdominals 330times
functional hip A.A. 30times
いざ、勝負です。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、左足のシンスプリントのみでなく、膝も、そして右足のアーチを支える靭帯も痛みが出たので、出場を諦めました。
走りたい気持ちと、フルマラソンの怖さの狭間での決断です。残念です。
明日から気持ちを切り替えて練習していきたいと思います。
今日は個人的には残念な日でしたが、実は次男優ちゃんの誕生日2日前で、誕生会だったりします。
完走した後に食べたかったケーキでしたが、仕方ありません。
でも、子供たちのうれしそうな顔を見ていると、もう何でもよくなってしまいますね。



|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.6kg体脂肪率8.5%心拍57、コンディション数値27 左足膝 1 シンスプリント2
昨日はバースデーケーキなど、いろいろとこれまでの鬱憤をはらすかのように、食べまくりました。今日からまた、4月のハーフに向けて体を作っていきます。朝は9Kジョック@6分00秒でした。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日のメニューは10000ペース走@4分00でした。
昨日のレースに出ることはできませんでしたが、フルマラソンという距離に対して昨日の状態では走りきれないという判断だっただけで、10000のメニューはできます。それでも膝だけは油断できないので、シンスプリントのテーピングだけでなく、膝の負担を軽減するテーピングを施してからメニューに入りました。それでも、今日は雨だったので、ラスト8周くらいのところで取れてしまいましたが、今日のメニューが無事にこなせたのはテーピングのおかげです。
10000ペース走 39分29秒@94.76秒
4月には東日本国際マラソン(ハーフ)のレースがあります。このレースは自分が初めて出場したハーフのレースで、唯一家族が応援に来てくれたことのあるハーフレースです。当時は設定タイムも何もなく、とにかく練習で鍛え上げてきた自分がどこまでできるのかを確かめる場所がレースでした。本来、レースとはそういうものなのかもしれません。練習の時からレースを意識することも大切ですが、レースの結果はやはりびっくり箱的な要素があったほうが面白いと思います。自分にできるラインを自分で決めてしまうのではなく、思わぬ力に助けられながら、自分の限界を圧倒的に超えていくレース。それこそ、陸上の神様に微笑んでもらった瞬間なのだと思います。僕はかつて、そのようなレースを何回か経験しました。あのときのような達成感をもう一度味わいたい。でも、その時の自分と比べて、自分はあまりに知識を持ちすぎてしまったのかもしれません。頭でっかちになっているのかもしれません。知識に縛られてしまうのではなく、知識を上手く使って、自分の可能性をさらに上げていきたいと思います。陸上の神様は、本当に、本当に頑張った人の声しか聴いてくれません。今の自分にその資格がないのはわかっています。もう一度、しっかりと陸上に向かい合って、体を作っていきたいと思います。
planks 6minutes
core 800times
handstand push-up 100times
today 20.1km this month 200.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重54.3kg体脂肪率7.6%心拍59、コンディション数値31 左足 膝2 シンスプリント4
今朝は気温が5℃。それもあってか、足の痛みが半端なく、ジョックも2Kでやめました。戻ってきて昨日の本田圭介選手の特集を見ました。彼もまた、怪我との戦いの中、負けずに前に進んでいます。本田選手のメンタリティーは、スポーツ心理学のお手本と言っても過言ではないほど、一級品です。彼は自分のことを凡人だと評していますが、あれはテレビ向けに言っているわけではなく、本心からそう思っているのだと思います。凡人だからこそ、人より何倍も練習しないといけない、そう思って努力を続けてきました。きっと、練習内容に関しても、同じことをしていてはだめだ、もっとしっかりと考えて、工夫して、と努力を重ねてきたはずです。一流と呼ばれる選手たちの何が彼らを一流としてきたのか、それは紛れもなく、心のありようだと思います。
どこまで自分のことを信じてあげられるか、It's easier said than done.
たとえどん底にいるときでも、自分が一番になっているところを思い描けなければいけません。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
テーピングの力を借りて、100×20をやりました。前半は痛みがあるので、19秒くらいから初めて、3本目あたりから18秒台、6本目あたりからは17秒台に入りました。ラスト1本は15秒。少ない距離で足の負担を軽減しつつも、しっかりと足の筋肉を鍛えることができました。
planks 6minutes
oblique abdominals 1100times
functional hip A.A. 80times
push-ups 240times
carf raise 240times
leg raise 120times
today 7.2km this month 208.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.8kg心拍59、コンディション数値29 左足シンスプリント 5
シンスプリントの痛みはMaxになりました。昨夜は熱っぽく、何もしていなくてもジンジンしていました。復活、再生の巳年、自分が辿ってきた道をもう一度辿る必要があるようです。一冊の本との出会いから陸上というスポーツに心を奪われ、最初の頃はとにかく時間さえあれば練習していました。調整などということも知らず、ひたすら走り続けていた結果、最初になったのがシンスプリントでした。それでも痛みとうまく付き合いながら練習を続けていたので、今日のような足の状態になりました。実に6年前のこと、懐かしいです。もう一度、一から陸上と向き合いたいと思います。
朝練は、痛みがずっとあったので、7Kジョックにしました。無理せず、ゆっくり。
leg raise 840times
core 1600times
functional hip A.A. 80times
planks 6minutes
push-ups 240times
today 7.0km this month 215.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.4kg心拍55、コンディション数値32 左足シンスプリント 5
何もしていないときでも左足の痛みがあります。それでも、昨日の足のトレーニングが効いたのか、痛みの度合いとしては昨日より楽です。朝のジョックも昨日は7分以上かけていましたが、今日は6分くらいで走れました。仏子にお邪魔しているので、今日は走りながら富士山を見ることができました。
体のバランス自体はすごいスピードで改善されてきているので、すごく軽く感じます。今日も走らずに、体をシェイプアップしようと思います。
7.5Kジョック
oblique abdominals 1100times
leg raise 840times
functional hip A.A. 160times
planks 6minutes
today 7.5km this month 222.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率8.4%心拍54、コンディション数値32 左足シンスプリント 5 右足かかと 4
気温が朝から15℃ありました。これだけあると、半そで、短パンでちょうどよいです。左足のシンスプリントは昨日、子供とボウリングに行った時も痛みがありました。ランニング中も、ランニング後もじんじんします。走りながら治すレベルを超え始めてしまっているのかもしれません。それでも、朝は体の状態としてはどんどん軽く仕上がってきています。体幹トレーニングと足のトレーニングを強化して行うことができているからというのと、少しずつ体重が落ち始めているからだと思います。痛みをあまり気にすることなく、気持ちよく走れました。
8Kジョック@6分01秒
練習は午後からです。
planks 6minutes
leg raise 840times
core 1600times
functional hip A.A. 240times
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日のメニューは200×10です。設定は36秒です。左足の痛みが走る前も、走っている間もありましたが、4本目くらいからアドレナリンが分泌されて、気にならなくなりました。しっかりと呼吸と筋力を鍛えることを意識して取り組むことができました。今日は右足の踵を保護するテーピングもしながら練習しました。そのおかげで、右足の痛みはまったく感じませんでした。
タイムは34秒〜35秒前半でした。
push-sups 300times
handstand push-up 100times
today 13.1km this month 235.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重53.4kg体脂肪率8.1%心拍58、コンディション数値27 左足シンスプリント5
朝練は足の状態を少し気にしてやめました。気温も急に下がったので、ここで気持ちを切り替えます。そして、午前練習では2000を1本。自分の走りを信じて、足の怪我や、体重オーバーなど気にすることなく、良いイメージで入れるかどうかです。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
ジョックをしている段階から、ものすごい痛みを覚えましたが、じっとこらえてジョックを続けると体が温まってくるのと同時に少しずつ楽になってきます。その瞬間を逃さずに、さっとメニューに入りました。
2000(設定6分43秒@81)
6分50 秒(1K換算) 3 分25 秒
(Lap1)81.56 (Lap2)80.80 (Lap3)81.72(Lap4)83.29(Lap5)82.64(Lap平均)82.002
設定タイムを切ることはできませんでしたが、イメージとしては非常に良いイメージで走ることができました。今後の練習に弾みがつきそうです。足が痛いとか、体が重いとか、練習をやめる方向に持っていくのではなく、できる方向に整えていく。その結果、前向きに今朝の朝練のように走らないという選択をすることは大切ですが、苦しいことから逃れるための口実に何かを使うのはやめようと思います。一度逃げると、どんどんリズムが崩れるので。
たくさん走ることはできませんが、その分トレーニングはできます。
planks 6minutes
oblique abdominals 3000times
leg raises 840times
handstand pushup 100times
today 5.0km this month 240.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率7.6%心拍55、コンディション数値33 左足シンスプリント4
今日は学校説明会が有楽町であります。朝から体は軽く、少しずつ良い方向に進んでいるのを実感しました。
8Kジョック@6分25秒
planks 6minutes
core 800times
functional hip A.A. 80times
leg raises 420times
today 8.0km this month 248.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.5kg体脂肪率8.0%心拍58、コンディション数値27 左足シンスプリント4
朝起きた時の気温は5℃と冷たく、気持ちも落ちてきていたので、1Kだけジョックしました。今日は武蔵野陸上競技場での練習がペース走なので、距離をあまり増やさないように調整しました。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
太陽も出てきて、温かな中での練習となりました。
メニューは10000Mペース走です。
相変わらず、ジョックでも、メニューでも、走りだしの200M位は痛みがありますが、その後は改善されます。これはもうある意味、当たり前になってきました。ペース設定としては96秒で良かったのですが、スピード練を入れてきたので、自然と92秒くらいの方が安定したので、力まないようにそのペースで走りました。1週間ほど前の時には、96秒のペースを守ることさえできずに、ゼーハーしていたのが、今ではこのペースでも心肺的には問題なくなりました。途中でテーピングが外れて、ペタペタするのが気になりましたが、止まるのも嫌だったので、そのまま走りました。微妙に意識してしまうので、後半足が変にもたつきました。そのせいもあるのかわかりませんが、ラスト5周は足が重く、明らかに弾むことができない状態になりました。ペース走でも、スパイクを履いているので、足には負担がかかりますが、この負荷が本番では力となってくれると信じています。
39分12秒 (3分55秒/km) @94.08
planks 6minutes
oblique abdominals 1500times
leg raises 840times
today 12.6km this month 12.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時30起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.8%心拍62、コンディション数値32 左足シンスプリント 4
雨でした。足の痛みは、最初のスタート時にひどく、それ以降もしばらく続きますが、その時の度合いとしては若干治ってきているように感じます。今日の午後練がスピード練なので、また多少痛める可能性はありますが。
朝は5Kジョックでした。
練習が雨で中止になりました。足休めにします。
core 800times
leg raises 420times
today 5.0km this month 17.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は、雨がひどく降っていて寒く感じたので、走るのをやめました。昨日、おおかみこどもの雨と雪という細田守監督の映画がレンタルされていたので、子供たちと一緒に見ました。日本が誇るアニメーション映画だと言えると思います。海外でも絶賛された映画ですが、日本人として誇りに思える素晴らしい映画でした。大人はもちろん、子供たちもわけがわからないながらも、何度も見たがる映画です。子育てとは、そして子供が一人の大人として成長し、巣立っていく姿がたった2時間の中に見事に描かれています。絵も、ところどころ本物かと思うような美しさで描かれています。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は朝から夜まで学校で会議でした。
昼休みに少しだけジョックしました。
today 5.8km this month 23.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率7.9%心拍56、コンディション数値30 左足シンスプリント 3
このところ走っていなかったからか、昨日は痛みがありましたが、今日はずいぶんと楽に走れました。痛みがあると、やはりどこかで全力では走れないので、早く全快してほしいです。
今日は10Kジョック@5分32秒でした。
痛みがない分、少しずつスピードも上がってきています。
今日は支部競技会2日目です。
昨日も、練習してきたことがきちんと力になっていることを確認できたので、今日も自分を信じて走ってもらいたいです。
core 1600times
leg raises 840times
today 10.0km this month 24.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.9kg体脂肪率7.6%心拍60、コンディション数値29 シンスプリント 2
今日は入学式です。
未来の陸上部員と会えることを楽しみにしています。
朝練は10K@5分35秒でした。雨でしたが、順調に走れました。ラスト、体が自然とスピードアップを求めてきたので、ダッシュしましたが、足が痛くなったのでやめました。早く、心置きなくダッシュしたいですね。
today 10.0km this month 34.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値33 左足シンスプリント 2
朝から気温が15℃超えていました。日が昇るのも早くなっていて、朝練しやすいです。
左足の状態も今までで一番良いです。
今日は15Kジョック@5分21秒でした。9K過ぎくらいから、自然と4分台に入りました。少しずつトレーニングレベルを取り戻したいと思います。4月20日の東日本国際は、調整のスケジュール的には厳しいですが、先入観を持たずに全力を出したいと思います。
ところで、この前レンタルで見た「おおかみこどもの雨と雪」ですが、子供も、奥さんも、家族全員がはまってしまったので、BDを買ってしまいました。子育てについて考えさせられるものになっていて、母親の強さ、子供たちのかわいさ、そして巣立っていく姿が見事に描かれています。監督は「時をかける少女」「サマーウォーズ」の細田守監督です。監督自身の故郷が描かれていて、映像美はものすごいです。世界でも絶賛された理由がよくわかります。アニメーションを通じて、日本の良さを知ってもらえるのはうれしい限りです。特に雨(弟)の小さいころがゆうちゃん(次男)とそっくりで、奥さんは家族で十回近く見ているにも限らず、夜中に一人で雨だけを最初から最後まで見るという新たな技を生み出していました。

そして、サッカーのユニフォームにこだわる兄弟、上の段がたっくんので、下の段が優ちゃんのです。スポーツウェアに憧れるのは遺伝ですかね。

oblique abdominals 1650times
leg raises 840times
today 15.0km this month 49.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率8.3%心拍57、コンディション数値31 シンスプリント3
今日は少し痛みがあります。昨夜から少しジワジワ痛みました。今日は朝は無理せず、6Kジョック@5分36秒でした。調子自体は悪くありません。今日から新学期が始まります。生徒も、僕も新しい学年で、新しい一年間のスタートです。やる気が湧き上がります。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日のメニューは10000ペース走です。
足の状態もあまり良くなく、何となく気持ちが後ろ向きで、最初の2,3周でやめてしまおうかと思う自分もいました。それでも、このところのleg raisesが効果を上げていて、一歩一歩の力が違いました。設定は96秒でしたが、実際は94秒。心肺がきつくなることはわかりましたが、せっかく気持ちよくスピードを出しているので、そのままのペースで走りました。久しぶりに履く土トラック用のシューズだったので、足が合わず、爪が痛くなりました。ラスト10周くらいは、心臓も痛い中でしたが、今頑張らなければ、明日は来ないという気持ちでしっかりと集中して取り組むことができました。
10000ペース走 39分17秒
体も少しずつ絞れてきています。
planks 6minutes
today 18.2km this month 67.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率7.5%心拍59、コンディション数値30 シンスプリント 2
昨日結構頑張ったので、朝練は8Kジョック@5分34秒でした。
体重が昨日よりも1kg減っています。体が軽いです。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日のメニューは1000×5@3分33でした。風が強く、ホームストレートがきつかったです。足の状態は最初のアップで痛みがある位でしたが、呼吸の方がついてこなく、4本でアウトでした。このメニューの導入としては良かったと思います。終わって少ししてから短い流しを入れたくなりましたが、昨日からのトータル負荷を考えてやめました。
1本目3分29 秒
2本目3分30 秒
3本目3分32 秒
4本目3分40 秒
平均タイム3分33 秒
planks 6minutes
leg raises 420times
oblique abdominals 1500times
push-ups 300times
today 14.3km this month 81.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率7.3%心拍61、コンディション数値35 シンスプリント2
数年ぶりに目覚ましに気が付きませんでした。気づかないうちに解除してしまったのかと疑うほどでした。それでも、6時から5Kジョック@5分28秒で走りました。今日は新歓があります。やるべきことをやったので、あとは待つしかありません。
新歓が始まる前に体育館で少し走りました。
新歓のあとの説明会には5名の生徒が来てくれました。来てくれた生徒はみんなまっすぐな性格をしていて、陸上部に入ってくれたらきっと大きく成長できると思います。男子の4継、駅伝のことを考えると、まだまだ部員の勧誘を頑張らないといけません。友達と一緒だからという理由で部活を選んでいる生徒も多いと思います。でも、部活動ほど自分のことを大きく成長させられる活動はありません。人と同じという理由で選ぶのではなく、指導者、先輩部員、環境、自分の価値観、そういったものを総合的に判断して、自分の成長したい場所を探した方が絶対いいです。僕は自分のやってきたこと、やっていることに絶対の自信があります。なぜなら、自分が誰よりも走ることを楽しんでいると思えるし、また、悩みながらやっているからです。常に変化し続けること、そして変わらずにいること。その両方のバランスを見極めることは容易なことではありません。でも、それだからこそ、楽しいのかもしれません。陸上は単に走ることにあらず、陸上を通して、自分がどういう人間なのかを見極めて、弱いところ、自分で好きになれない自分を改善していき、努力して、努力することの意味を知り、そして、努力は報われるということを身を持って体験する。あの奇跡の瞬間をできるだけ多くの高校生たちに味わってほしいと思います。これは、強豪校にあるような、選ばれた人たちに向けてのメッセージではなく、何のとりえもないと思っている全ての人たちに向けてのメッセージです。
You can be the next hero.
today 10.8km this month 92.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍61、コンディション数値30 シンスプリント 2
朝は雨が降っていました。気温も6度。久しぶりに寒かったです。このところ眠りが浅いです。夜中に4,5回は目が覚めます。体重が落ちて、感覚が洗練されているのかもしれません。以前のような異常な食欲も消えてきました(でも食べることは大好きです)。体脂肪率が久しぶりに6%にのりました。体のキレが戻ってきました。
朝は10Kジョック@5分35秒でした。
体育館で45周(5.27K)のBUPをやりました。30秒→26秒と、9周(1.17K)ごとに1秒ずつ上げていきます。30秒が4分16秒、26秒が3分42秒となります。
設定
30秒(1K換算256.4102564実質タイム300)
29秒(2K換算247.8632479実質タイム290)
28秒(3K換算239.3162393実質タイム280)
27秒(4K換算230.7692308実質タイム270)
26秒(5K換算222.2222222実質タイム260)
トータル23分20 秒
実際は、20分48秒でまとめられました。3分40秒前後は体育館ではきついので、余裕はありませんでした。体の状態が良くなってきていることをしっかり確認できました。
planks 6minutes
today 19.0km this month 111.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.2%心拍60、コンディション数値30 左足シンスプリント1
気温は4℃。それでも、それほど寒さを感じませんでした。足が重くなってきました。体の絞り具合は順調です。
朝は10Kジョック@5分24秒 ラスト1K4分34秒
4月21日の東日本国際親善までに、どこまで状態を戻せるかが鍵です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日のメニューは2000×3@6分56秒でした。
調子は悪くありません。自信を持って取り組みました。
1本目7分5 秒(1K換算)3 分33 秒
2本目7分9 秒(1K換算)3 分35 秒
3本目7分12 秒(1K換算)3 分36 秒
平均7分9 秒(1K換算)3 分34 秒
結果としては惨敗ですが、設定がベストの時のままなので、クリアできなかったことで現実が見られたことと、ベストのときは朝練から坂道2Kインターバル×5とかやっていたわけなので、足が痛くて朝練はジョックのみという今の状況では当たり前です。むしろ、朝できない、こうした集中した練習をきちんとできたことを復活のきっかけとしてうれしく思います。ラスト1本は後半声が出ていました。本当に苦しかったですが、気持ちではまだまだいけると思いながら走りきれました。
core 800 times
leg raises 420times
today 18.3km this month 130.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.5%心拍61、コンディション数値37
気温3℃でしたが、寒さはほとんど感じませんでした。むしろ半袖、短パンでよかったかもしれません。このところ集中的に練習が続いているので、今日は楽にやりました。10Kジョック@5分36秒でした。
今日はPTAがあります。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
PTA終了後、参加しました。200×10やる予定でしたが、左足の薬指の爪が割れたので5本目でやめました。1本目からチクチクしていましたが、リカバリーの間でアドレナリンが治まると痛みが激しかったので、シューズを脱いでみたら割れて血だらけになっていました。アーチが崩れて、足のサイズが大きくなってしまっています。時々、左足に起きるので、小指以外の爪は全部死んでしまいました。新しくシューズを作り直さないといけないかもしれません。
today 14.0km this month 144.0km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.5%心拍54、コンディション数値32 左足シンスプリント 1
今日は21日の東日本国際親善に向けて、最後のロング走をしました。20Kジョック@5分30秒でした。ロング走をすること自体が久しぶりだというのに、本当に出られるのかという考え方もよぎりますが、とにかく今年のテーマは再生です。一から基本に戻ってやるしかありません。初めて出場するレースの時も、あの時は10Kの多摩ロード選手権でしたが、シンスプリントが痛い中での、そして雨の中でのレースでした。最初は自分一人で行くつもりで、荷物預かりがどのような状況なのかもわからなかったので、盗難された場合のことを考えて持っていくお金を必要最低限にしたら、何と電車賃が足りないという状況に。このままでは改札を出ることができない、というピンチでしたが、駅員さんに事情を説明して、急遽奥さんに電話して来てもらうことにしました。当時たっくんがまだベビーカーでの移動だったので、何度も乗り換えのあるなか来てもらうのは大変なことでした。しかも、雨。でも、自分はレースに集中することしかできなかったので、スタートに間に合わなくても、せっかくだったらゴールを見てもらいたいという気持ちになっていました。雨の中でのスタート。足の痛みを気にしながら、不安の中で走りました。1Kもしないうちに、多摩丘陵のものすごいアップダウンのコースに圧倒され始めます。そのうちに自分と同じように足を負傷しているランナーが棄権している様子を目の当たりにして、自分は最後まで走れるのだろうかと不安が募りました。何とか折り返しまで行きましたが、ものすごい雨が降っていて、寒く、給水用の水がおいてありましたが、一体これは雨水なのか、飲める水なのか、そもそも、この状況では必要ないんじゃないかなどと考えたことを覚えています。
折り返しの後半からは前の選手を抜きっぱなしにする状態になっていました。競技場が見えてきてからがまだまだ長く、場内アナウンスで上位選手がゴールしている様子がマイクで放送されていました。僕も奥さんとたっくんが見に来てくれているところでかっこいい姿を見せたいと思って、最後の力を振り絞ってゴールしました。タイムは確か42分位だったと思います。順位は30番台くらいでした。急いで着替えて奥さんと合流し、「ゴール見た?」と聞きました。「今来たところ」と答えたので、「見てほしかったのに」というと、雨の中、ベビーカーを抱えて階段の上り下りをしながらここまでくることがどれだけ大変だったか分かっていないと怒られました。確かにその通り。自分は走っていたので、雨が気になりませんでした。アドレナリン、ってすごいですね。一通り落ち着いたところで、結果を報告して、奥さんも喜んでくれました。
あの時の繰り返しが始まるのかもしれません。まだ自分が何分でゴールできるのかということの予測も立てられず、ただ単純に走ることを緊張しつつも、楽しみにしていた頃に。レースに出ることは経験すればするほど、緊張するものですが、初めてのレースはドキドキ、ワクワクの方が大きかったのです。せめて、雨だけ降らないことを祈ります。
oblique abdominals 1500times
today 20.0km this month 164.0km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重52.9kg体脂肪率6.5%心拍55、コンディション数値24 左足シンスプリント2
少し足が痛みます。昨日、20Kジョックしたせいだと思います。朝は一度起きましたが、そういう状況だったので、やめました。夜中も何度も目が覚めたので、オーバーワーク入っているかもしれません。走る量を調節します。レベルは下げずに。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は1000×5@3分30秒でやりました。
1本目3分24 秒
2本目3分24 秒
3本目3分25 秒
4本目3分28 秒
5本目3分39 秒
平均タイム3分28 秒
6日前は条件のいい武蔵野陸上競技場での練習で、4本で平均が3分33秒だったことを考えると、急激に状態が上がっていることがわかります。最後の1本は本当はやめようと思っていた1本でしたが、日曜日のレースに向けて、どのペースだとそれほど苦しく感じないのかということを意識して、力まずに走った1本でした。参考にもなりますし、きちんと5本やりきったことは自信になります。あと2週間あればなぁ、と思うところですが、仕方ありません。今できることを一生懸命やるのみです。苦しかったけど、楽しい練習でした。
planks 6minutes
core 800times
today 9.1km this month 173.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練はなしです。
体重51.9kg体脂肪率6.8%心拍53、コンディション数値35 左足シンスプリント 1
今日は武蔵野陸上競技場で400×20(R400)合計16kmを予定しているので、朝練では走りません。走りたいという気持ちも、昨日の練習で蘇ってきたので、朝練をしないことが物足りなく感じました。体重も久しぶりに51kg台に突入しました。体脂肪率も6%台にまで回復です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
400×20本@80で練習しました。最初のアップの時から、いつも以上に痛みを感じました。朝起きた時の痛みでは1でしたが、実際は3から4くらいありました。それでも、練習を始めれば何とかなると思ってスタートしました。スピードの感覚、呼吸ともに順調に仕上がっているのを感じられました。それでも、足の痛みだけはごまかしようがなく、7本目が終わり、8本目に向けてジョックをしているときに感じたことのないような痛みに襲われ、やめました。
1本目77.76 (1K換算)3分14 秒
2本目78.23 (1K換算)3分16 秒
3本目76.77 (1K換算)3分12 秒
4本目77.84 (1K換算)3分15 秒
5本目78.58 (1K換算)3分16 秒
6本目76.88 (1K換算)3分12 秒
7本目78.70 (1K換算)3分17 秒
平均77.79 (1K換算)3分14 秒
20本やりたかったです。でも、目的は今週末のレースにきちんと立つことなので、こればかりはしょうがないと諦めるしかありません。足が痛くない状態で走りたいですね。
そして、東日本国際親善まであと5日。
planks 6mintutes
oblique abdominals 1500times
handstand push-up 120times
today 6.6km this month 179.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、トレーニングしました。
体重52.2kg体脂肪率6.1%心拍54、コンディション数値34 左足シンスプリント 4
今日は、足の痛み方がひどいので、走りはなしです。起きてからトレーニングしていました。体脂肪率が5%に近いところまで来ました。走れる状態に近くなってきています。問題は、足が回復するかどうかです。
core 1600times
leg raises 420times
oblique abdominals 1500times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.6%心拍52、コンディション数値35 左足シンスプリント 3
昨日の痛み方から比べれば、順調に回復していますが、ダメージはしっかりと残っています。今日、最後の刺激練を入れる予定ですが、悩みます。
朝は2Kジョックしましたが、最後まで痛みは消えませんでした。
ということで、今日は井の頭公園陸上競技場での練習でも、予定していたAT7K走はせずに、レジスタンスのみ。足の回復を待ちます。現在の状態としては、何もしていなくても痛みがある状態です。
oblique abdominals 1500times
Functional hip A.A. 120times
Raise lying back 120times
today 3.0km this month 182.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.0kg体脂肪率6.4% 左足シンスプリント 4
東日本国際親善まであと2日。まだ出ることを諦めてはいません。レジスタンスや、食事を気をつけているので、練習はできていませんが、体重の方はしっかりコントロールできています。体脂肪率も6%台をキープできています。
問題は、足の痛みです。何もしていなくても、ズキズキ痛む瞬間があります。歩いていても、痛みます。アメリカのスポーツドクターの専門書で状態を確認したら、ある可能性が浮上しました。
Bone-related shin pain, called medial tibial stress syndrome, can cover a broad spectrum of ailments, ranging from a stress injury-irritation of the bone-to a stress fracture, an actual crack in the bone(Jordan D. Metzl 2012).
疲労骨折です。こればかりは、自分では確認のしようがないので、今日病院に行こうと思います。時間的に行けるところが限られているので、MRIが置いてあるところは無理ですが、専門家の意見を聞きたいと思います。Fingers crossed. 折れていないことを祈ります。
病院でレントゲン検査をしてもらいました。レントゲンの場合、度合いがひどい時と、治りかけの時以外は映らないと専門書で知っていましたが、実際少し厚くなっているだけで、骨自体はきれいでした。骨が変形しているので、先生も驚かれて疲労骨折だと見た時点では予測されていましたが、実際にきれいな骨なのか、映らなかっただけなのか、気になるところではありますが、先生から疲労骨折ではないという診断をいただいたので、GOです。
そもそも、今回のエントリーに関しては、いくつか障害がありました。
1.体重オーバー
2.家族の応援のゲートパスが一人分足りない(家族が応援に来れない)
3.雨
4.シンスプリント
それでも、スタートを信じて努力を続けることで、体重はほぼクリア(もちろん、ベストは50kg台ですが)、家族のゲートパスについてはもともと一人の選手に対して2枚までしか発行されない(つまり4人家族は応援できない)と日本の大会運営本部の返答でしたが、小さな子供が安全管理上問題になることはないはず、と直接米軍基地に確認したら、子供ならOKとの返事がもらえ、こちらもクリア。シンスプリントは今日の時点では、わかりません。痛みがひかなければ、もちろん走れません。そして、雨。これを何とかしてこそ、求めよ、さらば与えられん、という自分の信念が立証されます。とにかく、あがき続けます。
core 800times
raise lying back 140times
functional hip A.A. 140times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時起床、朝練はしませんでした。
体重51.8kg体脂肪率8.0%心拍52 左足シンスプリント 4
自然と目が覚めました。5月の日程を作っていなかったので、起きて作業することにしました。左足のシンスプリントは、いまだに何をしていても痛い状態ですが、少しずつつっかかるような感じになってきました。怪我をしたときの、かさぶたみたいな感覚です。歩いていても痛いですが、もしかすると、アドレナリンが出るスピードで走れば痛みが飛ぶかもしれません。とにかく、明日の朝、状態を確認するしかありません。普段、完璧に練習がつめているときでさえ、レース前にはレースに出たくないという気持ちが顔をのぞかせますが、今回ほどとにかく走りたいという気持ちになるのは、それこそ前に東日本国際親善に出たとき以来です。あのときも、一ヶ月前まで怪我をしていて、スタートのときに大丈夫かなという不安を覚えていたことを思い出します。
体重は51kg台が戻り、心拍も60近かったのが52に戻り(心肺機能が強化された)、状況は整ってきているだけに何とかならないかと祈るばかりです。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は東日本国際親善マラソンでしたが、ギリギリまで様子を見ましたが、結果としてDNSという結果になりました。足の状態は非常に微妙で、明日なら走れるというところまで来ていましたが、雨と気温の低さの中、子供たちの応援も無理な状態でしたので、総合的に判断しました。残念ですが、走れなくなったわけではないので、気持ちを切り替えて明日から練習に励みたいと思います。次は、6月に10Kを予定しています。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時40分起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率7.3%心拍54、コンディション数値29 左足シンスプリント 5
朝練のときは、痛みもありましたが、予想される範囲でした。ただ気になったのは、ずっと痛みが続いたことです。それまでは、少し走っていたら治るパターンでしたが、ずっと痛みがありました。体重も、昨日一度我慢していた分を取り戻すかのように食べたので増えました。
放課後、井の頭公園陸上競技場での練習でしたが、あまりに痛みが激しく、最初は大人しくしていましたが、しばらく経ってからもう一度ジョックしてみたら走れたので、結局5K分芝生の上で走りました。痛みに波があります。
しばらく時間がかかりそうです。
それでも、夢は諦めない限り、可能性は無限です。自分のこともそうですが、部活に新入部員が入ることも、例年のように最初からたくさん見学が来ているわけではありません。それでも、粘り強く勧誘を続けることで、少しずつ増えてきました。最後まで諦めず、求め続けること、求めている瞬間は楽しいし、輝きに満ちています。そういうところから奇跡は生まれるはずです。
planks 6minutes
functional hip A.A. 120times
raise lying back 120times
push-ups 240times
today 12.0km this month 194.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率7.4%心拍57、コンディション数値31 左足シンスプリント 4
起きたときの足の痛み方は5でしたが、走り始めると、そんなに痛まず、痛みそうな雰囲気はあるものの、問題なく走ることができました。それでも、慎重にゆっくりと足を運び、距離も6Kに抑えました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は普段なら10000ペース走に突入ですが、同じミスはしません。5000までにして、走りました。足の状態は2くらいまで練習のときに回復し、むしろ左足薬指がシューズに当たることの痛みが大変でした。やはり、足のサイズが変わっているようです。フォームをきちんと整えて走ることができたのも久しぶりだったので、気持ちよく走ることができました。一歩ずつ前進していますが、3歩進んで2歩下がることを覚悟して、今後もやっていこうと思います。
5000M 19分33秒
planks 6minutes
core 800times
leg raises 500times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
push-ups 240times
today 13.2km this month 207.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率7.6%心拍62、コンディション数値31 左足シンスプリント3
起きた時の状態としては痛みがありますが、走っていると痛みが引いていくようにはなりました。走り終わりは痛みがあります。昨日、しっかり練習した割にはダメージが少なく済んでいます。
今日は8Kジョック@5分57秒でした。
oblique abdomnals 1500times
leg raises 500times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
today 8.0km this month 215.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.8%心拍55、コンディション数値31 左足シンスプリント 3
朝から気温が15℃もあり、暖かな中での練習でした。シンスプリントも最初の500Mくらいまでで、そこからは痛みを感じず、不安感だけ存在している感じでした。それでも、昨日の夜は痛みが出てきていて、やはり練習しながらの回復は難しいのかなということも考えました。一進一退ですね。
朝は無理せず8Kジョック@5分42秒でした。
後半からは自然なフォームで走ることができました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日のメニューはAT3000です。本来なら6000をベースに考えるメニューですが、部員たちは土曜日が本番なので、3000で余力を残し、現在の自分にもちょうどピッタリのメニューです。
設定は3分41@88.2秒でしたが、調子が良かったので、フォームを意識して走り続けました。後半ももっと上げられそうでしたが、足に負担をかけたくなかったので、そのままのペースで終わりました。
AT3K10分41秒1K平均3分34 秒でまとめられました。久しぶりに気持ちよく走ることができたので、本当に幸せです。ストレッチや、レジスタンスを弱いところを意識してしっかり取り組んでいる良い効果がでてきているのだと思います。明日もいろいろやりたくて仕方ない気持ちですが、ぐっとこらえたいと思います。
core 800times
leg raises 500times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
planks 6minutes
today 13.5km this month 229.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時45分起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率7.6%心拍60、コンディション数値32 左足シンスプリント 2
またしても目覚ましがなりませんでした。それでも自然と体が目覚めてくれたので、予定通り走れました。気温も朝から12℃あり、暖かい中での練習でした。左足も動く前は傷みますが、走っているときは予感があるだけです。走り終わった後はアイシングしましたが、その後はジンジンと痛みます。
8Kジョック@5分39秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は100×10をやりました。足の状態もあり、それほどスピードを出すつもりはありませんでしたが、トレーニングの効果もあり、17秒、16秒でいけました。走る前後は痛みがありますが、走っているときは大丈夫です。
oblique abdominals 1500times
leg raises 500times
raise lying back 120times
functional hip A.A. 120times
today 12.4km this month 241.8km |
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪7.6%心拍57コンディション36 左足シンスプリント 2
今日は総体支部予選があります。朝は6Kジョック@5分50秒でした。
今年は東京国体が開催される関係で上柚木競技場が使えず、町田競技場でのレースになりますが、バスでの移動しかなく、待ち時間が相当かかるらしいので、4.2Kほどですが走っていこうと思っています。荷物もあるので足にかかる負担を考え、朝練は6Kにしました。
競技場まで珍しく迷わずに走っていけました。往復で9.4Kでした。
core 800times
leg raises 500times
raise lying back 120times
functional hip A.A. 120times
today 15.4km this month 257.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値34 左足シンスプリント 1
昨日も荷物を背負っての多摩センターから競技場までのランニング、更にアップダウンありという条件でしたが、家に帰ってからのストレッチや、このところ意識している体の筋肉量が少ない部位を徹底的に鍛えるということが功を奏して、シンスプリントが回復に向かっています。しばらく忘れていた痛みがない中で走る感覚を思い出せそうです。
今朝は自分が起床したタイミングでたっくん(長男)が一緒に起きました。先に宿題をやっている、という珍しい発言。自分の練習が終わってから家に戻り、たっくんに一緒に走ろうと声をかけました。以前、奥さんの実家(仏子)で5Kを走ったことがありましたが、あれはやはり小学生にはいきなりはきついので、今日は家のまわり1周(820M)を一緒に走りました。たっくんはマンUのユニフォームで走りました。こんな過ごし方もあるんですね。
そして、今日は9年目の結婚記念日用にデザインから全てオーダーして作った奥さんへの指輪を葛西まで取りに行きます。その後、葛西臨海水族館に行く予定です。
13.8Kジョック@5分22秒

イメージ通りに出来上がりました。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 140times
functional hip A.A. 140times
raises 500times
today 13.8km this month 271km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.3%心拍59、コンディション数値31 左足シンスプリント 0.5
昨日は、水族館も非常に人でいっぱいで、お昼を食べるタイミングを逃しました。ということもあり、夕飯はデニーズでたっくんと優ちゃんと3人で食べまくりました。全部で、中華ラーメン4杯、フレンチトースト、デミグラスハンバーグ3人前、ライス3人前でした。たっくんは小2、優ちゃんは年中(実際は3月26日生まれなのでほぼ年少)で、この量です。今日は体重が多めに出ていますが、そういう事情です。
足は、起きた時は何ともなく、走っているときも問題ありません。走り終わった後に少し痛みを感じる程度なので、0.5です。今日は13K地点で4分53秒、57秒、20秒と久しぶりにジョックで息が切れました。うれしかったです。
15Kジョック@5分25秒
push-ups 300times
handstand push-up 100times
raises 500times
raise lying back 140times
functional hip A.A. 140times
core 800times
planks 6minutes
today 15.0km this month 286km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率7.3%心拍56、コンディション数値31 左足シンスプリント 1
昨日15Kを久しぶりに走り、午後は武蔵野中央公園でたっくんとサッカーをし(たまたま石沢先生ご家族も遊びに来ていた)、足を使いすぎたようで、今日は全体的に重く、シンスプリントの痛みも少し戻りました。
ということで、朝練は5Kジョック@5分54秒にしました。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日のメニューは10000ペース走でした。最初のジョックで痛みがありましたが、メニューに入って200Mほど走ると痛みはなくなりました。走り終わった後も痛みはなく、治ってしまったかのように感じました。アップもしばらくジャンプ系の動きはやめていましたが、今日は自然とジャンプも入れてました(念のため、気づいてからはやめときましたが)。明日の朝、痛みが戻らなければ順調だと言えます。
38分52秒(3分53秒 /km)@93.28秒
oblique abdominals 1500times
raise lying back 140times
functional hip A.A. 140times
leg rases 500times
today 15.1km this month 301.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.2%心拍61、コンディション数値32 左足シンスプリント 0.5
気温が8℃。久しぶりに10℃を下回りましたが、走っている感じでは寒さを感じません。シンスプリントの痛みというよりも、筋肉痛が始まっています。懐かしいことだらけですが、うれしいです。今日はこの前、足を痛めた原因になった400メニューなので、6Kジョック@5分58秒に抑えました。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日のメニューは、400×10@76秒でした。
シンスプリントの痛みは全くなく、今日の練習がきちんとできれば、復活宣言です。
最初の1本は、気持ちのままガツンと入り、2本目は少し落としたつもりが、タイム的には上がっていました。
足に力を入れないよう、フォームとタイミングを意識して走ることができました。
1本目73.96 (1K換算)3分5 秒
2本目71.66 (1K換算)2分59 秒
3本目70.80 (1K換算)2分57 秒
4本目73.42 (1K換算)3分4 秒
5本目74.28 (1K換算)3分6 秒
6本目76.30 (1K換算)3分11 秒
7本目74.73 (1K換算)3分7 秒
8本目74.87 (1K換算)3分7 秒
9本目75.78 (1K換算)3分9 秒
10本目73.11 (1K換算)3分3 秒
平均74.96 (1K換算)3分7 秒
復活です。最後、女子部員に頼まれて1本ジョックシューズで77秒で引っ張りました。その時は、少し痛みを感じました。
シンスプリントの治し方(実証済み)
1.バランスを確認し、弱い部分をしっかりトレーニングで鍛える
2.ストレッチは、練習後、家に帰ってお風呂に入った後の2回
3.プロテイン、コラーゲンは錠剤で補給
4.練習後、アイシング
5.練習量と質を普段の7割に落とし、少しずつ回復していることを確認する
間違っても、練習をやめる、という選択肢を選ばないことが大切です。練習をやめれば治りますが、筋力が落ちた状態で、再び練習すればまた再発し、繰り返すことでモチベーションが落ちてしまいます。モチベーションが落ちることの方がよほど、怪我をすることよりも実は怖いものです。怪我をしていてもモチベーションが高い人と、怪我をしていないけれどもモチベーションが低い人、どちらが選手として良いかはわかりますよね。
モチベーション、状態ともに良い状況になれたこと今日の練習は、初めてやった練習と同じくらいの爽快感がありました。
core 800times
raise lying back 140times
functional hip A.A. 140times
leg raises 500 times
today 15.5km this month 15.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.4%心拍59、コンディション数値34 左足シンスプリント 0.5
今朝は8℃で、しかも雨でした。井の頭公園陸上競技場での練習を予定していましたが、降り方が激しいので、使えないという判断で練習を中止にしました。昨日までの練習が過密になっていたので、陸上の神様がここで一休みしろと言っているのかもしれません。ネガティブにとらえるのではなく、ポジティブに。明日からは各自での自主練期間になりますが、目標をもって取り組んでほしいと思います。
10Kジョック@6分01秒
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
leg raises 500times
today 10.0km this month 25.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率7.5%心拍60、コンディション数値35 左足シンスプリント 0.5
昨日はいろいろと食べ過ぎました。たまに息抜きは必要ですね。足が筋肉痛気味だったので、普段とっているプロテインだけでなく、アミノバリューも昨日はとりました。昔は毎日飲んでいましたが、毎月3000円ほどの出費になるので、ここぞというときにだけ回復用に使うことに切り替えました。それでも毎日飲んでいた時は確かに怪我が少なかったので、やっぱりそうしたほうがいいのですかね。今日はすっきり練習できました。
ずっと使っている5Kの周回コースには1か所だけ死角になってしまうコーナーがあって、スピード練のときはかなり減速しなければならないので、新たなコースを作成中です。ジョギングシミュレーターを使っています。
自分の住所を入れると、地図が出てきて、作りたいコースをクリックで選んでいくだけでそこの距離が測れます。この前、硬式テニス部の生徒が走る上でのポイントを教えてほしい(今度硬式テニス部男子全体にレクチャーします)ということで来た時に、普段は知っているコースの距離を測ったというので、どうやったのか聞いたら、インターネットで地図をダウンロードしてわざわざ定規で計ったと言っていました。その気持ちは素晴らしい!と評価したうえで、ジョギングシミュレーターを使えば一発です。
事前に新たな候補(2.1K周回コース)を作って試走してみましたが、駅に向かう道なので平日だと一か所だけ駅に向かってくる自転車と鉢合わせになるコーナーがあります。なかなか難しいものですね。まだ改良が必要ですが、新たなコースで2.13Kの周回を作成中です。ちなみに自分の地元は東伏見です。駅前にはアイスアリーナがあります。早稲田大学のスポーツ施設、野球グラウンド、サッカーグラウンドなどの拠点にもなっているところなので、地元の商店街は学生に非常に優しい割引をやっています。自分の自宅が東伏見の駅から北に10分ほどのところで、コースは東伏見駅と保谷駅の中間あたりにつくっています。新たなコースは大泉富士幼稚園のところで右に曲がった細い道の感じが確認できれば完成になります。今日から仏子の奥さんの実家にしばらくお世話になるので、また連休が終わったところから調整です。
14.6Kジョック
1本目12分45 秒(1K換算)6 分4 秒
2本目11分48 秒(1K換算)5 分37 秒
3本目11分1 秒(1K換算)5 分15 秒
4本目10分46 秒(1K換算)5 分8 秒
5本目10分12 秒(1K換算)4 分51 秒
6本目9分29 秒(1K換算)4 分31 秒
平均10分35 秒(1K換算)5 分14 秒
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
leg raises 500times
planks 6 mintutes
push-ups 300times
today 14.6km this month 40.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.4kg心拍60、コンディション数値33 左足シンスプリント0.5
今日は仏子での練習です。足の状態は最初の1Kだけ少し気になる程度です。気持ちの良い朝です。久しぶりに20K走をすることにしました。仏子だと、山に向かって走ることができるので楽しいです。今日は天気も良く、富士山を目指しながら走ることができました。足の調子も良く、峠越えでアップダウンの連続でしたが、良いフォーム、良いタイムで走ることができました。
それにしても、桐生君の影響で、学生陸上界が大変なことになっていますね。昨日行われた静岡国際でも、続々学生記録が生まれました。以下、twitterより紹介です。
中央大学陸上部@chuo_tf
【静岡国際】4組6レーン 飯塚 1着 20″21(+1.4)この記録は自己新、中大新、学生新、日本歴代3位、今季世界最高です!
熊田大樹@athletekuma
【静岡国際】男200m3組(-0.3)1)20.35 橋元晃志(早大1)=日本歴代5位タイ、学生歴代3位タイ、ジュニア日本歴代2位(ジュニア日本記録にあと0.06)、ジュニア世界歴代20位、モスクワ世界選手権A標準(20.52)突破
為末 大@daijapan
日本記録が10"00になってから競技を始めたような世代には、僕らのような9秒台への壁の意識がないのではないか。リレーでメダルを取ったシーンを見て育ったような世代には、もうそこが基準になっていて一段階上を見ているのかもしれない。
為末 大@daijapan
進化論では、獲得形質は遺伝しない事になっている。そしてよほど足が速い選手が一夫多妻などで遺伝子を多く残してない限り、性淘汰も起きにくい。彼らの生まれたときのポテンシャルは今までとそう変わらず、栄養とトレーニング手法、技術の進歩でこれだけ記録が伸びている。
先日、桐生選手が10秒01という記録を出したことで、social facilitationが生じたと考えられます。social facilitationとは、自分と同じくらいだと、自分が認識している相手が、自分が超えられないと自分で認識している壁を超えるのを見た時に、それなら自分もきっとできるはずだと思い込むことにより、越えられなかった壁を越えられることです。日本語では社会的促進と言います。以前、1マイル4分という大きな壁がありました。ジョンランディという選手は自分の限界まで追い込み、ベストの走りをした結果、それでも4分という壁を破ることができませんでした。世界に向けてのコメントで、人間には4分という壁は越えられないと宣言しましたが、そのあとのレースで、ロジャーバニスターが4分の壁を破りました。その姿を見て、その次のレースでジョンもバニスターの記録を更に更新して3分58秒という記録を打ち立て、何十年と更新されなかった4分の壁をその翌年には23人もの選手が突破しました。限界だという自分の思い込み、壁をどう打ち破るかがカギなのです。そのためには、良いライバルの存在は欠かせませんね。日本陸上短距離界にとって、桐生選手の与えた影響は大きいですね。
20K走 6分38、9、5分48、38、38、9、3、13、14、4分56、59、50、27、19、2、3、0、3分59、57、52@4分54秒
後半6Kから4分フラットペース、3分台にロードで久しぶりに入りました。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
leg raises 500times
today 20.0km this month 60.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.6kg心拍52、コンディション数値35 左足シンスプリント 0.2
引き続き仏子から練習です。昨日はアド街で飯能の特集がありましたが、川とうどんと山しかないということがわかりました。特集されていたところすべて自分のランニングコースに含まれていました。あけぼの子供の森公園は子供を連れて何度も行きましたし、宮沢湖にあるカート場は昨日の練習でも通りました。飯能の商店街も、朝走ると誰の人がいなくて不思議な感覚で走れます。うどん屋さんは確かにたくさんありますが、いままで入ったことがなかったので、今度食べてみたいと思います。残念だったのは、飯能名物四里餅(しりもち)が出てこなかったことです。
今日はゴールデンGP陸上ですね。TVでも放送されるので、今回はきっと視聴率も高いと思います。ボルトの故郷ジャマイカでは、陸上は人気ナンバー1のスポーツで、競技場で大会が開催されるときはお祭りのように周辺にものすごい数の屋台が並び、スタンドは観客で超満員になります。ボルト、ブレーク、世界で活躍する選手もジュニアの頃からそのような環境で育ててもらったのです。陸上に注目が集まることで、競技力が向上することは間違いありません。100でも、200でもすごい記録が出るんじゃないかという期待感が日本陸上界を育てていきます。
今日は足が重かったので、ゆっくりジョックで走ったことのないコースを気の向くままに走りました。
15Kジョック@6分
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today 15.0km this month 75.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.5kg体脂肪率7.1%心拍62、コンディション数値34
この4日間は、食べ過ぎました。今日からまた、元の生活に戻します。昨日は一気に疲れが出ました。2日間くらいは様子を見ないと、本当の疲れはわかりませんね。もともとオフにするつもりだったので、ピッタリのタイミングでした。
今日は10Kジョック@5分36秒でした。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は10000ペース走をしました。怪我のない状態で走れることの素晴らしさを感じながら走りました。
38分16秒(3分49秒/km)@91.84秒
体に必要な栄養素の量をしっかりと計りながら調整しているので、体の調子も上がっています。先日学校で受けた検診のヘモグロビン値も最高値までいっていました。しっかりと休息も入れながら、オーバーワークにならないように慎重にやっていきたいと思います。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today 21.1km this month 96.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率%7.2心拍57、コンディション数値34
やりました。
坂道2Kインターバル(11月以来ぶり)
無理せず、2本と決めてやりました。足は昨日の筋肉痛がふくらはぎに出ています。
昨夜、たっくんが熱を出し、苦しんでいました。学校から帰ってくるなり外に遊びに行って、6時に帰ってきたかと思ったら「ママ、頭痛い」と言ったらしく、流石の奥さんも怒りました。自分が部活から帰宅した時には、たっくんもゆうちゃんも寝ていて、奥さんはたっくんが熱を出しているのを見て、「怒っちゃったから優しい言葉をかけてあげられなかった。かわいそうなことした」と反省していました。宿題をやらずに遊びに行って、風邪ひいて帰ってきたら、怒っていいと思います。そんなこんなで、自分も朝起きた時に喉が痛く、朝練を何度もやめようかと思いました。そんな自分の弱い心のせいか、このメニューの時に使用する心拍計も電池切れ。悪いことは重なるものです。それでもドアを開けて出ていけたのは、一つの奇跡かもしれません。やっぱり、モチベーションが何よりも大切だということだと思います。どんなに計算された素晴らしいメニューでも、やる気がなければ練習できないわけで、モチベーションをしっかり高い位置で保ち続けることが成功の秘訣ですね。
坂道2Kインターバル(R3分ジョック)×2本(今シーズン初)
1本目7分5秒(1K換算)3 分32.5秒
2本目7分6秒(1K換算)3 分33秒
平均7分5.5秒(1K換算)3 分32.75秒
7分20秒が一つの目安ですが、7分10秒を切るタイムで走ることができました。状態としては最高です。
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
jumping front lunge 20times
today 7.0km this month 103.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率7.1%心拍61、コンディション数値33 左足シンスプリント 0.5
昨日の朝練から坂道2Kというメニューが効いたのか、シンスプリントの痛みが少し出ています。今日は回復メニューで様子を見るつもりだったので、やはり無理はいけません。陸上部の顧問になって、自分の練習だけでなく、部員の練習結果もデータで記録し続けていると、才能なんてものは誰にもないということがわかります。みんな、与えられた体の資質の中で、8割、9割の負荷をかけてトレーニングして同様に苦しんでいます。スタートラインが高い人もいますが、その人の基礎データとして算出すれば、練習する前から上手くいったときの結果は予測できます。回復する力に関しても同様です。自分の調子がいいと、全てが上がっている気がしてしまい、どんどん練習を積みたくなりますが、人の回復力はたかが知れています。いつまでに合わせるという気持ちで焦るのではなく、自分の体としっかり対話をして、1週間、1ヶ月で最適な、そして最高強度の練習量を考えていく必要があります。
10Kジョック@5分32秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
100×20本やりました。普段のペースで使っている筋肉はジンワリ重くなってきていますが、このペースで使う速筋はまだまだ使っていないので、むしろ軽く、速筋と遅筋のバランスで言うと、今日の練習のおかげでバランスが取れた感じです。シンスプリントは少し始まりと終わりで気になる状態ではありますが、痛みの度合いとしては問題ありません。走っていて、このところ鍛えている抗重力筋群が瞬発力を生み出してくれている感覚「ガツンと行くような」ものがありました。今までの100×20は途中のジョック部分の時間が入ってしまい、時計の昨日だけでアベレージが出せなかったのでしっかり記録できませんでしたが、今日はとりあえず毎回一度止めて、次のスタートのときにスタートボタンとラップボタンを素早く両方押すという方法で、20本計測しました。これまでの記録でも、一番良いタイムでした。
20本平均16.45秒(1K換算2分45 秒)
今日の練習も◎です。
raise lying back 200times
functional hip A.A. 220times
leg raises 500times
planks 6minutes
today 18.5km this month 121.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値32
使った筋肉が違うので、いつもと違うところが筋肉痛です。走り出しのときに少しシンスプリントを感じましたが、問題はなさそうです。今日は新しいルートの確認をしながらジョックしました。1周2.13Kですから、10周で21.3Kになります。そこを4周とそこまでの往復で2Kがジョックの基本になりそうです。
ジョック10.52K
1周目12分6 秒(1K換算)5 分41 秒
2周目11分40 秒(1K換算)5 分29 秒
3周目10分32 秒(1K換算)4 分57 秒
4周目10分20 秒(1K換算)4 分51 秒
平均10分36 秒(1K換算)5 分14 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日のメニューは1000×5(R400ジョック)設定は3分27秒です。
足の筋肉痛がひどく、普段のような重さを感じるものではありませんが、昨夜は最初から飛び込んでいこうと思っていましたが、大人しく体の感覚に任せて走ることにしました。それでも、感覚としては悪くなく、むしろ1本目のタイムを見た瞬間にこんな悪いかと感覚との違いにびっくりしました。3本目はむしろ、そんなに上げているつもりはなかったのにタイムは上がっていました。練習が終わった後にくしゃみが止まらなくなったので、自分の免疫力が低下したのがわかりました。本当に追い込むと全てのアレルギー物質に反応するようになる特殊体質なので(クラピカのエンペラーズタイムのように)、一気に体が弱ります。それでも、しっかり練習できたことの達成感の方が大きいです。明日は抑えめにして、回復を図ります。
1本目3分25 秒
2本目3分26 秒
3本目3分18 秒
4本目3分21 秒
5本目3分26 秒
平均タイム3分23 秒
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today 18.6km this month 140.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率7.3%心拍66、コンディション数値30
昨日のエンペラーズタイムが寝るときも引き続き、起床時もいまだに体の状態を元に戻すために細胞が活発に働いていたようで、心拍の値が非常に高くなっていました。今日の練習は本気で抑えていく必要があります。自分が一緒にメニューをしていると、頭の中ではできると思っているメニューでも、実際にはやりすぎだったりということが実感できます。高校生くらいだとそのままGOって感じでしょうが、大人だと冷静に分析してSTOPをかけることができます。今日のメニューも、1年生は特に注意しようと思います。
朝練はスピードを抑えて、体をほぐすイメージでやりました。
ジョック8.6K
1周目13分6 秒(1K換算)5 分57 秒
2周目12分30 秒(1K換算)5 分41 秒
3周目12分7 秒(1K換算)5 分30 秒
平均12分21 秒(1K換算)5 分43 秒
<体育館での練習>
軽くジョック50周5.9Kでした。足を痛めないように気をつけました。体も軽く、気持ちよく走れました。
core 800times
raise lying back 220times
functional hip A.A. 220times
push-ups 300times
planks 6minutes
today 14.5km this month 154.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練はしませんでした。
体重52.5kg体脂肪率6.7%心拍56、コンディション数値33
今日は練習量が急激に上がってきているので、自主的にオフにしました。モチベーションも少し下がってきているので、ここでしっかり気持ちを戻したいと思います。
oblique abdominals 1500times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.6%心拍57、コンディション数値32
昨日は、家族で小金井公園へ遊びに行きました。僕はゆうちゃん(下の子)担当。たっくんはママから離れませんでした。たっくんの方が何事もセンスはあり、簡単にやってしまうのですが、その分あきやすく、長続きしません。ゆうちゃんは人より時間はかかりますが、最後まで楽しそうに、そして粘り強く取り組みます。昨日もアスレチックに挑戦しましたが、たっくんはすぐにあきらめ、結局最後まで到達したのゆうちゃんの方でした。子どもって個性がありますよね。
そんなゆうちゃんと冒険ごっこなどして、気分転換できたので、今日は足の状態としては良かったです。小雨がぱらついていましたが、暖かかったので、気持ちよく走れました。
ジョック11K
1周目11分37 秒(1K換算)5 分17 秒
2周目10分18 秒(1K換算)4 分41 秒
3周目9分31 秒(2K換算)4 分20 秒
4周目8分52 秒(1K換算)4 分2 秒
平均9分42 秒(1K換算)4 分35 秒
朝練のジョックとしては、スピードがずいぶんと戻ってきました。気持ちよく走れました。
today 11.0km this month 165.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率6.6%心拍56、コンディション数値35
今日も暑かったです。久しぶりに汗でびしょびしょになりました。何だか、やる気が湧いてきます。走り出しの感じとしては重く、昨日のようには走れないかもと思いながらのスタートでしたが、終わってみれば、しっかりと追い込むことができました。絶好調です。
ジョック10.8K
1周目10分23 秒(1K換算)4 分43 秒
2周目9分10 秒(1K換算)4 分10 秒
3周目8分25 秒(1K換算)3 分50 秒
4周目8分2 秒(1K換算)3 分39 秒
平均8分26 秒(1K換算)4 分5 秒
3本目から4分を切るペースで、4本目は3分39秒って、今日武蔵野でやるATのペースに入っていたんですね。道理で苦しいと思いました。ぴったり1Kじゃないと実際のスピードを途中で確認できないので、逆に先入観なしで追い込めて良かったです。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日のメニューはAT7000でした。設定は3分41秒@88.1秒。朝の感覚で行ける感じがあったので、最初から出し惜しみせず入り、82秒、次も86秒、そのあたりで落ち着いて2000の通過は7分8秒、少し前だったら2000のメニューです。ところが、この辺りから足がついてこない状態に陥り、結局4400でストップ。それでも16分近くATより速いペースで練習できたので悔いはありません。その後、奥野君と一緒に走らせてもらって、4分より少し早いペースで合計8K位まで走れたのでよしとします。
AT4.4K15分55秒1K平均3分37 秒
欲張らず、焦らず、地道に。蛇が這うごとく。再生、生まれ変わりの巳年ですから。
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
planks 6minutes
today 20.1km this month 185.9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.7%心拍53、コンディション数値34
走りだしは昨日の疲れが残っていて、特に肩が重い感じでした。寝つきも悪く、4時半に目が覚めてからは眠れなかったので、5時15分くらいには諦めて起きました。疲れが溜まっている証拠なので、無理しないでおこうと思いながらスタートしました。
それでも、少しずつ無理なくビルドアップを心掛けて走りました。
ジョック10.8K
1周目10分32 秒(1K換算)4 分47 秒
2周目9分17 秒(1K換算)4 分13 秒
3周目8分40 秒(1K換算)3 分56 秒
4周目7分48 秒(1K換算)3 分33 秒
平均8分42 秒(1K換算)4 分7 秒
3本目までは昨日よりも若干スローですが、4本目は昨日よりさらにスピードが上がっています。昨日のATが効いているのだと思います。そして、全体的に無理することなくスピードが上がっている一番の要因はきちんとしたレジスタンストレーニングのおかげだと思います。走るという行為は、何十キロもある自分の体をジャンプさせ、着地させる行為を何千回、何万回と繰り返す運動です。体は筋肉によって動かされ、主働筋、拮抗筋が交互に力を発揮(収縮)、そして休む(弛緩する)ことによって効率よく動くことができます。このバランスに加え、コアとなる部分がしっかりとぶれずに体を抑えてくれることで、1回毎の前へ進む力が増進し、逆に力の消耗は抑えられます。インターバルトレーニングをすることによって、絶対的なスピードをどれだけ上げても、このままではインターバル上手になってしまうだけで、実際のレースではインターバルで上げたほどの力を発揮することはできません。レジスタンストレーニングは、インターバルトレーニングのようにタイムという形で目に見えないので実感しづらく、短期間で結果を求めるタイプの性格の人は続けることができないでしょうが、やはりうさぎよりもカメになることのほうが、陸上は確実にゴールに近づけてくれるものだと信じています。
そして何よりも、トレーニング8大原則にある意識性の法則では、使っている部分を意識してトレーニングすると効果が上がるというものですが、自分はそれだけではないと思います。今自分がやっていることが自分の競技にどのような効果を上げてくれるのかをしっかりと理解し、そのトレーニングをする意義を見出すことで、その効果は何倍にも上がるのだと実感しています。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
push-ups 300times
today 10.8kmthis month 196.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍56、コンディション数値34
今日のメニューは坂道2Kインターバルです。3本やるつもりで、心の準備をしました。坂道ポイントに行くまでのジョックで少し左足シンスプリントの影がちらつきましたが、メニューに入ったら何の問題もありませんでした。自分が使っている体重計は、タニタ TANITA 体脂肪体重計 BC-621 NB インナースキャン50Vです。これは自分の骨量、体脂肪量、筋肉量が体の部位別、しかも左右でそれぞれ確認できる優れものです。昨夜、1年前からの変遷を見ていて気づいたのは、右足、左足の筋肉量はつくばを走った前後1ヶ月の方が多いこと、シンスプリントで苦しんだ数ヶ月は左足の筋肉量が1kgほども右足と比べて少ないアンバランスな状態になっていたこと。現在は、右足も左足も完璧にそろっていること(完璧なバランス)が確認できました。良いイメージを持って、今日の練習に臨みました。
それでも、足の重さは徐々に増してきています。前回と比べると、1本目は力みながらのランニングになりました。今日は心拍計もつけて走ったので、詳しいデータがとれましたが、学校にデータの入っているGPSウォッチを持ってくるのを忘れたので、とりあえず覚えている範囲で書いておきます。1本目は走っているときの体に対する負荷の度合いに対して、タイムはそれほど伸びませんでしたが、つなぎの3分間ジョックの間も心拍が200を常に越えた状態でした。
2本目は力みがとれ、ペーストしての感覚はゆったりになりましたが、途中心臓が痛み始め、3本目をやるとしてもここまでの追い込みはやめようと思いました。結果としては悪くないタイムでしたが、心拍はむしろ落ちていました。あまり限界まで追い込みすぎると、働きが鈍るのかもしれません。
3本目は、走れるかどうか微妙なモチベーションだったので、無理せず、フォームを意識して走りました。タイムとしては目安となる7分20秒ほどだったので、良い練習となりました。心拍はむしろ2本目より追い込むことができました。自分のATタイムが3分41秒なので、やはりこの辺りのタイムで練習できると効率よく上げていけるのだと思います。
家に帰ったら、詳しいデータを書きたいと思います。
坂道2Kインターバル9.2K
1本目7分14 秒(1K換算)3 分37 秒平均心拍198
2本目7分6 秒(1K換算)3 分33 秒平均心拍179
3本目7分21 秒(1K換算)3 分41 秒平均心拍209トータル平均195
平均7分14 秒(1K換算)3 分37 秒
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
leg raises 500times
planks 6minutes
today 9.2km this month 205.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.7%心拍60、コンディション数値36
昨日までの練習が過酷だったので、今朝は軽くジョックしました。
ジョック10.8K
1周目11分51 秒(1K換算)5 分23 秒
2周目11分8 秒(1K換算)5 分4 秒
3周目10分52 秒(1K換算)4 分56 秒
4周目10分45 秒(1K換算)4 分53 秒
平均10分47 秒(1K換算)5 分4 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は100M×20本(R100)をやりました。前回は平均16秒45だったので、状態も考慮して16秒70は必ず切ることを目標にしてスタートしましたが、実際の走りの感覚は良く、最後まで落ちることもなくどんどん加速できました。
20本平均15.94秒(1K換算2分39 秒)
明日はさすがにゆったりメニューにしようと思います。調子がいいときに調子に乗らないことが教訓です。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today 17.1km this month 223km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.7%心拍66、コンディション数値34
今日も心拍が高いです。やはり練習の負荷が高いですね。今日の朝練はゆったりと走るつもりでスタートしましたが、途中心臓が痛くなることもありました。それでも、自然と段々ペースが上がり、気持ちよく走ることができました。
ジョック10.8K
1周目11分6 秒(1K換算)5 分3 秒
2周目10分33 秒(1K換算)4 分48 秒
3周目9分41 秒(1K換算)4 分24 秒
4周目8分48 秒(1K換算)4 分0 秒
平均9分40 秒(1K換算)4 分34 秒
today 10.8km this month 233.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しませんでした。
体重52.7kg体脂肪率7.1%心拍56、コンディション数値26
このところ心臓が痛む瞬間があるので、今日は走りません。疲れもたまっていたようで、朝食後気づくと寝ていました。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.1kg体脂肪率6.6%心拍54、コンディション数値26
今日は胸の痛みがなくなっていたので、雨でしたが走りました。もしかすると心臓ではなく、肺気胸なのかなと思っています。
朝練では、調子よく走ることができました。
ジョック10.8K
1周目10分6 秒(1K換算)4 分35 秒
2周目8分54 秒(1K換算)4 分3 秒
3周目8分31 秒(1K換算)3 分52 秒
4周目7分51 秒(1K換算)3 分34 秒
平均8分39 秒(1K換算)4 分1 秒
朝練記録更新です。
core 800times
raise lying back 200times
funcitonal hip A.A. 200times
today 11.1km this month 244.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.4%心拍59、コンディション数値28
今日は朝練では軽くというイメージで練習しました。
ジョック10.8K
1周目10分20 秒(1K換算)4 分42 秒
2周目9分47 秒(1K換算)4 分27 秒
3周目8分55 秒(1K換算)4 分3 秒
4周目8分25 秒(1K換算)3 分50 秒
平均8分48 秒(1K換算)4 分15 秒
体に負荷をかけることなく、気持ちよく走ることができました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日のメニューは1000×5(R400)@3分26です。
一昨日まではもう何でもできそうな気がして、3分20秒を切って軽くいけるような感覚がありましたが、このところの胸の痛み騒ぎのおかげですっかり弱気になっています。コンディション数値にも如実にそれが表れています。ということで、最初も馬鹿みたいに飛ばすのではなく、抑え目に入りました。しかし、実際は足の状態のほうが自分の気持ちよりも軽く、スピードに対して心肺が慣れていないため、非常にきつい1本目となりました。最初の200くらいでやめてしまおうかと思ったくらいでした。このままでは5本続けられないので、肩の力を抜いて、リラックスして2本目。3本目も無理せずに。ということで、自分の設定タイムが現在の自分にはぴったり合っているようです。それでも4本目が終わったあとのジョックでは、それまでになったことがないくらい、勝手に息が短く早くなり、右胸も痛み出したので5本目に行くかどうかは、走るか、それとも死ぬか、というくらいの覚悟で行きましたが、走り始めると何ということなく戻ったので、やはり自分は走り続けないと生きていけないらしいです。
1本目3分19 秒
2本目3分26 秒
3本目3分25 秒
4本目3分25 秒
5本目3分23 秒
平均タイム3分24 秒
この前、武蔵野でスパイクを履いた状態で3分23秒だったので、状態としては前に進んでいると思います。何より、気持ちがそれほど好調でないときでも、しっかり練習できたことに満足しています。
oblique abdominals 1500times
today 20.1km this month 265km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.6%心拍61、コンディション数値33
昨日は久しぶりに練習中に大量の汗をかいたので、体内のバランスが崩れないように野菜ジュースやアセロラなどを中心に水分補給を積極的にしました。それでも冷たいものを大量に飲むと胃に負担がかかるので、やはり夏の練習は過酷ですね。これからやってくる本格的な暑さを前に、しっかり体を徐々に慣らしていく必要があります。
今日はファンランですが、2Kでの周回にしているので、自然と1周ごとのビルドアップになりました。
ジョック10.8K
1周目10分55 秒(1K換算)4 分58 秒
2周目9分56 秒(1K換算)4 分31 秒
3周目9分10 秒(1K換算)4 分10 秒
4周目8分22 秒(1K換算)3 分48 秒
平均9分36 秒(1K換算)4 分22 秒
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today 10.8km this month 275.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率6.5%心拍55、コンディション数値31
やはり、モチベーションが何よりも大切だと痛感しました。朝4時くらいから緊張のせいか何度も起き、今日のメニューが心理的に与えるダメージの大きさを思い知りました。そんな感じで眠りも浅く、別に今日やらなくてもいいんじゃないかと思うようにもなり、そんなこんなな状況でしたが、何とか朝起きました。しかし、不思議なことに準備をしているうちにモチベーションが必要な分だけたまっていき、走り出すことができました。やはり、誰でも自分の限界を知ることは怖いのです。体重も思うように落ちていないことも、自分に対するダメだしの要素にはなりましたが、このところ積極的に摂っているプロテインのおかげで、筋肉の量が増えているだけだと前向きに考えました。実際体脂肪率は落ち続けています。今日走ってみても思いましたが、確かに走っているときの軽さは感じませんが、スピード自体は問題なく上がり続けているので、体重に縛られるよりも元気に練習できることの方が大切かと思います。
そして、今日のメニューは、ここまでくるとみなさんもお気づきかと思いますが、坂道2Kインターバルです。今日はタイムが上がるようであれば3本、上がらないようであれば4本やるつもりでした。
坂道2Kインターバル9.2K
1本目7分14 秒(1K換算)3 分37 秒平均心拍198最高心拍224
2本目7分7 秒(1K換算)3 分34 秒平均心拍179最高心拍240
3本目7分5 秒(1K換算)3 分33 秒平均心拍209最高心拍254
トータル平均195
平均7分9 秒(1K換算)3 分34 秒
このところの朝練BUPを中心とした練習や、スピード練習のおかげで、確実にスピードがついてきています。先週やったときよりも、更に上がりました。詳しくは自分の使っているGPSウォッチが自動転送してくれるインターネット上の記録ページをご覧ください→ガーミン顧問のページ
普通、Hear Rate Monitor(心拍トレーニング)の常識では、最高心拍は220−年齢なのですが、そんな常識は遥かに越えてしまっている250越えでした。平均でも209という状態で走っていれば、確かに心臓も痛くなるはずです。
それでも今日の練習の負荷として一番きつかったのは、もちろん練習しているときですが、朝の段階でやらないという選択をしてしまっていたらこの結果もなかったわけで、やはり一番の関門はスタートするまでのモチベーションです。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
push-ups 300times
today 9.2km this month 285km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率6.8%心拍61、コンディション数値34
朝起きたときは少し体の重さを感じ、最初の1Kジョックはダラダラしていましたが、2.2K周回コースに入った瞬間から切り替わり、昨日の続きのような走りができました。坂道でない分、体も軽く、良いテンポで走ることができました。3周目までのペースは楽に、最後の1周のペースだとやはり息が切れます。それでも、また朝練記録を更新したので、状態としては申し分ありません。
ジョック10.8K
1周目10分9 秒(1K換算)4 分37 秒
2周目9分1 秒(1K換算)4 分6 秒
3周目8分22 秒(1K換算)3 分48 秒
4周目7分35 秒(1K換算)3 分27 秒
平均8分24 秒(1K換算)3 分59 秒
このところ研究しているのが、練習で走った距離と、結果の相関関係です。オリンピッククラスの長距離選手のデータを初期の頃から追っているものを見ています。自分が確立しつつある理念と、ベストな距離とされている結果が非常に近いものがあるので、更に納得できます。やはり、ただひたすら走ればいいというわけではなく、量よりも質が落ちないようにコンディショニングすることが大切です。フルマラソンの場合、オリンピッククラスの選手でも、1日16kmくらいの練習量が良いということがわかってきました。でもこれは、個人によって変わるので、このところの自分が好調をキープできているように、オーバートレーニングの兆候を見抜いて、練習量を調節することが大切なのだと思います。走りたくない、何だか体が重い、食欲がないなどの症状を見過ごさないことがポイントですが、長距離選手にとって一番の欠点は、自分の練習に対しては客観的になることができないということです。やはり、冷静にならないといけませんね。走りたいという気持ちの分、体のバランスをトータルで見てトレーニングする時間に充てたりすることは、1つの解決法です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
採点終了後、400を1本だけやってきました。70秒でした。
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
pogo 20times
squat jump 10times
prance
galloping
bounding
fast skipping
knee tuck jump 10times
scissors jump 10times
double scissors 5times each side
today 13.5km this month 298.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.6%心拍60、コンディション数値33
昨日のプライオメトリクスが効いたようで、今日は体が重いです。普段ならゆっくりペースでジョックになりますが、2.2Kの周回コースだと、1周ごとに少しずつ上げていこうというメリハリができて、良い感じで仕上げることができました。
月曜日から部活動再開ですが、ここ1年ほど、部活動のあるときしかきちんと練習できないサイクルが出来上がってしまっていましたが、今回は以前のようにきちんと自分のペースを貫くことができました。まだまだタイム的には上げていかなくてはいけませんが、巳年の再生力、新生の力を感じることができました。
もともと走り始めたときの目標は、高校時代、学校のマラソン大会で6位になったときの8Kのタイム(4分20秒/km)を超えたいという気持ちからでしたが、現在の自分だと疲れたときの軽い練習でもほぼ同じタイムで走ることができます。年齢なんて関係ないですね。
ジョック10.8K
1周目11分2 秒(1K換算)5 分1 秒
2周目9分58 秒(1K換算)4 分32 秒
3周目9分12 秒(1K換算)4 分11 秒
4周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
平均9分31 秒(1K換算)4 分24 秒
today 10.8km this month 309.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.8kg体脂肪率%心拍59、コンディション数値35
今日はオフです。仏子にある奥さんの実家にお邪魔しています。オリンピック草創期からマラソンのメダリストたちの成功、そして失敗を研究してきて、いろんなことがわかりました。それに自分自身の体を実験台にしながら積み重ねてきた経験を照らし合わせて、今後の方向性が決まりそうです。その中の一つに、迷っている自分に対するダイレクトメッセージかのように感じました。現在、絶好調だからゆえに、無理すれば練習できる、練習すればタイムが上がるという気持ちでいました。そんな自分が目にしたのは、when in doubt, rest.という言葉でした。それまでの歴代の選手たちが、金メダルをとりつつも、その後1年も持たずに引退することにつながってしまっていること、練習量と結果の相関をデータで見たあとだっただけに、その選手の言葉は非常に説得力がありました。迷ったら、レスト。量よりも、質。今年は、これで再生を成し遂げます。
oblique abdominals 1500times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重kg体脂肪率%心拍、コンディション数値
一日休むと、気持ちが少し休養に入ってしまうのか、朝起きる際に少し戸惑いがありましたが、スタートしてからは休んだおかげで体も軽く、気持ちよく走ることができ、更に朝練記録を更新しました。
ジョック10.8K
1周目9分49 秒(1K換算)4 分28 秒
2周目8分41 秒(1K換算)3 分57 秒
3周目8分18 秒(1K換算)3 分46 秒
4周目7分41 秒(1K換算)3 分30 秒
平均8分37 秒(1K換算)3 分55 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
10000ペース走をしました。最初のジョックをしているときから、今日はいけるという予感がありました。力を入れる瞬間と抜いて回復させる瞬間のメリハリを大切にして走ろうと思いました。いつもスパイクでのダメージで後半はおかしなことになりますが、走りの力みをなくしながら走ることができたこと、そしてこれまでの朝練での成果が重なり、いつもよりまともな状態で走りきることができました。
タイムも、今シーズンの練習ベストです。
37分12秒(1K換算3分43 秒)@89.3 秒
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
planks 6minutes
today 21.9km this month 331.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.6%心拍58、コンディション数値35
昨日の朝練、そして武蔵野陸上競技場での練習、両方で記録を更新したあとしばらくは疲れも全くなく、それこそマリオがスターを取ったときのような無敵状態でしたが、やはりスターマリオは持続時間に限りがあるわけで、夕飯を食べる頃にはどっと疲労が押し寄せてきました。水をたくさん飲むことがオーバートレーニングの兆候です。そんな状態になり、今日の朝練は本当に軽く走ろうと決めました。最初の2周くらいで、息も切れ、それでも少しずつビルドアップが体に染み付いているので、終わってみれば良い朝練になりました。
ジョック10.8K
1周目10分43 秒(1K換算)4 分52 秒
2周目9分50 秒(1K換算)4 分28 秒
3周目9分27 秒(1K換算)4 分18 秒
4周目8分52 秒(1K換算)4 分2 秒
平均9分43 秒(1K換算)4 分25 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日のメニューは200×10(R200ジョック)でした。
重い足だったので、ジョックは500Mで、すぐにメニューに入りました。イメージとしては、腕の回転を素早く、足をいっぱいに使うフォームで、速いスピードの神経と筋肉を刺激するように走りました。
10本平均34.21秒(1K換算2分51 秒)
今日も良い練習ができましたが、流石に昨日の疲れが出ています。明日はお気楽ジョックのみです。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
handstand push up 100times
today 15.4km this month 346.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値29
今週から2部練が本格的に始まり、記録更新を連発した月曜日など客観的に考えて練習量が急激に増えています。やはり体も非常に重いので、今日はいつものルーティーンにこだわらず軽めの練習にしました。
この前のグラジオラス、全日本女子バレーの真鍋監督でした。ヨーロッパで勉強された経験があり、非常に柔軟な考え方で、データに則る練習方法、女子選手に対するコミュニケーション観察力、そして何より選手一人ひとりを大切な「人」として育てる、接していく姿勢に涙が出てきました。リオで世界一、もし体格が絶対的に影響するこの競技で実現した瞬間、努力と知識、そしてアイデア、信頼によってどんな夢でも叶うことが証明されます。真鍋監督が世界一になることを選手とともに信じている以上、高いネットに阻まれているわけでもない陸上に携わる僕たちが自分たちの可能性を信じないわけにはいきませんね。
ジョック4.2K
1周目10分43 秒(1K換算)4 分52 秒
平均10分43 秒(1K換算)4 分52 秒
today 4.2km this month 350.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.4kg体脂肪率6.5%心拍55、コンディション数値30
雨が降っていたことと、体の疲れが抜けきらないことから、今日は朝練をするのをやめました。足の重さはないのですが、全身の疲労感が残っています。月曜、火曜と2部練に体がついてきていません。無理すればできる範囲でしたが、無理はしないことに決めたので、雨に感謝しつつ練習はスキップです。坂道2Kのインターバルを予定していましたが、この状態でやっても自己満足にしかなりません。質を高めていけるように、明日までに回復することを祈ります。
core 800times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率7.0%心拍57、コンディション数値34
昨夜から少しずつモチベーションが戻ってきました。やはり、疲労と心の結びつきってすごいですね。それでも走れなかったことでストレスが多少たまっていたのか、夕飯を食べた後にアイス+から揚げを食べてしまいました。今朝は起きたときの感覚が昨日とはまるで違い、これならきっとできる!という感覚がありました。そして、例のメニューをやりました。
坂道2Kインターバル×3本(R3分ジョック)です。
1本目にはいる前のジョックから、感覚が戻っていて、流しをしたときもそのままのスピードでもいけてしまうんじゃないかという感覚にさえなりました。
1本目はそれほど追い込まれることもなく、足の接地を意識して走れました。1本目のタイムが前回は7分14秒だったので、やはり調子が上がっています。
2本目は少し力んだのか、肩が痛くなる瞬間がありました。手と足のタイミングが少しずれてしまっている感覚がありました。
3本目は2本目の失敗を元に、少し力むのをやめようと決めて走ったところスピード感がありました。その分、心肺が追い込まれて500の折り返しから自分の気持ちとの勝負が続いていました。これ以上ないほど追い込まれた感じがありましたが、結果としては3本での3週連続記録更新です。
坂道2Kインターバル9.1K
1本目7分8 秒(1K換算)3 分34 秒平均心拍195最高心拍210
2本目7分4 秒(1K換算)3 分32 秒平均心拍202最高心拍214
3本目7分1 秒(1K換算)3 分31 秒平均心拍209最高心拍227
心拍トータル平均202
平均7分4 秒(1K換算)3 分32 秒
昨日一日練習できなかったことをマイナスに捉えるのではなく、しっかり休むことができたとプラスに捉える。その信念を支えてくれる結果となりました。今日は自分がOmnipotent(全能)であるかのような感覚に包まれています。こういう気持ちで毎日を生きていけたら人生最高ですね。
<武蔵野陸上競技場での練習>
メニューは1000インターバル、最大で10本ですが、朝練からの練習量を考え、この練習の目標は別のところに置きました。6月16日の10Kレースでは35分を切ることを目標にしているので、朝練からの継続で6Kは走っているので、残り4Kを3分30秒より少し早いくらいのペースで走り、走れる足を作ることです。
最初のアップも、全体の練習量が多くならないように500Mのみ、さっさとスタートしました。
走り始めて感じたことですが、朝、一番体が重い時に、しかも坂道で2Kを走っていると、競技場で1000を午後体が最も動く時間に走ることは非常に楽だということです。インターバルの練習ですが、心肺的に追い込まれることは最後までなく、6本目で足が動かなくなったところでさっと切りました。
1本目3分26 秒
2本目3分25 秒
3本目3分26 秒
4本目3分24 秒
5本目3分29 秒
6本目3分33 秒
平均タイム3分27 秒
少し前までは3分24秒の4本というメニューで限界を感じていましたが、今の自分だったら20秒切るペースで5本もできそうな感じです。レースまでにスピードが戻るかどうかは置いておいても、安定して、目標を見失うことなくしっかり練習できている総合点では間違いなくこれまでで一番です。足の怪我が起きないように、全体のバランスをレジスタンストレーニングを継続して続けてきたことも、スピードに直接プラスにつながるという副次的効果も起こしてくれました。ピンチこそ、チャンスですね。
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today18.1km this month 368.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg体脂肪率6.6%心拍60、コンディション数値35
昨日の疲れはそれほど出ませんでした。今週は月曜日に朝練、本練で記録更新、昨日朝練で記録更新と十分すぎるほどやっているので、あまり追い込まないようにします。
ジョック10.8K
1周目10分26 秒(1K換算)4 分45 秒
2周目9分19 秒(1K換算)4 分14 秒
3周目8分44 秒(1K換算)3 分58 秒
4周目8分12 秒(1K換算)3 分44 秒
平均9分10 秒(1K換算)4 分10 秒
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
400を3本(R400ジョック)でやりました。井の頭公園陸上競技場なので、足が滑り、昨日の疲労もじわりとでてきて重さがありました。
1本目71.02 (1K換算)2分57.6 秒
2本目71.03 (1K換算)2分57.6 秒
3本目71.96 (1K換算)2分59.9 秒
平均71.34 (1K換算)2分58.3 秒
3月に武蔵野陸上競技場での練習でやったときよりも1秒近く速くなっていました。実際井の頭公園陸上競技場では、1周1秒くらい遅く出るので、2秒近く上がっていることになります。今週も良い練習になりました。
oblique abdominals 1500times
today 13.3km this month 13.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重51.8kg体脂肪率6.7%心拍59、コンディション数値36
筋肉痛が出てきていますが、目覚ましもかけずに自然と朝目が覚めました。調子がよい証拠です。
昨日は回転ずしにたっくんの一等賞祝いで行きましたが、いつものように爆食いすることもなく、理性も働いています。
軽くジョックしました。
ジョック4.2K
1本目9分40 秒(1K換算)4 分24 秒
平均9分40 秒(1K換算)4 分24 秒
today4.2km this month17.5km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、軽く走りました。
体重52.5kg体脂肪率6.5%心拍52、コンディション数値25
昨夜から少しアレルギー気味です。朝練は1Kだけ軽く体を動かしました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
調子としてはそれほど良くなく、理由を考えてみれば、金曜日の朝練プラス放課後の練習の負荷がやはり高すぎたのかと、土曜日もそれなりに頑張ったので、結局日曜日のみの休日にもかかわらず、朝練からジョックし、日中は子供たちとサッカーをし、ということで体を動かし続けていたので、疲労回復が間に合っていないのだと思います。それでも、モチベーションの方は、うまくコントロールすることができました。タイムにこだわるのではなく、走ることに集中しよう、今できる走りを楽しもうという気持ちです。
2000×3(R5分)設定7分08秒
1本目の最初の一周は、これ以上ないほどスピード感がありました。自然と体がどんどん前に進み、ラップは見ないことにしていたので、全て終わってから見たのですが、76秒で入っていました。2周目が80、3周目が82なので、1K地点ではおそらく3分18秒前後の通過ということになります。さすがに呼吸が追い込まれ、2本目はこのペースは無理だなと思いました。
2本目の最初の2周は先ほど以上に軽く走ることができ、スピード感こそ少し落ちましたが、楽しく走ることができました。
3本目は苦しくても最後まで行けるので、先ほどまでのような軽さはとっくになくなりましたが、粘って、ラストの1周は82まで上げることができました。
1本目6分50 秒(1K換算)3 分25 秒
2本目6分55 秒(1K換算)3 分28 秒
3本目6分57 秒(1K換算)3 分29 秒
平均6分54 秒(1K換算)3 分27 秒
前回は井の頭公園陸上競技場で7分08秒でした。武蔵野陸上競技場の方が走りやすいので、実際の比較はできませんが、状態がそれほどよくないことを考慮すると、それでこのタイムであれば、前進していると言えると思います。
何より、楽しい練習になりました。
core 800times
handstand push-up 100times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
planks 6minutes
today8.1km this month25.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg体脂肪率6.8%心拍53、コンディション数値33
疲れが抜けています。金曜日の疲れが3日間回復に必要だったということです。それでも、昨日の練習の疲れはどうなっているのでしょう。それはそれで明日くらいに出てくるんですかね。とにかく、今日は調子が良かったので、朝練でも昨日の練習の効果が実感できるものとなりました。
ジョック10.8K
1周目9分49 秒(1K換算)4 分28 秒
2周目8分52 秒(1K換算)4 分2 秒
3周目8分14 秒(1K換算)3 分45 秒
4周目7分32 秒(1K換算)3 分25 秒
平均8分37 秒(1K換算)3 分55 秒
2本目のタイムだけベストレコードのときより10秒ほど遅かったため更新とはならず、ベストタイ記録でした。それでも、3本目まではそのときの感覚でビルドアップしているだけなので、実際は追い込んでいる4本目のタイムが重要です。そして、4本目のタイムはこれまでのベストを更新しました!!1K3分25秒ペースで、2.2Kってことは、昨日のトラックよりも良かったことになります。それでも追い込んでいる感じとしては、昨日ほどの追い込みではありませんでしたので、体がこのペースに適応を始めたのだと思います。ベスト更新と同じだけの達成感がありました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
100×10本(R100ジョック)でした。
10本平均15.68秒(1K換算2分37 秒)
実際は9本の平均です。1本間違えました。
ということで、短距離に混ざって100を2本別にやりました。女子の齋藤さんが永遠のライバルです。今日こそ勝てるつもりで臨みましたが、2本とも勝てませんでした。まずは13秒台を目指したいと思います。
1本目 14秒24
2本目 14秒32
スタートのイメージでは、2本目の方がよかったのですが、やはり足が疲れていてついてきませんでした。走っているときの感覚は最高だったのですが、タイムがでなかったことは、そういうことなのだと思います。短距離で走っている時間、長距離で走っている時間、どちらも時間の濃度は同じに感じました。短距離は、スタートまでにどれだけ自分の良い走りをイメージできるかがポイントです。走っている間も、自分の走りを信じて、続けられるかどうか、結局すべて心が準備できているかどうかということになるのだと実感しました。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
push-ups 300times
today13.5km this month39.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.2%心拍52、コンディション数値30
やはり、疲れが出ました。体が重く、モチベーションが下がっています。今までの自分だったら、多少無理してでも走っていましたが、ここは無理をしないで軽くジョックにしました。
ジョック4.2K
1周目10分47 秒(1K換算)4 分54 秒
平均10分47 秒(1K換算)4 分54 秒
明日坂道2Kメニューができればいいのですが。
today4.2kmthis month43.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
予測していた通り、ガツンと疲労がやってきました。今日は朝練は止めにしました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は会議があったため、往復のジョックのみでした。まだ多少筋肉痛が治まりませんが、気力の方は回復してきています。明日の朝練がきちんとできますように。
core 800times
today4.3kmthis month47.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値35
やりました。坂道2Kインターバル。気力は戻ってきていましたが、左足の大腿四頭筋が筋肉痛です。ここが痛くなることは滅多にないのですが、短距離練習の結果だと思います。それだけ1歩ずつの進む距離は伸びていると自分に言い聞かせ、自信を持って練習に臨みました。
今日のポイントは、
・7分の壁を壁と思わない
・前回のベスト記録を自分のベストだとは思わない
この2点を気をつけて、前回よりも今回の自分が速くなっていることを信じて、良い走りができるように心がけました。
そして、1本目。思ったよりもスピードが出ない感覚になりましたが、力まずにピッチを大切にしながら走りました。呼吸は早い段階で追い込まれました。そして、7分の壁をあっさり超えることができました。
2本目は、一番心肺的に追い込まれました。途中で右胸が痛くなりましたが、粘りきることができました。
3本目は、同じ感覚で走るのは難しかったので、リラックスしながら走りました。
そして、坂道2Kインターバル×3本(R3分ジョック)4週連続記録更新です。
1本目6分56 秒(1K換算)3 分28 秒平均心拍204最高心拍220
2本目7分1 秒(1K換算)3 分31 秒平均心拍233最高心拍250
3本目7分3 秒(1K換算)3 分32 秒平均心拍228最高心拍252
心拍トータル平均222
平均7分0 秒(1K換算)3 分30 秒
4週間前からの平均を追うと、7分14→7分9→7分4→7分0と上がっています。4週間前と比べると平均で14秒、3本で42秒も速くなったんですね。来週は日曜日に10Kのレースがあるので、坂道2Kインターバルメニューはやりません。ここまで順調に練習できたことに感謝です。
planks 6minutes
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today9.5km this month57.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値37
昨日のエンペラーズタイムも終わり、朝は疲れが出ないように気をつけながら練習しました。
ジョック10.8K
1周目10分4 秒(1K換算)4 分35 秒
2周目9分17 秒(1K換算)4 分13 秒
3周目8分46 秒(1K換算)3 分59 秒
4周目8分17 秒(1K換算)3 分46 秒
平均9分6 秒(1K換算)4 分8 秒
それでも、このタイムで走れるので、状態はかなり上がってきていると言えます。
放課後の練習では気合を入れます。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は1000×5本インターバル設定は3分25秒でしたが、走る前から右足の膝が少し痛んでいたので、走っている感覚次第でやめようと決めていました。実際走り出すと痛みは全くなく、調子よく走ることができましたが、スピードが上がってしまい、3本目に入ったところで右胸が痛みました。膝と胸の痛みということで、きっぱりやめました。
1本目3分15 秒
2本目3分17 秒
平均タイム3分16 秒
2年生の女子を引っ張り、最後に1本3分43秒で走りました。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
push-ups 300times
today14.7km this month71.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、トレーニングしました。
体重52.0kg心拍63、コンディション数値36
今日はランオフです。仏子の奥さんの実家にお邪魔しています。義弟が母校で教育実習中(狭山ヶ丘高校)ということで、一緒に泊まっています。子供たちは久しぶりに会うニーニ(叔父)に大興奮。昨日は狭山ヶ丘高校の体育祭だったそうで、車を出して見学に行ったそうです。何と狭山ヶ丘高校の体育祭は西武ドームを2日間貸切にして行うそうです(さすがにスポーツ強豪校)。学校がバスもたくさん持っているそうで、冬はマラソン大会を宮沢湖で行うそうです。昨日の体育祭も全員が本気。男子は耳に髪がかかるだけで出席停止になる学校の体育祭です。200M走では、200Mトラックという変則的なきついカーブの中、野球部員が25秒台を連発していたそうです。リレーでは、アンカー直前までトップだった女子がバトンを落とすハプニングに途中で最下位に。その場で泣き崩れ動けなくなってしまったその選手に、同じチームの選手たちが大きな声援で呼びかけ、仲間の力を借りてゴールするシーンでは観客も思わずジンワリ。うちの奥さんは泣いてしまったそうです。やっぱり、何事も真剣勝負が一番ですね。真剣にやるからこそ、見ている人の心を打ちます。仲間を信じて、自分を信じて、一生懸命やることの輝きは、いつみても飽きません。
いよいよ関東マスターズロード選手権(10K)まであと1週間になりました。
無理のないテーパリング、通常の練習の組み合わせでやってきたので、体重の部分など適正に届かないところもありますが、10年先、20年先まで進化し続けられる方法を模索しているので、方向性としては間違っていないと思います。
この方法で、さらに結果も出すことができたら最高、そうでなくても、ゆっくり少しずつ進化し続けられたらいいと思います。
core 800times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率6.1%心拍52、コンディション数値35
圧倒的でした。
関東マスターズロード選手権(10Kレース)まであと6日。走り出すまでは調子がわかりませんでした。いつものような記録を更新する予感はありませんでした。それでも、走り出してみるとスピードがあることに気づき、最初の1周目から呼吸が追い込まれながらも、周回ごとにきちんとビルドアップをすることができました。この前のベストを出したときは、その前の周のベストとトータルタイムではタイ記録だったので、これ以上上げるのは難しいのかと思いきや、圧倒的な記録更新でした。
ジョック10.8K
1周目8分55 秒(1K換算)4 分3 秒
2周目8分5 秒(1K換算)3 分40 秒
3周目7分50 秒(1K換算)3 分34 秒
4周目7分37 秒(1K換算)3 分28 秒
平均8分7 秒(1K換算)3 分41 秒
前回は8分37 秒(1K換算)3 分55 秒・・・。1K平均が3分41秒って・・・。ATで、午後の体が軽いときで、さらにイーブンペースで、武蔵野陸上競技場という絶好の条件でも4月はできなかったのですが・・・。人間の体ってすごいですね。少しずつ限界を上げていくことが、大きな成果につながるんですね。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
そして、武蔵野。メニューは2000を1本です。現在の力から考えると、6分40秒設定と言いたいところですが、自分で限界を作っていてはいつまでたっても成長しません。今日は6分30秒切りを目指して、それでもタイムに縛られたくないので、ラップは見ないで、感覚で走りました。
2000M 6分34 秒(1K換算3 分17 秒) 73.56/77.80/79.64/82.89/80.61
1周目は足の運びをテンポよく、力まずに良い体の動きで走れました。
2周目は落ち着きが見られましたが、テンポが遅くならないように。
3周目からは呼吸がきつくなり、自分との戦いが始まりました。
4周目は最後まで走れるかどうかという恐怖との戦いで守りに入ってしまいました。
5周目はラストが見えてきたところでもう一度ギアアップができました。
結果としては、設定を切れませんでしたが、2年ぶりに6分30秒台が出ました。あのときほどスピード練でガンガンに追い込んでいるわけではない中での、このタイムは満足です。それでも一方で悔しさもあります。今週金曜日はレース前なので、坂道2Kインターバルを行いません。その代りに2000を最後に1本やる予定です。今度は、ペースを刻みながらやってみたいと思います。突っ込んだ方がいいのか、刻んだ方がいいのか、理論的にはイーブンペースと言われていますが、それを実証するよい機会だと思うとワクワクします。それに30秒切りたいですしね。非常に良い状態に仕上がっています。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
planks 6minutes
handstand push-up 100times
today13.8kmthis month85.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.4%心拍58、コンディション数値34
今日は昨日の疲労を回復させるメニューです。
ジョック8.6K
1周目10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
2周目9分24 秒(1K換算)4 分16 秒
3周目8分50 秒(1K換算)4 分1 秒
平均9分26 秒(1K換算)4 分17 秒
足の状態は重くはありません。心肺が少し休養を必要としています。
<体育館での練習>
軽くショートスピードを入れました。
planks 6minutes
today9.9km this month95.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、体幹やりました。
体重52.4kg体脂肪率7.0%心拍53、コンディション数値37
今日は足を休ませます。そして、新たなレース用シューズが届きました。金曜日に練習で使ってみて、日曜に使うかどうか決めます。
core 800times
planks 6minutes |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
雨だったので、朝練はしませんでした。
体重51.8kg体脂肪率6.3%心拍51、コンディション数値39
レース前のテーパリング期間なので、無理しての練習はしません。晴れていればジョックするつもりでしたが、降り方が激しかったのと、気温が低かったのでやめました。心拍も51まで戻ってきています。体の疲労がたまると、疲労物質を排出するために心拍が上がります。心肺機能を鍛えていることで、一回の拍動で送り出す量が増えているので、疲労が抜ければ心拍は40台になります。厳しいトレーニングをしたときには、60を超えていきます。良い感じで疲れが抜けてきていると言えます。
明日は何とか放課後までに雨が止んでほしいですね。武蔵野陸上競技場での練習が最後にしたいです。
<体育館での練習>
90周ジョック10.5K@5分ではしりました。
そして今日はたっくんの8歳の誕生日です。・・・が、日曜日まではケーキを食べられないので、ケーキは日曜日のレース後までお預けです。
たっくんが8年前の午前2時5分、2500gをぎりぎり超えての2548gで誕生してくれた瞬間、こんなに親孝行な子どもはいないと思いました。仏子の病院で生まれたのですが、学校までの移動時間を考えるとギリギリの時間できちんと生まれてくれたこと、2500g未満だとママと一緒に退院できなくなるところで、48g超えて(看護婦さんにはおしっこしたら下回っちゃうくらいだねと言われました)くれたこと、体重計のメモリが少しずつ増えていって2500をちょっと超えたときに何だかそれだけで涙が出てきたものです。
そんなたっくんも今では本当に大きくなって、サッカー大好き、人の気持ちがわかる男の子になりました。
誕生日、おめでとう。
planks 6minutes
oblique abdominals 1500times
today10.5km this month106km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値39
今日は関東マスターズロード選手権2日前となります。最後の刺激練習を予定しています。
朝は本数を少なくして、きびきびとジョックしました。
ジョック6.4K
1周目8分47 秒(1K換算)3 分60 秒
2周目8分7 秒(1K換算)3 分41 秒
平均8分27 秒(1K換算)3 分50 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
やりました!2000新記録更新です。月曜日にやったときに6分34秒で最初のつっこみが問題だった(73秒で入り、1K通過が3分10秒)ので、今回の目的はcrystal clear.イーブンペースで刻むことです。
2000設定6分30秒@78秒
最初の1周からスピードを出しすぎないようにリラックスして走ったので、2周目もインターバルとは思えない余力が残りました。1K通過時点でも冷静に受け止めることができ、4周目の足の踏ん張りにもつながりました。
そしてラスト、残っている力を出し尽くしました。
6分25秒96(1K換算3分13秒@77秒19)ラップ77秒22、78秒14、78秒00、77秒02、75秒58
2年ぶりの更新です。やはり勝負はイーブンペース、なぜならパフォーマンスは心によって大きく影響するからです。最初に突っ込むことにより、心配に負担がかかると、自然と脳がセーブをかけてしまいます。自分が怪我から学んだことは、いけるという自信を持って走ることの大切さです。
だからこそ、日曜日のレースはイーブンペースを大切にして走りたいと思います。
目標は35分切りです。イーブンペースが難しいロードですが、不安にあおられて突っ込みすぎないようにしたいと思います。
today9km this month115km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.1%心拍53、コンディション数値38
いよいよ明日、関東マスターズロード選手権です。良い状態で来れているので、目標達成できるかどうかは天候次第です。できれば、曇りがうれしいのですが。雨でも個人的にはいいのですが、そうすると家族が応援にこれなくなってしまいます。家族が応援に来るのは滅多にないことなので、できれば曇りでお願いします。
今日はこれまでのレジスタンスを30回ずつでいつも以上に姿勢を意識し、筋肉の刺激を確認しながら丁寧に行い準備完了です。
planks 6minutes
core 240times
push-ups 180times
raise lying back 60times
functional hip A.A. 60times
朝のトレーニングは体が重いので本当にきついです。走っているとなかなか気づかなかったのですが、朝練から力を発揮できていることは、10時半スタートの明日のレースではきっと軽く目標タイムをクリアできるはず!と自分に言い聞かせて自信を蓄えています。できる、できる、自分なら絶対にできる! |
|
|
|
|
法政高校陸上部 顧問 木村 越
5時半起床、アップしました。
体重51.7kg体脂肪5.9%心拍54コンディション37
今日は関東マスターズロード選手権です。生憎の雨で家族の応援はなくなりましたが、体脂肪率も5%台に今シーズン初めて入りました。昨日は焼き肉を食べ、食事制限はいつもよりしなく、甘いものを控えたくらいでしたが、この日に合わせたかのようにピッタリだったこともうれしさ倍増です。
今日の動きを記録しておきます。
5時30分 起床
5時40分 コンビニまで500Mジョック 子供たちの朝食、アクエリ、タマゴサンド、わかめおにぎり、カステラ購入
6時 朝食、少しずつ、ゆっくりかんで、牛乳は少なめ
7時 ストレッチ、アクエリアム掃除
8時10分 出発
8時20分 予定より2本前の各停に乗車
9時20分 桜田門到着、ところが入り口が工事でふさがれてます。何のお知らせもなかったことから考えると、大会本部も把握していなかったのでは。要項をもらってコースを見てももとのままですが、実際はコースが変更になりました。10Kより長くなってます。家に帰ったら計測してみます。
そしていよいよスタートですが、同じタイミングで別の駅伝レースも行われていてスタートが広く並べません。先頭を取ることができず、スタートは少しタイムロスをしましたが、オーバーペースにならないようにということだけ気をつけました。実際最初の1Kは僕の前に10人くらいいました。5Kまではジョックのような楽な気持ちで走りました。この時点で先頭から3番目くらいまで上がっていました。GPSウォッチでその瞬間のペースを確認したり、全体の平均ペースがわかるので便利です。でも微妙な誤差が係員の人のkm表示とありました。
6K地点くらいからこのままだとペース走になってしまうと思い、徐々にペースアップ。一気に2番手まで上がります。しかし、なかなか一番前との差が詰まらないなか、7K地点で一度後ろの人に抜かれます。ここで差をあけられないようにしながら追っていると、先頭を二人で順番にとらえることができ、前の人との差も徐々に詰まりました。勝負に徹するのであれば、ここでピッタリついて休んで貯めた方がいいのですが、自分の敵はあくまで限界の先にいる自分です。一気に抜いてラスト1Kは限界を恐れずにスピードを上げ続けました。ラスト1Kは3分17秒です。
前回走ったときは限界がくるのが早く、根性論で走っていましたが、今回は自分と対話しながら冷静に走ることができました。距離が長くなった分、35分切りできたかどうかはわからなくなりましたが、自分の感覚と最後まで一緒に走った人のGPSウォッチと感覚上も長くなったのは間違いなさそうです。
ということで、
関東マスターズロード選手権10K
優勝です。
4月までシンスプリントでずっと苦しみ、練習方法を一から見直し、オリンピック草創期から歴代のランナーたちの同様の失敗と成功を分析して、やっと見つけた新しい理論の正しさを証明できました。
また、巳年は、再生、新生の意味があるという知識との出会いを大切にして、信じた力の結晶です。
陸上は、信じる力の大きさが結果に大きく反映する競技です。知識との出会いを大切にし、自分の可能性を信じる力がどれだけ大きいか、ラスト1Kで出た力は余力があったからだけではなく、もう苦しくて走れないと嘆いてくる自分の内側にいる弱い自分の声を打ち払い、自分ならまだまだいけると信じた力の結果です。
世の中には、陸上だけがんばる人や、勉強だけ頑張る人、家庭だけ大切にする人がたくさんいますが、自分に限界を作らない力というのは、何かを頑張って何かを犠牲にしているようでは育ちません。24時間、365日、その一瞬一瞬を精一杯生きているかどうかで決まるのです。
部員のなかには、先生だからできる、私には僕には無理と思っている人もいるかもしれません。そう思う人には確かに一生できないかもしれません。なぜなら、自分の可能性を決めるのは自分の心だからです。
夢を見よう。大きな、大きな夢を。
それを目指し続ける限り、毎日は楽しく充実し、可能性は無限です。

today10.6km this month 125.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.2%心拍56、コンディション数値28
昨日は食欲が落ちて、さすがに体の限界を感じました。何とか食べられるものをしっかりと多めにとりました。今日はコンディショニング数値も落ちているので、無理しません。
朝練も軽くにしました。
ジョック4.7K
1周目10分37 秒(1K換算)4 分50 秒
平均10分37 秒(1K換算)4 分50 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は自分の練習は休みです。女子のラビットになりました。4分ペースで、3400走りました。筋肉痛が少し出てきています。走った感触としては軽いままです。やっと食欲が少しずつ出てきました。
core 800times
planks 6minutes
today10.4km this month136km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.4%心拍55、コンディション数値28
右足は前面、左足は後面に筋肉痛がきています。朝は全身が重く、一度は走るのをやめようかと思いましたが、しばらく休んでから結局走りました。ジョックの時間は重さを感じましたが、周回コースに入ると軽く走れました。日曜日の影響で呼吸は楽です。
ジョック4.2K
1周目8分27 秒(1K換算)3 分50 秒
平均8分27 秒(1K換算)3 分50 秒
放課後はピリッとした走りがしたいです。
<武蔵野陸上競技場での練習>
競技場につく前にものすごい雨が降ってきました。夏の夕立のような雨です。練習開始してからしばらく降っていましたが、今日のポイントは雨を気にしない、まるで雨が降っていないかのように走れるかということに切り替えて集中して取り組みました。今日のメニューの設定タイムは、間違いなく3週間前の自分だったらやる前から無理だと思ってしまう設定でしたが、今の自分にはちょうど良い、チャレンジしてみたいタイムになっていました。今日のメニューは5000Bupです。1Kごとに10秒ずつ上げていきます。最初からゴールタイムの平均で走る分には楽なのですが、1Kごとの設定を忠実に守っていくことに意味があります。足の筋肉痛はひどいことになっていましたが、雨が降っていた分、ストレッチをしっかりしたので、ずいぶん柔らかく戻してから走ることができました。それでも、雨で服が重くなっていることなどもあると思いますが、昨日感じたほどの軽さはありませんでした。3Kからは自分の限界を試されながら、最後まできちんと走ることができました。今日の練習も◎です。
1K3分57秒 設定タイム4分0秒
2K3分48秒 設定タイム3分50秒
3K3分40秒 設定タイム3分40秒
4K3分31秒 設定タイム3分30秒
5K3分19秒 設定タイム3分20秒
トータル18分16秒 設定トータル18分20秒
スパイクでこれだけ走れていれば、筋力不足にはなりません。スピード用のランニングシューズを履いた時に、ためていた力の真価がわかります。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
funcitonal hip A.A. 200times
handstand push-up 100times
today10.6km this month146.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、今日はランオフです。
体重51.3kg体脂肪率6.1%心拍50、コンディション数値35
疲労は徐々に抜けてきました。状態も上がってきています。今日は無理せず、体を休め、さらに充電したいと思います。明日か、金曜日くらいに坂道2Kインターバルができればと思います。
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.3kg体脂肪率6.2%心拍57、コンディション数値34
昨日結構いろいろと食べたので、体重kg体脂肪率%心拍、コンディション数値が増えていることを覚悟して乗りましたが、昨日と体重が変わらず。明日くらいに反動が出るんですかね。天気は雨。今日はスポーツ大会なので、止むように念じながら練習を始めました。体重を計測するまでは坂道メニューをやるかどうか迷っていたので、迷っているということは止めるというルールを決めていたので、どうしようかと思っていましたが、体重が増えていなかったことで一気にやる気が戻ってきました。明日にしても良かったのですが、明日はもっと雨が激しく降る可能性もあったので、疲れがとりきれていない今日でも、やるしかありません。
アップで流しをしたときの感覚は鋭く、これならいける、という気持ちになりました。
そして1本目。スピード自体の感覚はすごくよく、呼吸も追い込まれましたが、タイムを期待してゴール。見てみたら、予想よりは遅く、やはり疲れがあるのかと思いましたが、2本目も落とすことなく、1本目より行けるところは行こうと決めてスタートしました。500も行かないうちに足が重くなり、やはり日曜日のレースの疲労が芯には残っていたのだと思いつつ、それを気にしないようにしながら全力で走りました。呼吸がきつくて、最後は肩が痛くなりました。今日は2本でやめようと決めた瞬間です。
坂道2Kインターバル6.9K
1本目6分58 秒(1K換算)3 分29 秒平均心拍213最高心拍255
2本目6分57 秒(1K換算)3 分29 秒平均心拍229最高心拍250
心拍トータル平均221
平均6分58 秒(1K換算)3 分29 秒
2本とも7分を切ることができました。日曜日にレースで全力を出したばかりなので、今週は完全に体を休める時期と捉えても良いなか、ここまで追い込めたことは◎です。でも、3本目を無理していかなかったことが尚更◎です。
today6.9km this month153.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.4kg体脂肪率6.3%心拍52、コンディション数値35
自分の日誌を見返してみたら、ジョックの表記が1本目、2本目と書いてあり正しくは1周目、2周目であることに今更気づきました。1本目形式だと、何だかそのあと休んだような印象になりますよね。実際は、ずっと走りっぱなしですので、正しくは1周目、2周目となります。今後直していきます。
ジョック6.4K
1周目9分21 秒(1K換算)4 分15 秒
2周目8分31 秒(1K換算)3 分52 秒
平均8分56 秒(1K換算)4 分4 秒
放課後は足の状態次第ですが、いけそうなら2000のメニューをやるつもりです。
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
練習モードに入ったので、雨でしたが、やりました。
2000×3(R5分)設定6分50秒です。前回が平均で6分54、(6分50、55、57)でしたが、今の自分なら本来この設定の先でも行けるはずですが、今週は疲れをとるウィークなので、この設定でもクリアできたら十分すぎます。
1本目6分44 秒(1K換算)3 分22 秒
2本目6分50 秒(1K換算)3 分25 秒
3本目6分56 秒(1K換算)3 分28 秒
平均6分50 秒(1K換算)3 分25 秒
スパイクでの疲労が今日はきつかったですが、何とか持ちこたえました。またまた記録更新です。
来週疲れが取れたところで、また気合を入れていきたいと思います。
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
planks 6minutes
handstand push-up 100times
today13kmthis month166.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.0kg体脂肪率6.3%心拍54、コンディション数値33
今週一週間も距離を調整しつつ、疲労を残さないようにしましたが、ポイントごとの練習の負荷はとても高かったので、さすがに疲れを感じています。今日は軽めにします。体重がどんどん落ちています。人の体はそれぞれで、1年間のサイクルのなかで、エネルギーを蓄えようとする時期と、使おうとする時期がありますが、自分の場合、今がエネルギーを消費する時期のようです。名づけてゴールデンタイム。どんなに食べても体重に反映しません。と言いつつ、調子に乗って増えすぎないように気をつけますが。
ジョック8.6K
1周目9分47 秒(1K換算)4 分27 秒
2周目9分4 秒(1K換算)4 分7 秒
3周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
平均9分9 秒(1K換算)4 分9 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
足が重かったですが、100×10本やりました。それでも、気合を入れて走ってみると不思議なことに10本の記録を更新しました。しかも、前回の記録はスパイクで武蔵野陸上競技場で出した記録でした。相当上がっていることになります。
10本平均15.5秒(1K換算2分35 秒)
planks 6minutes
oblique abdominals 1500times
push-ups 300times
today10.7kmthis month177.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、今日はたっくんのサッカーの試合でした。
体重51.4kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値35
体の疲れとしてはずいぶん来ています。今日は練習はなしにして、たっくんのJACPAの試合応援に行ってきました。親の欲目としてはもっと活躍してほしいと思いますが、体を一生懸命動かしているだけでも良しとします。


|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、軽く朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.3%心拍51、コンディション数値27
体が重いです。昨日は炎天下のなか、一日中たっくんのサッカー観戦だったので、足が棒になっています。今日は本当に軽くだけジョックしました。先週良い練習ができているので、今週は焦りません。チャンスがあれば頑張ります。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×3本@72秒でやりました。設定は楽になっていますが、自分の感覚で追い込めるところまで限界を作らずに走ろうと決めていました。場所が井の頭公園陸上競技場なので、それほどタイムは期待できないと思いながら走りましたが、実際は自分の進化の速度の方が速かったようです。
1本目68.72 (1K換算)2分51.8 秒
2本目68.64 (1K換算)2分51.6 秒
3本目68.27 (1K換算)2分50.7 秒
平均68.54 (1K換算)2分51.4 秒
ということで、このメニューでの記録を更新です。6月1日の時は、71秒台で走るのが限界だったのですが、随分と進歩しました。朝から調子が思うように上がらなかったので、そういう一日になってしまうところでしたが、きちんと追い込むことができてよかったです。部員たちも週末のレースに向けてどんどん調子を上げてきているので、自分を信じればどこまででもできるということを証明し続けたいと思います。
core 800times
today7.1km this month184.3km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.4%心拍54、コンディション数値37
やっと疲れが抜けました。それでも、昨日の練習でハムストリングスが筋肉痛になっています。やはりスピードを入れると、ハムストリングスを使うんですね。放課後の練習で追い込む予定なので、朝は軽めにしました。
ジョック6.4K
1周目8分57 秒(1K換算)4 分4 秒
2周目8分30 秒(1K換算)3 分52 秒
平均8分44 秒(1K換算)3 分58 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
ということで、気合を入れて臨みました。ハムストリングスの筋肉痛は結構出ていましたが、気持ちで負けたらクリアできません。それだけ状態が上がってきているのだから、今の自分がどれだけできるのか楽しもうという気持ちでスタートしました。最初の1Kは設定より速くなりすぎないよう、それでいて無理に合わせすぎるとかえって疲れるので自然に走りました。2K、3Kはスピードが上がっても力まず、接地のタイミングだけきちんととるようにして、とにかくリラックスを心掛けました。そのせいか、スピードが上がっていっても、前回ほど苦しさは感じません。4Kでも同様でした。5Kになったところで、ペースは自分の力の限界値に近くなっているはずですが、それでもイメージとしては先ほどまでとそれほど変わらず、ゆったりした部分があったのが逆に怖いくらいでした。呼吸もインターバルのときの呼吸になるまでしばらくかかり、ラスト500位からやっと追い込まれ始めた感じでした。足が先にバランスが取れなくなっていきました。スパイクでなければ、もっと出しても行ける感じでした。
ということで、今日も記録更新です。
1K3分55秒 設定タイム3分59秒
2K3分50秒 設定タイム3分49秒
3K3分38秒 設定タイム3分39秒
4K3分30秒 設定タイム3分29秒
5K3分15秒 設定タイム3分19秒
トータル18分11秒 設定トータル18分15秒
前回は、ラストが3分19秒、トータルが18分16秒だったので、順調に上がっています。限界が限界でなくなる感覚、楽しいですね。
planks 6minutes
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today11.5km this month195.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重51.4kg体脂肪率6.0%心拍54、コンディション数値37
調子は良いですが、疲労をためないために今日はオフです。学年別が迫ってきたので、何だか落ち着かないです。顧問の方が生徒よりドキドキしているかもしれません。自分のレースでもないのに、こんなワクワク感をいただけてありがたいです。
planks 6minutes
oblique abdominals 1500times
handstand push-up 100times |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.5%心拍52、コンディション数値36
やりました。坂道2Kインターバル×(3)本。なぜ( )なのかと言うと、最後の1本は1.2K地点でストップしたからです。昨日食べ過ぎて、さらにトイレの時間がいつもより短かったせいか、限界まで追い込んだ結果括約筋が活躍しなかったせいか、トイレに行かないと大変なことになる状態になり、行けそうだったのですが、諦めました。残念です。それでも、2本ということで見ても、記録更新は継続できました。これも必然。放課後2000をやるかどうか迷っていましたが、これでやらざるを得ない状態になりました。放課後も挑戦します。
坂道2Kインターバル7.9K
1本目6分55 秒(1K換算)3 分28 秒平均心拍200最高心拍208
2本目6分46 秒(1K換算)3 分23 秒平均心拍220最高心拍249
3本目(1.2Kまで)4分16 秒(1K換算)2 分32 秒平均心拍211最高心拍236心拍トータル平均210
平均6分51 秒(1K換算)3 分25 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
朝、あのような結果になってしまった段階で、自分の心は決まっていました。2000を1本やる。1周77秒設定で、6分23秒を目指そうと。ところが、授業中からハムストリングスがピリピリ、攣りそうになる瞬間もありました。本当に1本だけ集中して、ジョックも500Mだけ、ストレッチをしてから入りました。
今回は6分25秒を出した前回と違い、スパイクでした。スパイクはスピードが出るのですが、ダメージが大きいので、練習には向いていますが、タイムを出したいときにはむしろきついかもしれません。それでも、77秒で確実に行けるという気持ちを作ってからスタートしました。
ところが、最初の1周が73秒台で入ってしまい、抑えていたつもりでしたが、後半の伸びをつくる余力が残りませんでした。しつこいようですが、イーブンペースが大切です。それでも、後半の落ちを最小限に抑えることができたことは◎です。それにしても、足が重かったです。
6分26 秒(1K換算)3 分13 秒 73.98/77.93/78.79/78.27/77.97
イーブンペースを作れないのも力がない証拠です。今回は負けを認めて、次回に備えます。それでも、朝練と放課後の練習、それぞれでしっかり追い込めたことは確実に自分の成長につながっていると思います。
planks 6minutes
today10.5km this month206.3km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.6kg体脂肪率6.2%心拍55、コンディション数値32
足が重いです。心臓にかかっている負担も相当なものだと思うので、今日は軽く練習しようと心がけてスタートしました。ところが、最初のジョックからスピードが上がり、それほどスピードを意識していない状態で最初の1周目から良いタイムが出てしまい、そのままビルドアップを感覚に任せて続けていたら、とんでもないことになっていき、さすがに3周目の後半でこれ以上はやめておこうと気持ちが反応しかけたので、3周でやめました。今日は無理をしない日なのです。
それでも、自分の限界を意識のなかで作らない状態で練習ができているので、体の方も頑張って進化し続けてくれているようです。好調は10週までという目安があるので、油断せず、無理せず、夏を上手く越えられて、秋のシーズンに入ることができたら、きっとジョック感覚でも記録更新なのだと思います。そういう夢を描いています。
ジョック8.6K
1周目9分13 秒(1K換算)4 分11 秒
2周目8分20 秒(1K換算)3 分47 秒
3周目7分50 秒(1K換算)3 分34 秒
平均8分28 秒(1K換算)3 分51 秒
today8.6km this month214.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重51.9kg体脂肪率6.3%心拍57、コンディション数値31
木曜日の疲労がまだ抜けません。やはり朝練と放課後ダブルで限界まで追い込むというのは、負荷が高かったようです。それでも、そのおかげで、また一段壁を越えることができたようです。最初のジョックこそ重かったですが、周回に入ってからはスピードこそそれほど上がりませんでしたが、呼吸は追い込むことができました。4周目は、1Kペースで3分21秒で2.2K走りきることができました。2Kで考えると、6分40秒切るくらいでビルドアップラスト7.6K地点から9.8K地点まで走れるようになったことは進歩と言わずに何と言えるでしょうか。やってきたことは裏切りませんね。それがはっきりわかるスポーツだから、陸上はやめられません。
そして、今日、明日は学年別大会です。選抜標準記録突破をかけた大事な試合、1年生にとっては都大会1年生大会に出場できるかどうかがかかっています。昨日は興奮して眠れませんでした。自分の試合でもないのに、こんな気持ちにさせてもらえるのですから、やっぱり陸上はやめられません。
ジョック10.8K
1周目9分21 秒(1K換算)4 分15 秒
2周目8分23 秒(1K換算)3 分49 秒
3周目8分9 秒(1K換算)3 分42 秒
4周目7分23 秒(1K換算)3 分21 秒
平均8分19 秒(1K換算)3 分47 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
100×10(R100)をやりました。膝の様子に少し違和感があったり、体が疲れていたりマイナス要素満載でしたが、いつもの通り、PSTを使って気持ちをしっかり整えてから、できる!という強い気持ちを持って取り組みました。
その結果、このメニューは4回連続の記録更新をしていますが、今回も記録を更新できました。前回は武蔵野でやって15.5秒平均でしたが、今回は
10本平均15.21秒(1K換算2分32 秒)
でまとめられました。走っていても、速筋が長距離の練習のときにも活かされているのを感じていたので、当たり前と言えば当たり前の結果ですが、井の頭公園陸上競技場でこのタイムが出せることは率直にうれしいと思いました。それでも、感覚的にはまだまだ上がっていきそうです。
そんな気持ちになれたのも、学年別大会の結果速報で、2年生女子の谷川さん、齋藤さんが記録更新という弾みをつけてくれたからです。見にいけなかったのは残念ですが、昨日の夜から、目を閉じれば、みんなの最高の走りが浮かんでいました。
What a happy day! とはこういう日を言うんでしょうね。
core 800times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today15.1kmthis month230km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.8%心拍58、コンディション数値27
生徒のレースは自分のレースより疲れます。本当にグロッキー状態です。夜も何だかよく寝つけませんでした。頭がボーっとします。練習しましたが、最初の1周が計測し忘れという信じられないミスもありました。
とりあえず、2周までやりました。2周目は8分4 秒(1K換算)3 分40 秒でした。
夜に喉が渇く、寝れなくなる、ぼーっとする、オーバートレーニングの兆候です。トレーニングしていないのに・・・。
today6.4km this month6.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.4%心拍56、コンディション数値35
昨日もいろいろとあって、帰宅が遅れました。寝不足が続いています。それでも、状態は少しずつ良くなってきています。練習自体は軽めなので、体の状態は上がっているはずです。
ジョック6.4K
1周目8分40 秒(1K換算)3 分56 秒
2周目7分56 秒(1K換算)3 分36 秒
平均8分18 秒(1K換算)3 分46 秒
放課後に2000をやろうと思っているので、軽く追い込むところでやめました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
やりました。2000です。前回は記録更新になりませんでした。前回は朝練で2000を2.5本やったあとだったのと、スパイクだったのとで、参考記録です。今回は条件が整っていることと、シューズもスピード仕様です。そのうえで、イーブンペース作戦を完全に徹底しようと決めていました。設定は77秒00で、100Mで19.25、200Mで38.50です。前回は最初の1周のペースが速く、トータルでは遅くなってしまいました。よっぽどリラックスしないと速く入りすぎてしまうので、調整が難しいところです。
そして、最初の100が18秒台、やはり速く入ってしまったので、200で調整、しかし、若干緩めすぎたのか最初の1周は0.93秒遅くなってしまいました。それでも、それだけゆとりを持って入ったおかげで、最初の1周がなかったかのような楽な状態で2周目に入ることができました。1周目よりもきびきびと入ることができました。3周目、4周目は0.01、0.06秒というズレだったので、ほぼ正確に走ることができました。おかげで、5周目にも力が残っていて、最後上げることができました。そして、
記録更新です。
6分23秒98(1K換算)3 分12 秒Lap1 77.93 Lap2 76.78 Lap3 7.01 Lap4 77.06 Lap5 75.10 Average76.78
そして、これがその前のベストの記録です。
6分25秒95(1K換算)3 分13 秒Lap1 77.22 Lap2 78.14 Lap3 78.00 Lap4 77.02 Lap5 75.58 Average77.19
ほぼ2秒上がっています。それでも、気づいたでしょうか。Lapごとの平均では0.59秒しか違わないということに。最初の1周を3秒速く入ってしまうことの恐ろしさが伝わるでしょうか。たった、0.59秒の積み重ねで2秒の違いを生み出すことと、最初の1周で2秒速く入って、そのあと粘るという楽観的な考え方(実際そんなことはできない)をしっかり比べてほしいと思います。
とにかく、今のやり方が間違っていないことが今週も確認できました。
明日、あさっては少し抑え目にして、金曜日は5000のTTをやろうかと思います。自分の使っている計算式が正しいかどうか、身を持って確認します。
oblique abdominals 1500times
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
today9km this month15.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.3%心拍52、コンディション数値38
今日は充電期間です。ジョック2Kだけやりました。
今日は夢の中に去年の自分のゼミを取っていた生徒が出てきました。朝起きたら、ゼミ生からゼミにまた参加したい、というメールが来ていました。人と人のつながりって不思議なものですね。
today2kmthis month17.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練なしです。
体重51.9kg体脂肪率6.3%心拍56、コンディション数値34
明日の5000TTに向けて、今日はオフです。何だかこのごろ、頭がボーっとして、立ち上がるたびに眩暈がします。明日には回復しているといいのですが。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率6.4%心拍60、コンディション数値32
何だかおかしな体調です。断続的にめまいがします。少しずつ良くなっているような気はしますが、起床時心拍も高いので気になります。朝練は放課後の5000に備えて短く速くというイメージでやりましたが、思ったより状態も上がっていません。これから気持ちを作っていこうと思いますが、無理はしないようにします。
ジョック4.2K
1周目8分8 秒(1K換算)3 分42 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
5000できませんでした。スタートする前にもめまいが起きたことに加え、強風という悪コンディションも重なり、いろんな部分で今日の止めるように前兆があったのかもしれません。
設定は80秒でしたが、最初の1周から普段感じるような軽さは感じることができず、体も心も今回は準備できていなかったと思います。それなら止めればいいと客観的には思うのですが、やはり自分のこととなると冷静になれないのが難しいところですね。でも、やってみたからこそ、やっぱりこの状態は異常なのだということが確認できたので、今後の指導にも生かせていけると思います。
トータルタイム8分21 秒(Lap1 81.89 Lap2 82.17 Lap3 82.90 Lap4 84.20 Lap5 85.76 Lap6 84.24)
自分の状態がまた、走りたいという状態になるまで無理するのはやめます。
today7.2km this month24.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練なし。
体重52.0kg体脂肪率6.3%心拍56、コンディション数値29
昨日は別世界にいるような感覚でした。朝起きた状態では随分回復しているようにも思えましたが、立ちくらみというか、平衡感覚のズレは昨日にも増してひどい感じです。元気でさえいれば、いつだって練習はできるので、今日は本当は100をやって更にスピードアップを図りたいのですが、脳の恐らく視床下部にダメージがあるので、ここで更に負荷をかけるメニューは避けようと思います。10000のペース走ならそれほど負荷をかけないので、そちらにしようと思っています。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
ということで、ペース走をしましたが、これまでの練習の成果が実感できるほど、どんどんペースは上がり、熱中症指標計で31(原則運動中止)の猛暑の中、体力だけどんどん奪われました。今日は無理しない日と決めていたので、6.4K地点で終了。それでもペース走をしたおかげで体調も回復した気がします。
24分18秒(1K換算3分48 秒)@91.1 秒
core 800times
push-ups 200times
today6.5km this month31.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.3%心拍55、コンディション数値31
このところめまいのせいでろくに練習できず、足自体の調子は悪くないので、久しぶりに日曜練をしました。いつもと同じ練習していてもしょうがないので、久しぶりにロングランしようとしました。イメージとしては軽いペースで20Kジョックだったのですが、このところのBUPを中心とした練習が体に染みついているせいか、スピードは上がっていきます。それでも気温もどんどん上昇していくので、今日の練習は久しぶりにクラクラしました。決めていたポイントまでいくのはやめて、短めになりましたが、長く走る感覚を取り戻す練習にはなったと思います。
奥さんが昨日から風邪をひいていて、家に帰ってから夕飯づくり、お風呂、洗濯、溜まっていた皿洗い、とすさまじい忙しさでした。今日はこどもたちを連れて豊島園プールにでも行こうと思います。豊島園のプールは夏の恒例となっていて、年間パスポートを買っています。ゆうちゃんもお風呂では目に水がかかるのを怖がるのですが、豊島園のシャワーだとむしろ自分から突っ込んでいきます。
14.3Kジョック@4分44秒
today14.3km this month45.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練なし。
今日は昨日のプールでの日焼けがすごく痛み、服を着ているだけでもすれて痛いくらいです。普段の練習で焼けているところはなんともないのですが、普段服を着ている部分は赤くなり、非常に痛みます。人よりも焼けるのは早いので、あと2回もいけば真っ黒になって落ち着くと思いますが、今は一番痛い時です。
朝練はせずに、午前中はこのところ休みもずっとなかったので、体を休めていました。こんなに眠ったのは久しぶりで、人がこれほど眠ることができることにびっくりしました。
おかげで眩暈も治まり午後からの練習でした。
<武蔵野陸上競技場での練習>
気温36度超え、湿度77%、熱中症指数は35(31以上は原則運動禁止)のコンディションだったので、早めに行って、まず自分の体を使って今日のメニューができるのかどうか試しました。
メニューは5000BUPです。
とにかく今日の敵は暑さです。体も適応していないので、緊張感がありました。そのせいだと思いますが、最初の1Kの設定より10秒近く速く入ってしまい、BUPが崩れました。後半も上げられましたが、設定より上げることはできず、トータルのタイムでは前半3Kが設定より速かったので、前回のトータルタイムより1秒遅れという結果ですが、前回はきちんと設定どおりに上げていったので、実際の負荷は前回の方が何倍もきつく、スピードの上げ方も幅が違います。
それでも、今日の練習では、体を暑さに馴らすという目的は十分達成できました。メニューが終わった瞬間の心臓にかかる負担は半端なく、迷走神経反射が出て、気持ち悪さまでありました。メニューをしているときよりも、終わってからの方が本当の意味での危険があり、アクエリも2Lペッドボトルが空になりました。それでも気温が36度以上あり、湿度が70%を超えていると、体の気温は下がっていきません。危険な状態が続きます。しっかりした準備がなければ大変なことになるということを自分が体験できたので、身を持って生徒たちにもアドバイスをしっかりしてからメニューに取り組ませました。
1K3分49秒 設定タイム4分1秒
2K3分48秒 設定タイム3分51秒
3K3分38秒 設定タイム3分41秒
4K3分33秒 設定タイム3分31秒
5K3分26秒 設定タイム3分21秒
トータル18分16秒 設定トータル18分25秒
oblique abdominals 1500times
planks 6minutes
raise lying back 200times
functional hip A.A. 200times
handstand push-up 100times
today5.6kmthis month51km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.2%心拍59、コンディション数値34
日焼けが引き続き痛いです。服を脱ぐだけでも痛いので、走っているときも気になります。朝は気持ちよく走れましたが、放課後に2000を予定しているので、1周のみ。その割にはスピードが出ませんでした。急な気温の変化に体が適応しきれていないようです。
ジョック4.2K
1周目8分58 秒(1K換算)4 分5 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
2000やりました。しかし、暑さと調子の悪さで、思い切りの良い走りはできませんでした。
6分34 秒46(1K換算)3 分17 秒(Lap1)76.35 (Lap2)78.13 (Lap3)78.40 (Lap4)80.48 (Lap5)81.10 (Average)78.89
1週間で変わるわけがないので、このタイムは一時的な調子の悪さと、暑さに体が対応できていないことの表れだと受け止めています。本当は記録更新するつもりだったので悔しいですが、楽観的に受け止めて、少しずつ体を整えていきたいと思います。
today6.8km this month57.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、カブトムシのためのバナナを買いにコンビニまで走りました。
昨日の敗戦を振り返り、前向きな気持ちを持ちつつ、今日はランオフです。まだ微妙に視界がぶれるときがあるので、気になるところではあります。そもそも、この症状が起きたのが、先週の2000で記録を更新したときからです。あのときは、何かが切れるような感覚もありました。上手く限界まで出せた感じでした。とにかく、今日は無理をしないでゆったりしていようと思っていたところで、朝からたっくんの声が響きました。
「パパ、カブトムシが黒くなって上に出てる」
近所の友達がカブトムシの幼虫を2ヶ月ほど前に2匹分けてくれました。このところ、蛹の状態になっていたので、ワクワクしながら待っていましたが、とうとう成虫になりました。それでも、羽はまだ白い状態でした。あと12時間もすると、黒くなるようです。ということで、黙っていられずにコンビニまで走っていき、バナナを購入。カブトムシというとスイカというイメージがありますが、スイカはお腹をこわすそうで、バナナかカブトムシゼリーがよいようです。マット(土)がつかないようにお皿も必要ですが、とりあえず、あるもので準備しました。1週間くらいは餌を食べないらしいですが、何となく、置いてしまいました。
もう一匹がメスだったら、卵を産んで、来年また成虫になるというサイクルができるのですが、どうなんでしょう。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.1%心拍58、コンディション数値34
いまいち体調は戻ってきません。いまだに視界がぶれる瞬間があります。朝も気持ちよく走れますが、スピードがなかなか戻ってきません。今日は放課後のところで、一度感覚を戻すため、1000を1本やります。それが終わったら、試合期を一度抜け出して、距離+スピードの時期に移行していくつもりです。
ジョック6.4K
1周目9分34 秒(1K換算)4 分21 秒
2周目8分42 秒(1K換算)3 分57 秒
平均9分8 秒(1K換算)4 分9 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
ということで1000をやりました。イメージとしては、68秒で押して、2分55秒が狙いでしたが、2周目から足の筋肉がスパイクに耐えられなくなり、どんどんスピードが落ちました。調子が良くないということもあると思いますが、やはり、タイムを狙うときはスパイクは合いませんね。足の筋肉を鍛える目的で、走り方など体に染み込ませるときに使って、タイムを狙うときはライズにした方がよさそうです。心肺機能的にはまだまだ余力が残っていたので、やってきたことが体の中に眠っていることは確認できたのでよかったです。
2分58秒39 Lap1:68.6 Lap2:71.9 Lap3:37.9
core 800times
pogo 20times
squat jump 10times
scissors jump 10times×2sides
knee tuck jump 10times
double scissors jump 10times×2sides
prance
gallop
bounding
fast skipping
today8km this month65.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率6.3%心拍53、コンディション数値36
今日は足の状態が悪くはなかったのですが、今週は上手くいかないけれども何だか毎回ポイント練っぽい感じでやっていたので、坂道2Kはいけそうでしたが、やめました。そして、いつもの周回コースに。この決断が不思議な出会いを生みました。いつものように周回コースに入り、少しずつビルドアップしていると、道路の上に黒い見慣れた物体が。この頃、毎日僕が家で眺めているカブト様がポツンとたたずんでおられました。すぐに止まって、ゲット。カラスに食べられたわけでもなく、衰弱しているものの生きていました。きっと夜中のうちに歩き回って、こんなところまで来てしまったのでしょう。周回コースが終わるところで一度家に戻って、この前成虫になったカブトムシを入れているかご(もともとは水槽)に入れました。そして戻ってもう一度周回コース。不思議な出会いでした。家にはまだ成虫になっていないもう一匹のカブトムシをいれている虫かごがあり、それがメスだったらいいのですが、オスだと、3匹は激しいバトルですね。
ジョック8.4K
1周目9分29 秒(1K換算)4 分19 秒
2周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
平均9分2 秒(1K換算)4 分6 秒
スピードは本当に少しずつですが戻ってきています。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は100×10を一生懸命やりました。やはり、スパイクは反発力がないので、疲労が半端ないですね。それでも、とにかく一生懸命やりました。
10本平均15.19秒(1K換算2分32 秒)
自己記録0.02秒更新です!!ここから先は、これくらいの本当に微妙な更新になっていくんですね。それでも、今週も更新という言葉が書けて良かったです。さて、来週からは距離を走れる体に戻していきますよ。
oblique abdominals 1500times
today11km this month76.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.2kg体脂肪率6.1%心拍55、コンディション数値26
昨日は2時ごろに目が覚めて、それ以降眠れませんでした。オーバートレーニングの兆候です。足が異様に暑く、眠れないので自然と陸上部のことを考えていたらどんどんはまっていきました。とりあえず、来年の夏合宿までの流れを頭の中で作りました。今年の合宿についても、全日程の練習設定用紙が完成しました。国語科の松浦先生の娘さんが陸上部で、大会で一緒のときに写真を撮って渡していたら、娘さんから法政にはそんなことをしてくれる顧問の先生がいてくれてうらやましいと言われました。自分からすると写真を撮ることだけでそんな風に思ってもらえるのであれば、自分が部活のためにしていること全てを知ったら、どう思われるんだろうなどと考えました。確かに、自分自身の高校時代を思い出しても、顧問の先生は一度も練習に来ることはなく、それでも校舎内に先生がいてくれるからこそ部活が認められるので、そのことを本当にありがたいと思っていました。それでも、その反発でこういうことをしているのかというと全くそういうこともなく、そもそも何かから強制的にさせられていることだったら、こんなこと続けられないと思います。
自分がやっているtwitterでは、陸上に関するtweetが全て来るなっていますが、最近、他校のある高3の女の子のtweetが自分の心を打ちました。内容としては、自分自身はまだまだ引退しないけれど、明日の練習で引退を迎える他の高3のメンバーのことを考えていたら、部活の帰りに自転車に乗りながら、一人涙を流したということでした。この一言に含まれている彼女たちの3年間の充実した日々を思うと、胸が熱くなりました。彼女のその他のtweetも見てみると、本当に表現力があり、意識が高いことが伺えました。昨夜も眠れない中、彼女の新しいtweet通知が来たので見てみたら、大学でも陸上を頑張りたいから、大学どこを受けようか真剣に悩んでいるという内容でした。一般の高校生は、この時期、当たり前のように自分の人生をどう進むべきか真剣に悩み、同時に目の前にある大切なことに一生懸命ぶつかっているのだということを改めて痛感させられました。自分が部活動のために、自分の時間の多くを捧げられるのは、きっとみんなの中にある、こういった熱い気持ちのサポーターでありたいという気持ちからだと思います。頑張っているみんなの姿は、自分の目には本当に輝いて映ります。部員の声では、写真を載せないでほしい(変な顔で写っているから)、という声をたまに聞きますが、そのたびに答えているのは、どこが?本当にいい表情をしている、格好いいものを厳選して載せているということを伝えています。部員にとってはもしかしたら、普段の澄ました表情の方が素敵なのかもしれませんが、自分には走っているときのみんなの目に宿っている輝きの方が、何倍も素敵に映ります。それが嘘ではないことは、自分の部活のためにやっていることを振り返ってもらえればわかるはずです。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
7時起床朝練しました。
体重51.8kg体脂肪率6.0%心拍60、コンディション数値34
今日は選抜の引率です。眩暈がいまだに治らないので、少し長めに寝てみました。それにしてもこの時間だと練習していても暑いです。散々汗をかいたあとに、車の洗車をして水浴び、昨日のお風呂が冷えて水風呂になったところに入ると本当に気持ちよかったです。合宿に向けてのいろいろとしたことをやっていると、時間があっという間に過ぎてしまいました。ちなみに、先日道路で見つけたカブトムシはやはり弱っていたらしく死んでしまいました。しかし、成虫になって出てきたもう一匹のカブトムシはメスでした。卵産んでほしいです。
ジョック8.6K
1周目9分38 秒(1K換算)4 分23 秒
2周目8分53 秒(1K換算)4 分2 秒
3周目8分14 秒(1K換算)3 分45 秒
平均8分55 秒(1K換算)4 分3 秒
today8.6km this month85.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.0kg体脂肪率6.2%心拍51、コンディション数値31
何だか眩暈が治りません。特に起床後が激しいです。そして夜の睡眠サイクルも崩れていて、寝つきが悪く、朝練どころではありません。平日で時間があるときに病院に一度行こうと思っていますが、なかなかその時間もとれません。明日は午前中にチャンスがあるので、行けるかもしれません。
今日は午後からペース走の予定です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走をしました。生徒のペーサーを頼まれたので、そのペースで走り、最後少し上げて余分に走りました。
11.2K@4’12
planks 6minutes
today13.5kmthis month98.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
結局昨日も教員の集合時間の関係で病院にはいけませんでした。いまだに症状はありますが、とりあえずしばらくはなかったことに。今日は気持ちを切り替えて練習しました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
凄まじい熱さでした。このところ涼しかっただけに、今日の最大の関門は暑さでした。メニューは10000ペース走です。足も一度走れる足から遠ざかっているのでどうかなと思いましたが、やってきたことは嘘をつきません。スピードに対しては余裕を持って走りきることができました。最大の敵は暑さでした。
38分32秒(1K換算3分51 秒)@92.5 秒
途中、頭のてっぺんが痛くなるような感覚がありましたが、恐怖を乗り越えて走り続けていると落ち着きました。暑さで頭がぼーっとしてきて、ラストはあと何周なのか、ラップを確認していても1周早く勘違いをしていて、そのたびに何だか距離が増えたような残念な気持ちになりましたが、今走っていることに集中して何とか走りきりました。
4月30日にやったときよりもタイムは良く、この状況を考えれば、やってきたことが間違っていないことは確認できました。調子を取り戻す一歩になればいいと思います。
core 800times
today12.2km this month111.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値31
朝練すると、やっぱり気持ちいいものですね。久しぶりです。
眩暈の症状について、少しずつどういうときに起きるのか自分なりにわかってきました。
・下を向いたとき
・斜めのところに立っているとき
・たまに起床時
・たまに湯上り
・たまにすっと横に視線をずらしたとき
どれも症状としては非常に微妙で、自分にしかわからない感覚です。きっと病院に行っても原因はわからないんだろうなぁという気持ちもあります。自然に治ってくれるのが一番いいのですが。それでも、走らないよりは走ったほうが気持ち的にやっぱりいいので、練習は続けていこうと思います。限界まで出すためには頭のリミッターを切らないといけないので、しばらくそれは難しいかもしれません。
今日は久しぶりの朝練でしたが、この前やったときよりスピードが戻ってきていました。
ジョック8.6K
1周目9分12 秒(1K換算)4 分11 秒
2周目8分32 秒(1K換算)3 分53 秒
3周目8分15 秒(1K換算)3 分45 秒
平均8分40 秒(1K換算)3 分56 秒
合宿楽しみです。また、カモシカに会えたらいいのですが→2011年夏合宿の様子
today8.6km this month119.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.8%心拍56、コンディション数値31
昨日は終業式でした。担任するクラスから2名外国に1年間留学する生徒がいるので、お別れ会でした。クラスの生徒が一生懸命作った思い出のプレゼント、気持ちは伝わったようです。みんな泣いていました。僕も微力ながらスライドショーを作成して気持ちを伝えました。このごろはイメージが定着しているのか、スライドショーを見せようとすると、「陸上部?」と言われました。今まで作った中で、一番拍手をもらえたスライドショーでした。クラスの生徒はこういうことをされることに慣れていないので、新鮮な気持ちで感謝できるのだと思います。作った側としても、うれしいですね。
昨日は明後日からの合宿に向けて練習はオフ。平日の午後がやっと空きました。ということで、ネットでやっているかどうか確認してから病院に行きました。・・・が、午後はやっていないとのこと。ネットで確認して来たのですが、と言っても、平日の午後はいつも先生がいないからやっていないそうで、HPの更新の大切さを改めて実感しながら帰ってきました。しょうがないので、今日朝練が終わってから行くことに。
ジョック8.6K
1周目9分24 秒(1K換算)4 分16 秒
2周目8分38 秒(1K換算)3 分55 秒
3周目8分3 秒(1K換算)3 分40 秒
平均8分42 秒(1K換算)3 分57 秒
本当は4周しようと思って抑え目に走りましたが、走る前から足が重く、呼吸的には中途半端な感じでしたが、合宿前に疲れをためてもしょうがないので、やめました。7時から先行受付が始まり、診察は9時からなので、しょうがないので朝マックしながら時間をつぶすことに。このことを話したら奥さんからはいいなぁと言われましたが、僕は朝マックとか、好きじゃないです。目的なく時間を消化するのは苦手です。
昨日は病院がダメだったあと、近くのリビンに行って、今持っているものよりも軽量のカメラの三脚を探しました(結局売っていなかった)。そのときにエスカレーターに乗りましたが、エスカレーターを降りるときの感覚と、このところのふらつきの感覚が似ていることに気づきました。家に帰って、ゆうちゃんとバッタ探しの散歩をしているときにも、2度ほど平衡感覚がなくなりつまづきました。こうしてHPをマックで書いているときも、視線をずらした瞬間にぶれます。自分の体に起きているこうしたことへの答えが見つかる、もしくは、単なる気のせいだから大丈夫、と太鼓判を押してもらえるといいのですが。
そして、診察してもらいました。外国人の女医さんでした。僕の方でも症状がいつから始まったのか、どういうものなのかというのをしっかり準備していたので、話を一通り聞いて、脳の反応を見るテストをやった結果、まず脳神経ではないとわかりました。症状からすると、耳の方に問題があるのだろうということでした。それでも、耳は自然に治るということらしいので、安心しました。血液検査をしましたが、脱水の症状もあるということで、そちらも気を付けていきたいと思います。それにしても、素晴らしいお医者さんでした。脳神経外科としては、練習することに何ら支障はないと断言できます、って言ってくれました。耳、と言えば、高校生の時にサイパンでスキューバダイビングのライセンスを取った時に、一度鼓膜を破りました。ピキーン、という音と痛みの後、水が中に入ってくるジョロジョロという音が聞こえ、そのあとはむしろ痛みがなくなりましたが、地上に戻ってからしばらくぼーっとして、平衡感覚がない日々を過ごしたことを覚えています。言われてみれば、症状として似ているかもしれません。それにしても、ぶつけたわけでも、水圧をかけたわけでもないのに、耳がやられるほどの追い込みだったってことですね。耳が戻るまでは、あまり追い込みすぎないようにしてくださいと言われました。その通り。
today8.6kmthis month128.3km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍58、コンディション数値35
さぁ、いよいよ合宿です。朝練も気持ちを引き締めて行いました。
ジョック8.6K
1周目9分36 秒(1K換算)4 分22 秒
2周目8分54 秒(1K換算)4 分3 秒
3周目8分6 秒(1K換算)3 分41 秒
平均8分52 秒(1K換算)4 分2 秒
<峰の原クロカンにて練習>
やっぱり、ここは最高です。今日は天気も良く、その割に風はすごく冷たいので、走っていて気持ち良いです。それに何と言っても、この景色→夏合宿初日
毎年気分がよくなってしまい、周りにいる強豪校の生徒たちの気合にもまかれて、初日に飛ばしすぎでしたが、今日はきちんと感覚的にはセーブしながら走ることができました。去年のようなものすごい筋肉痛に悩まされないことが今年の目標です。
それでも去年より平均で20秒近く速く走れています。
午後練
ジョック16K
1周目9分53 秒(1K換算)4 分57 秒
2周目9分20 秒(1K換算)4 分40 秒
3周目9分19 秒(1K換算)4 分40 秒
4周目9分16 秒(1K換算)4 分38 秒
5周目9分19 秒(1K換算)4 分40 秒
6周目9分3 秒(1K換算)4 分32 秒
7周目8分52 秒(1K換算)4 分26 秒
8周目9分11 秒(1K換算)4 分36 秒
平均9分17 秒(1K換算)4 分38 秒
部員達も去年より確実にレベルアップしています。肉体的には間違いなくきつい合宿ですが、心は普段よりも軽いです。
today24.6kmthis month152.9km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、合宿です。
心拍56、コンディション数値37
筋肉痛は出ていないです。昨日は興奮していてなかなか寝付けませんでしたが、睡眠はぐっすりできました。朝は4時ごろから明るくなり、自然と目が覚めました。良い天気です。予報では午後から崩れていくのですが、何とか最終日までもってほしいと願っています。6時から朝練スタートです。
朝練から大腿四頭筋に筋肉痛が少しずつ出てきています。下りで顕著です。なるべく負荷をかけないことを意識して、走りました。
<峰の原クロカンにて練習>
朝練
ジョック2K
1周目10分47 秒(1K換算)5 分24 秒
午前練
ジョック12K
1周目10分8 秒(1K換算)5 分4 秒
2周目9分50 秒(1K換算)4 分55 秒
3周目9分22 秒(1K換算)4 分41 秒
4周目9分5 秒(1K換算)4 分33 秒
5周目8分46 秒(1K換算)4 分23 秒
6周目8分12 秒(1K換算)4 分6 秒
平均9分14 秒(1K換算)4 分37 秒
去年の合宿を振り返ると、2日目以降は11分台、10分台、早くて9分台という感じだったので、やはりしっかり走れています。
午後はトラックで練習です。
<菅平サニアパークにて練習>
1本目71.79 (1K換算)2分59 秒
2本目70.66 (1K換算)2分57 秒
3本目69.41 (1K換算)2分54 秒
4本目73.29 (1K換算)3分3 秒
5本目74.09 (1K換算)3分5 秒
6本目73.04 (1K換算)3分3 秒
7本目72.38 (1K換算)3分1 秒
8本目72.59 (1K換算)3分1 秒
9本目72.49 (1K換算)3分1 秒
10本目68.06 (1K換算)2分50 秒
平均71.78 (1K換算)2分59 秒
酸素が薄いです。きつかったです。
today18.6kmthis month171.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、合宿です。
起床時心拍60、コンディショニング数値34
昨夜、雨が降りました。朝は霧でした。そして、気温は17℃。午前練の頃には激しい雨、そして晴れ、そして曇り、そして霧。寒いです。大腿四頭筋の筋肉痛が出てきています。下りでは、スピードを抑え目にしてダメージを減らし、逆に上りで大殿筋を意識しながらペースを作りました。3日間連続で、平均タイムは上がりました(昨日と今日では1秒でしたが)。これまでの合宿では、前半が良く、後半にかけては根性論になってしまっていたので、成長したな、という感じです。
<峰の原クロカンでの練習>
朝練
ジョック2K
1周目12分36 秒(1K換算)6 分18 秒
平均12分36 秒(1K換算)6 分18 秒
午前練
ジョック12K
1周目10分8 秒(1K換算)5 分4 秒
2周目9分15 秒(1K換算)4 分38 秒
3周目9分8 秒(1K換算)4 分34 秒
4周目8分54 秒(1K換算)4 分27 秒
5周目9分0 秒(1K換算)4 分30 秒
6周目8分52 秒(1K換算)4 分26 秒
平均9分13 秒(1K換算)4 分36 秒
<サニアパークでの練習>
1000×5をやりました。これまで、ここでの記録では3分27秒平均くらいでしたが、今回は3分20秒を目標に自分を信じてやりきりました。途中、本当に苦しかったですが、自分の成長を感じられました。
1本目3分23.80 秒
2本目3分17.83 秒
3本目3分18.06 秒
4本目3分18.40 秒
5本目3分20.48 秒
平均タイム3分19.71 秒
1本目が足が重く、切り替わるのに時間がかかりました。合宿で終わりではなく、合宿をきっかけにしていければいいと思います。
today19.5km this month191km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、合宿です。
心拍60、コンディション数値33
今日は日本一過酷な峰の原クロカンハーフマラソンでした。大会会長として開会の宣言をしたあと、自分も参加。最初の2周くらいで追い込まれ、本当にできるかどうか不安になりましたが、やってきたことを信じて、自分の体としっかり対話をしながら、スポーツ心理学の技術もフルに使いながら、走りきることができました。去年の自分よりも何倍も良いタイムで、成長を実感できました。本当に充実した時間でした。
<峰の原高原クロカンにて大会>
午前練
クロカンハーフ21.3K
トータル1時間37分46秒
1K5分3 秒
2K4分42 秒
3K4分37 秒
4K4分34 秒
5K4分35 秒
6K4分28 秒
7K4分40 秒
8K4分31 秒
9K4分41 秒
10K4分29 秒
11K4分32 秒
12K4分33 秒
13K4分35 秒
14K4分30 秒
15K4分40 秒
16K4分33 秒
17K4分41 秒
18K4分35 秒
19K4分40 秒
20K4分25 秒
21K4分28 秒
21.3K1分11 秒
1周平均9分11 秒(1K換算)4 分35 秒
自分も充実感を得られましたが、初めてのハーフマラソンを無事完走した部員達の達成感には敵いません→合宿4日目参照
<サニアパークでの練習>
明日の3000TTに向けて、ペース設定を確認するための1000を1本。ここでの負荷は数値では計れません。実際に体感してみないと、どれくらいでいけるかわかりません。
3分33秒でやりましたが、このペースだと続けるのは難しそうです。東京では何てことない設定ですが、ここでは、3000で+50秒くらいなのかな、という感じです。明日は3分40秒ペースでいって、後半で余裕があれば上げていきたいと思います。
とにかく、5日間、フルに練習し、調子を上げ続けることができたのは今回が初めてなので、最後まで自分が納得できる練習になるようにしたいと思います。
today22.4km this month213.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
3時位から寝てません。
心拍59、コンディション数値30
交感神経と、副交感神経が戦いあっています。さすがに今日は眠いです。それでも、今日で最後なので、気合を入れてやっていこうと思います。
〈サニアパークでの練習〉
3000TT
自分もやろうと思っていましたが、昨夜生徒から先生この頃ペーサーやってくれなくなって寂しいって言われたので、今日はペーサーとして頑張りました。飯盛君は、3分30秒ペースで、奥野君を3分40秒ペースで、そして三角さんを4分ペースで引っ張りました。飯盛君は隔周で、奥野君は1600Mまで、三角さんは全て引きました。右足の豆が激痛でしたが、アドレナリン全開でやりきりました。今は、靴も履けません。
2年前、陸上部の顧問に決まった時のモチベーションの高さは尋常ではなく、あのときのスピードを取り戻すことはできないかと思っていましたが、今回の合宿では、2年前の自分を超えることができました。そして、何より、指導者として多くのことを学ぶことができた合宿でした。
Done!
today7.7km this month221.1km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重53.2kg体脂肪率6.1%
まずは、合宿から帰ってきた夜のことから記します。合宿の4日間は、交感神経が常にオンの状態だったためか、夜の眠りが非常に浅く、絶対的に必要な睡眠量を確保することができず、最終日に至っては夜中の3時からほぼ寝ていない状態だったため、起きた時も頭がフラフラしていました。何とか家にたどり着いたものの、フラフラな状態は続き、その割には眠れる状態にないような興奮が続いているのも感じていたので、まずは脳に「合宿は終わったんだ」ということを教えるために、いろいろ食べました。ラーメンだけでも、5杯くらい食べました。それでも、2時位まで、結局HP作成などいろいろとやっていました。
昨日は、少しずつ興奮も収まり、午後はほとんど寝ていました。そうしてようやく戻ってきました。明日は同期であり、同じ法政大学英文科で学び合った功刀先生と、部活指導に情熱を注ぎ限られた環境の中で全国大会出場を実現している山下先生の結婚式です。夏にふさわしい熱い結婚式になることを楽しみにしています。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率6.6%心拍60、コンディション数値33
朝は軽く2Kジョックしました。
部活では三鷹駅伝の新しいコースを走りました。12.5Kです。
today15km this month236.1km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.4kg体脂肪率6.6%心拍62、コンディション数値34
少しずつ体も戻ってきていますが、朝起きることができませんでした。
練習で脳を切り替えていきたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×5の予定でしたが、3本にしました。
1本目3分22.12 秒
2本目3分22.62 秒
3本目3分26.66 秒
平均タイム3分23.80 秒
その後、400を3本。75〜80.
きついです。呼吸は高地トレーニングのおかげでそうでもなかったのですが、足の反応が遅れます。気圧の影響もあると思います。そして、東京にしては涼しい一日でしたが、気温17℃の世界からのカムバックだとさすがに暑いです。それでも、今日の練習で良い刺激になったようで、体が練習を求めてくるように切り替わりました。この調子を落とさずに継続したいです。
core 800times
planks 6minutes
push-ups 180times
functional hip A.A. 200times
today7.6km this month243.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
久しぶりの更新です。
2日間、夏休みとして千葉県の鴨川まで旅行に行っていました。
去年:諏訪湖
一昨年:新潟
その前:熱海
テーマは海です。今年は、新たな挑戦として、このところ発展目覚ましい鴨川の海岸へ行きました。
東京から千葉への進入コースも初めてアクアラインを使いました。海ほたる、かっこよかったです。
そして、海では時間を忘れて遊び続けました。夕飯はバイキング。子供たちにはこっちのほうがいいだろう、ということで選びましたが、一番食べていたのは自分で、二番目が下の子ゆうちゃんでした。ゆうちゃんは味の好みまで自分そっくりです。ちなみに、僕が食べたのは、ステーキ2人前、すし20貫、サラダ大盛り、ご飯、からあげ10個、ラーメン3杯、デザート盛り合わせ、といった感じでしょうか。食べすぎですね。さすがに。ゆうちゃんは、ひたすらタラバガニ、ズワイガニを交互に持ってきては食べていました。たっくんは、カレーを1杯だけ食べると、あとはひたすらアイスを食べ続けていました。あれだけ食べて、よくお腹をこわさないものです。
温泉には、あの有名な黄金風呂がありました(時価1億5千万円!)。盗まれるだけあって、立派でした。たっくんと一緒に温泉に入ることになり、いろんなお風呂を試した後、金のお風呂へ。価値を知っているからかもしれませんが、本当に肌心地が良くて、二人とも大満足でした。たっくんは細かいところが僕にそっくりなので、温泉の入り方や、タオルの使い方など教えるとしっかり丁寧にやっていました。脱いだ服もびっちり、ラインまできれいに整えていました。
ゆうちゃんは奥さんに似て、心の底から優しい性格です。いつもニコニコ笑っていて、玄関先では人の履く靴まで向きを考えて用意してくれます(まだ4歳です)。今日も最後に、今回の旅行何が楽しかった?って聞くと、「ママがご飯作らなくていいことが良かった。ご飯作るの本当、大変だもん」などと言います。ゆうちゃんはいつもお皿洗いなど率先してやりたがるのですが、「ママがいつも大変そうだから、僕もやるんだ」と言われて、ずっと好きでやってるのかと思ってましたが、そんな心の優しさからきているのだとわかって、今回の旅行で一番の感動をもらいました。
そして、今日は鴨川シーワールド。水族館好きで、結婚前からいろんな関東の水族館に行っていましたが、行きたくても遠くて来られなかった水族館でした。イルカショー、シャチショー、いろんなものを見ましたが、一番かわいいと思ったのは、セイウチの親子でした。みなさんも機会があったら、見てください。セイウチ。不思議な魅力がありますよ。

|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
すっかり体がなまってしまいました。今日の練習で、きっかけをもう一度作り直したいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5000Bupをやろうとしましたが、2000でダメでした。やはり、もう一度しっかり体を作り直さないと勝負できません。気持ちを引き締めたいと思います。
core 800times
today9km this month9km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
久しぶりの朝練です。とはいっても、体は全然動かず、周回コースを1周走るのが精いっぱいでした。焦らず、ゆっくり。少しずつ上げていきたいと思います。
ジョック4.2K
1周目9分27 秒(1K換算)4 分18 秒
平均9分27 秒(1K換算)4 分18 秒
today4.2km this month13.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.4kg体脂肪率6.9%心拍62、コンディション数値34
やっと体重計に乗る勇気が出ました。それにしても、やはり、という感じです。今回は体の平衡感覚がなくなるという症状をきっかけにずいぶんと崩れてしまいました。体が休みたがっていたのだと思いますが、適切な負荷というものの難しさをまたまた痛感させられました。
今日はジョックしましたが、ラップが取れませんでした。
筋肉の状態は少しずつ改善されてきています。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×3本やりました。力まず、集中してやりました。
1本目71.30 (1K換算)2分58.3 秒
2本目70.26 (1K換算)2分55.7 秒
3本目69.51 (1K換算)2分53.8 秒
平均70.36 (1K換算)2分55.9 秒
設定は切れませんでしたが、この状態でここまでできるというきっかけになりました。これまで夏にしっかりした練習をしてこれなかったので、今年の夏の過ごし方はポイントです。
oblique abdominals 1500times
today10.8km this month24km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.6kg体脂肪率6.7%心拍59、コンディション数値34
筋肉痛が軽く出てきています。何だか懐かしいうれしさです。朝練での動きも少しずつ良くなってきています。それにしても、凄まじい暑さでした。午前練習がきちんとできるかどうか心配していたら、天気予報で雨の予報。確かに少しずつ雲が出てきてくれました。部員にとっては、恵みの雨になるかもしれません。
ジョック6.4K
1周目9分23 秒(1K換算)4 分16 秒
2周目8分17 秒(1K換算)3 分46 秒
平均8分50 秒(1K換算)4 分1 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
3000+2000を予定していましたが、撃沈です。
最初に3000に入りましたが、設定どおりでは1800Mまでしか持たず、その後設定を軽くしてもう一度やりましたが、AT3000みたいな練習になってしまいました。一歩ごとに進む距離が稼げず、筋力の低下を感じました。
それでも、練習自体は進化しているので、焦らず取り戻していく夏にしようと思います。
1本目 3分30秒ペースで1800まで
2本目 11分10.37 秒(1K換算)3 分43 秒
core 800times
planks 6minutes
today13.5km this month37.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.6kg体脂肪率6.4%心拍59、コンディション数値34
毎日少しずつ目覚めが良くなってきています。体の状態も走れるようになってきています。体重が変わらなくても、体脂肪率が落ちている=筋量が増えている=筋肉の方が脂肪より重いので、実質経済性が高まっていることになります。気持ちも整ってきました。生徒のように僕には夏の三連戦はありませんが、秋から始まるマラソンシーズンのレース申し込みという名の戦いは始まっており、毎週のように緊張する瞬間を迎えています。人気のあるレースでは抽選という制度が使われるようになっていますが、まだまだ先着順というのが主流なので、申し込み開始時間は大抵どの大会運営HPも回線がパンクします。僕たち日本人は、毎日少しずつ努力を積み重ねて、目標に向かって頑張ることが好きな種族のようで、マラソンレースで3000人規模は小さな大会、大きなレースになると30000人という規模になっていきます。回線がつながらず1時間後には、申し込み終了・・・というパターンも経験しているので、30000人という枠に対して一体どれくらいの人が申し込みをしているのでしょうか。ここにも負けられない戦いがあるわけです。
ジョック8.6K
1周目9分12 秒(1K換算)4 分11 秒
2周目8分40 秒(1K換算)3 分56 秒
3周目7分54 秒(1K換算)3 分35 秒
平均8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
today8.6km this month46.1km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.7%心拍61、コンディション数値33
やっと5時半に起床することができました。かなり眠かったです。筋肉痛も出てきていて、右足の踵(土踏まず)は少し痛めてしまっているような痛みが出ています。久しぶりにコラーゲンもサプリしました。
体の動きは良くなってきていて、本当は4周しようとゆっくり入ろうとしたのですが、スピードが上がってしまい、3周でトップに入ってしまいました。今の体ではこのペースだと4周目は入れません。それでも、去年の自分の練習記録と比較すると、段違いの良い練習ができているので、今年こそPB更新をフルで出せるように少しずつ積み上げていきたいと思います。
ジョック8.6K
1周目9分19 秒(1K換算)4 分14 秒
2周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
3周目7分49 秒(1K換算)3 分33 秒
平均8分34 秒(1K換算)3 分54 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
100×10やりました。
1本目16.21 (1K換算)2分42 秒
2本目15.56 (1K換算)2分36 秒
3本目15.77 (1K換算)2分38 秒
4本目15.77 (1K換算)2分38 秒
5本目15.96 (1K換算)2分40 秒
6本目15.41 (1K換算)2分34 秒
7本目15.79 (1K換算)2分38 秒
8本目15.48 (1K換算)2分35 秒
9本目15.56 (1K換算)2分36 秒
10本目15.40 (1K換算)2分34 秒
15.69 (1K換算)2分37 秒
せっかく上げて平均で15.19秒までいっていたのですが、5月段階まで後退しました。それでも、一度作ったスピードは眠っているだけなので、しっかり目覚めさせていきたいと思います。
oblique abdominals 1500times
push-ups 240times
today12.9km this month59km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重52.9kg体脂肪率6.6%心拍60、コンディション数値29
4時ごろ目がさめ、そのあと眠れず、朝練はできませんでした。
今日の練習メニューはchallengingなので、挑戦者のつもりで挑みたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×3本予定でしたが、2本で撃沈です。
1本目3分18.36 秒
2本目3分19.32 秒
平均タイム3分18.84 秒
設定は3分13秒でした。やはり6月の上がっていた時の設定では無理があるようです。もう一度、少しずつ上げていきます。
その後、1年生女子のメニューのラビットをやりました。人の後ろを走ることの戦術的な利点を経験してもらう目的もありますが、やはり一緒に走ることに勝る喜びはないですね。
core 800times
handstand push-up 30times
today5.7km this month64.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
仏子にお邪魔しています。夜が暑くて4時ごろ一度目が覚めると、そのあとは部活のことを考えていたら眠れなくなってしまいました。このところ、急に陸上部の進化を感じさせることが起き始めているので、興奮してしまいました。ということで、せっかく予定していた朝練もできませんでした。体も疲れてきているので、しっかりレストをとりたいと思います。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床朝練しました。
心拍59、コンディション数値32
引き続き仏子にお邪魔しています。昨日は世界陸上モスクワ初日でした→8月11日参照
連日の猛暑で朝から気温が30度ですが、30度で日差しがないところは涼しく感じます。それでも走っていると、クラクラするのは変わらず、10KのBUPよていでしたが、7Kちょっとで失速しました。
ジョック8K
1周目9分8 秒(1K換算)4 分34 秒
2周目7分57 秒(1K換算)3 分59 秒
3周目7分59 秒(1K換算)3 分60 秒
平均8分21 秒(1K換算)4 分11 秒
体の調子は悪くありません。練習に対するモチベーションも高いです。
handstand push-up 100times
today8km this month72.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率6.7%心拍57、コンディション数値36
このところ眠れない日々が続いていましたが、昨日はぐっすり眠れました。世界陸上は録画で。自分の練習の方が、最優先です。新谷選手の10000、普段は明るいキャラクターですが、陸上に関しては誰にも負けない集中力を持ち、練習の時は毎回張りつめた雰囲気の中で限界まで努力し続けた選手です。体脂肪率3%台まで絞り込んで迎えたレース。メダルを取ること1点のみに目標を置き、積極的なレースをしました。9600地点での泣きそうな表情、胸を打たれました。彼女のレースペース配分は、きっちりイーブンペースでした。自分のイーブンペースになるようにレースを運ぶにはどうすればいいのか、その答えが3500地点から先頭に立つということだったのだと思いますが、知力、体力振り絞って出した素晴らしいレースでした。
そして、ボルト。他の選手を寄せ付けない自信に溢れていました。自信の高い人ほど成功する確率は高い。激しい雨の中でのレースで、あのタイムは見るものを期待させるだけのものをやっぱり持っていますね。スタートラインについた時点で、ほぼ勝負は決まっていました。
朝練は午前練で2000を予定しているので、軽めに。
ジョック6.4K
1周目9分52 秒(1K換算)4 分29 秒
2周目9分8 秒(1K換算)4 分9 秒
平均9分30 秒(1K換算)4 分19 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
2000を3000のレースペースでやりました。
6分40 秒86(1K換算)3 分20 秒
今レースだったら、3000でぎりぎり10分切れない感じだと思いました。
この時期に、この体重でよくやりました。
そのあと、1年生に頼まれて1200まで86秒でペーサーになりました。良い練習になりました。
oblique abdominals 1500times
handstand push-up 40times
today9.7km this month82.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.5kg体脂肪率7.3%心拍60、コンディション数値35
玄関先で干していた朝練用のシューズが、昨日の雨でグショグショになっていました。しょうがないので、部活で使っているジョック用のシューズで走ることに。昨日の雨で気温はいつもよりすずしくなっていましたが、それでも25℃。足は右足が足底筋膜炎になりかけていて、その影響かかかとがしばらく刻まれるような痛みがありました。走っているうちに治まったので、それほど重症ではありません。筋肉が固まり、重くなっているので、衝撃をしっかり吸収しきれていないのも原因だと思います。夏と冬とでは、筋肉の質そのものが微妙に変化します。僕は夏が好きですが、冬生まれなので、体は冬向きなのかもしれません。
ジョック8.6K
1周目10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
2周目9分4 秒(1K換算)4 分7 秒
3周目8分36 秒(1K換算)3 分55 秒
平均9分14 秒(1K換算)4 分12 秒
たっくんがこの前、サッカーの試合で始めて得点をしました。JACPAでサッカーをしていますが、コーチがしっかりした人で、幼稚園のころから今でもまだポジションを決めません。一人ひとりの可能性を伸ばしたいのと、小手先の技術よりもまずは体をしっかり使えるようにすることと、運動すること自体を好きにさせるような指導をしてくれているのだと思います。すぐに結果が出ないこの方針に(親の方が)嫌気がさして辞めていってしまう子もいますが、僕はこのコーチが好きです。それでいてJACPAの選抜チームの主任コーチをやっていたりもします。決して怒鳴りません。ポジションがないので、どこでサッカーをしてもいいのですが、たっくんはお団子状態になる前線が嫌で、集団の後方でディフェンスをやっているのですが、本人は気づいていませんが、これまでも何度も重大な決定機を防いできました。たっくんが得点を入れた試合でも、カウンターで攻められて相手の方が10Mほど前にいる状態から諦めずに最後まで走り続けて体を入れて防いだ場面が2度もありました。コーチも「たっくんが最後まで走ってくれてチームみんなありがたいよな。途中でみんな諦めちゃってたもんな。チームのために走ってくれる人がいると助かるよな」と全体に声をかけてくれていました。たっくんはその試合のあとに、ゴールを入れたことで興奮していて「やっぱりゴールすると最高に楽しいよね」とかわいらしい高い声で話していましたが、僕はゴールしたこともすごいけど、最後まで走って相手のゴールを防いだことも同じくらいすごいことなんだよ、と気づいていない本人に教えてあげました。今回のゴールは、普段JACPAの低学年でやっているフィールドではなく(すごく狭い)、小学校の校庭を横にフルに使った大きさだったので、お団子が形成されず、たっくんの走力を生かせたからでした。「たっくんはよーい、ドンで走っても速いけど、広いところで走り続けたらダントツ1番だから、中学生とかになったらきっと活躍できるよ」と話しました。同時に、「中学生になったら、自分に合っているスポーツを真剣に考えて、友達と一緒がいいからとかいう理由じゃなくて、自分が得意なことを生かせるスポーツを選んで、一生懸命頑張るんだよ」と言ったら、「僕にはやっぱりサッカーが向いてるのかなぁ」と考えていました。今のコーチのような人が指導者であればいいのですが、指導者も様々です。部員の雰囲気だって、学校によって違います。部活に入れる親の立場となると、まるで願い事をするかのような、その想いにも気づかされます。親の願いはただ一つ、子供に人間的な成長をしてほしい。そのための正しい努力と、苦労であれば、多少突き放してでも経験させたい。そのための指導者の存在は大きいです。良き指導者と出会えることを祈るしかありません。
core 800times
today8.6km this month91km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値33
今日は多摩選手権初日です。右足の足底筋膜炎、そして左足甲の疲労骨折的な痛みが少し出てきました。
ジョック8.6K
1周目9分59 秒(1K換算)4 分32 秒
2周目9分23 秒(1K換算)4 分16 秒
3周目8分21 秒(1K換算)3 分48 秒
平均9分14 秒(1K換算)4 分12 秒
トータル平均タイムは昨日と一緒ですが、2周目を抑え目にしたおかげで3周目が上がっています。同じ平均だったら、最大スピードが上がった方がよいので、今日の方が良い練習となりました。帰りに競技場から走って帰るかもしれません。
競技場から走って多摩センターまで4.7Kです。
today13.3km this month104.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率6.4%心拍64、コンディション数値29
昨日は多摩選手権の結果で興奮してしまい、12時ごろまで眠れませんでした。そこから、PSTを使って、呼吸法で体のactivation level(覚醒度)を落ち着かせてやっと眠れました。食欲も落ちていて、普通の人と同じくらいしか食べられませんでした。おかげで、体重は1日で1K近く落ちましたが。
ジョック6.4K
1周目9分1 秒(1K換算)4 分6 秒
2周目8分3 秒(1K換算)3 分40 秒
平均8分32 秒(1K換算)3 分53 秒
多摩センター駅から競技場までは往復走るつもりです。
今日はとにかく、多摩選手権です→部活日誌8月14日、15日参照
today15.8km this month120.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値28
6月29日以来の4周できた朝練でした。昨夜も多摩選手権の興奮が冷めなく、なかなか寝付けませんでした。右足の足底筋膜炎も痛みがひくまで時間がかかるようになってきていて、それほど状態としてはよくなかったのですが、今日は周回コースを4周することができました。スピード、スタミナ、ともに少しずつ戻ってきています。夏のこの時期にこれだけしっかり練習できたことはなかったので(最初の1,2年は距離では今の2倍は走っていましたが)、やっていることが間違っていないと確信できます。
ジョック10.8K
1周目9分43 秒(1K換算)4 分25 秒
2周目8分55 秒(1K換算)4 分3 秒
3周目8分21 秒(1K換算)3 分48 秒
4周目7分40 秒(1K換算)3 分29 秒
平均8分40 秒(1K換算)3 分56 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は男子のペーサーを5000までやりました。ペースは4分設定でした。
暑さとの戦いでした。
today15.9km this month136km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重53.5kg体脂肪率6.4%、コンディション数値24
3日連続で寝つきが悪く、コンディショニング数値も20台前半まで来ているので、オーバートレーニングと認定し、今日は練習しませんでした。そして、今日は東京私立学校展が有楽町で開かれました。都内の私立小・中・高が一斉に集まって各ブースで学校説明会をするもので、2日間行われます。僕は午前中の担当でした。
大好きな法政の宣伝をするという仕事は、自分の中ではお気に入りの仕事の1つなので、毎回気合が入ります。今日も法政の良さを少しでも多くの人に知ってもらうために、たくさん話したいところを(時間がかかってしまうとより多くの人に知ってもらうことができなくなるので)抑えつつ、来訪された方が一番知りたいところをしっかり伝えられるように頑張りました。
高校だと、部活動のことを聞いてくる人も多く、もちろん、聞かれなくても陸上部の宣伝をしました。ホームページを見てくださりそうな受験生も中にはいました。やっぱり、この仕事は自分のお気に入りです。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.4%心拍56、コンディション数値27 右足足底筋膜炎 2
足の状態が悪化しているので、1周のみにして、レジスタンスで補強することにしました。足のスポーツマッサージも行います。体は徐々に走れるようになってきているので、ゆっくりと調整していきます。
昨日の男子マラソンでは、日本人の選手が活躍しました。入賞した中本選手は終始、イーブンペース。アフリカ勢はアップダウンで乱してくるというように解説されますが、日本人はペース配分という技術を持っているのだと思います。トップグループと離れそうになると、日本人はすぐにここはついていかないとだめですねぇとなりますが、本当にそうでしょうか。今回のレースの優勝タイムは2時間9分51秒。アフリカ勢が軒並み2時間4分台のPBを持っている中で、日本人は8分台。気温が低く、本来のスピードでのレースになったら、無理についていこうとすれば最後まで完走することさえ厳しくなります。今回のようなサバイバルレースになった場合でも、スタートの瞬間からゴールまで無駄のない動きで、イーブンペースを刻めた人が、自分が本来もっている最高のパフォーマンスができます。もちろん、前に誰かがいて走ってくれるのは楽です。風の抵抗も減らせますし、体の余計な強張りをほぐしてくれて、リラックスして走ることができます。でも、それは自分と同じペースで走ってくれる人がいる場合の話です。自分より速い人に自分が無理してでも引っ張っていってもらうというのは、根性論であって、科学ではありません。中本選手は解説者の想いとは別に、アフリカ勢がスピードを上げようと、下げようと常にマイペース。もしもあのままアフリカ勢が飛ばし続けたとしたら、それは自分の力では追いつけないものとして諦め、きっとこの気温では最後まで持たないだろうから、少しずつ落ちてくることを信じてペースを刻み続けようとしたことが、今回の結果につながったのだと思います。マラソンの場合、ハーフの折り返しまでは本当にこんなんでいいのかな、くらいの余力が感じられる範囲で抑えることが大切です。大抵の人は前半の方が、後半よりタイムが良い。前半でできるだけ稼いで、後半を根性であまり落ちないように頑張るという作戦と呼べるのか呼べないのかわからない、その日の感覚任せです。自分もそういう走り方でベストを出しました。でも、それはベストを出せるだけの条件がそれまでの練習や、生活習慣でそろったからのことであって、あの走り方がベストだったからというわけではありません。もし、あのときの自分が自分のペース配分を練習結果から割り出せるだけの知識があったら、後半でもっと楽に、もっと希望を持って走ることができたと思います。
前半を飛ばすと、後半残るのはやらなくちゃいけないというmust的な考え方。
前半を抑えると、後半残るのは、自分ならできる、上げていこうというLet's的な考え方。
スポーツ心理学では、must的な考え方はよくないとされていて、Let's的な考え方に置き換えることが大切とされています。
これは、マラソンは全ての競技を引き伸ばしたものであるため、より長く、その効果を確認できるだけであって、800でも、1500でも、3000でも、5000でも、10000でも、ハーフでも、同じです。本当はみんな気づいているはずです。インターバル練習で苦しさに気持ちが(脳が)負けているときと、やる気があって(脳が)前向きなときとでは同じ負荷でも感じ方も違えば、タイムも大きく違うということを。練習はレースを想定して行うものです。練習のための練習ではいけません。そうであるならば、練習で自分が一番楽に感じた走り方、自信を持って臨めるタイムでイーブンペースを刻み、テーパリングや周りの応援から生まれる余力の分だけ、後半上げていけば、PB更新できるはずです。最初からレースで得られるプラスアルファを計算に入れてペース配分をしてはいけません。Prepare for the worst and hope for the best. 起こりうる最悪の状況を想定して準備をして、最善のことが起きることを願うというスタンスです。
ジョック4.2K
1周目9分32 秒(1K換算)4 分20 秒
平均9分32 秒(1K換算)4 分20 秒
core 800times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
planks 6minutes
today4.2km this month140.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、ジョックしました。
体重52.6kg体脂肪率6.6%心拍54、コンディション数値26 右足足底筋膜炎 4
足底筋膜炎の状態はよろしくありません。1Kだけジョックしましたが、痛みが引くこともなく、切り上げました。食欲が落ちているので、食べられるものを食べているのですが、自分の場合、ラーメン主体になっているのもよくないのだと思います。普段学校があるときであれば、毎日お弁当を自分で作って持参していますが、そのときには必ず毎回魚が入るようにしています。夏休みになってからは、魚を食べる機会もめっきり減りました。この辺にも理由がありそうです。食事から見直さないといけません。
<武蔵野陸上競技場での練習>
1000×2をR200ジョックでやりました。普段はR400で1本1本全力を出すことを目的にしていますが、今回のメニューは実践でどこまで体が動くかを確認するものです。設定は3分18秒でしたが、力むことなく、余力を残してクリアできました。ポイントにしたのは、1回毎のバネを前方に持っていくことを意識し、ピッチを落としてもスピードを維持できるだけの筋力養成です。
1本目3分17.16 秒
2本目3分15.71 秒
平均タイム3分16.44 秒
plank 6minutes
obliqeu abdominals 1500times
handstand push-up 100times
leg lying back 100times
functional hip A.A. 100times
carf raise 200times
today4km this month144.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重52.8kg体脂肪率6.4%心拍60、コンディション数値29 右足足底筋膜炎 4
足の状態が良くないので、アスファルトでの練習はやめることにしました。午前中の練習で、自分の設定を確認するため5000をやろうと思います。
<武蔵野陸上競技場での練習>
5000のペース確認のつもりでしたが、走りだす前から普段以上に暑さを感じ、2000で結局やめてしまいました。追い込まれたわけでもなかったので、消化不良気味でしたが、その後のレジスタンスをやっていても体の重さを感じたので、今日はそういう日だということで気にしないことにしました。女子の3000のレースペースで2000というメニューだったので、ペーサーをしました。3000の設定タイムが12分10秒と11分59秒と微妙に違ったので、結局2回に分けて二人とも引くことにしました。普通の学校だったら、速い方に合わせて根性でついてこい、となるのでしょうけど、それでは二人の練習にはなりません。それぞれの設定を体に染み込ませる練習なので。
7分8 秒26(1K換算)3 分34 秒
core 800times
today6.6km this month150.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
体重53.0kg体脂肪率6.5%心拍60、コンディション数値31 右足足底筋膜炎 4
足の状態はよくありませんが、気持ちと全体の状態は上がってきています。今日は午前中曇りで昨日よりも気温が下がっていたので、昨日できなかった5000ができるかなと思ってやってみましたが、気持ちの方が続かず、2.4でやめました。それでも昨日より体感的には楽でした。
8分30 秒26(1K換算)3 分33 秒
oblique abdominals 1500times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
push-ups 180times
today3.5km this month154.3km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しませんでした。
今日はオフにしました。久しぶりに7時ごろまで寝ていました。気持ちいいですが、何だか勿体ない気もしてしまいます。高校生の頃とかは時間さえあれば寝ている位寝ることが好きだったのですが、走り始めてからは寝ている時間も大切ですが、早起きは三文の得という言葉の方がしっくりきます。右足の足底筋膜炎は、昨日よりは少し良くなっていますが、時間がかかりそうです。
今日は甲子園の決勝ですね。少し前までと比べると、ずいぶんと笑顔でプレーするチームが増えてきたように感じます。投手も相手のピッチャーのことは気にせず、自分のピッチングに集中するだけというコメントが増えました。東海大学菅生高校などでもスポーツ心理学を教えているようですが、心理学的な考え方が浸透してきているのを感じます。
100M日本代表の山縣選手の特集が昨日ありました。慶応大学ですが、コーチをつけず、自分で考えてトレーニングをしているそうです。新しいことに挑戦しなければいけない、100Mは自分でイメージしたことをどれだけ忠実に再現できるかという競技、頭の中でしっかりとイメージを作り上げて、完璧にイメージできてからしか走らない、100Mについて自分ほど考えている選手はいない、山縣選手が努力と知識でここまで速くなったことを知りました。やっぱり、才能ではないんですね。100Mの人気を支えている桐生選手の進学先が話題になっていますが、山縣選手のいる慶応か、苅部監督率いる法政か、個人的には法政に進学してもらうのも法政大学高校陸上部員への良い刺激になるので、楽しみではあります。
core 800times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
carf raise 200times
handstand push-up 100times |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率6.5%心拍57、コンディション数値32 足底筋膜炎 5
今日は私立中学・高等学校対抗陸上競技大会初日です。
足の痛みは一日のオフを挟んで良くなるどころか、悪化しています。昨日コラーゲンを摂取しなかったのも原因かもしれません。それでも、走っていたら少し良くなったので、走りました。走っていても痛みは少し感じます。
ジョック6.4K
1周目9分15 秒(1K換算)4 分12 秒
2周目8分25 秒(1K換算)3 分50 秒
平均8分50 秒(1K換算)4 分1 秒
昨夜はきちんと眠れました。感覚的な状態としては悪くありません。
today6.4km this month160.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
7時起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率7.0%心拍57、コンディション数値30 足底筋膜炎3
昨夜は何だか眠れませんでした。今日は遅く起きての朝練でした。右足の状態は、昨日の朝と比べると良くなっていました。昨日はきちんと鯖を食べたからかもしれません。コラーゲンも摂取しました。やっぱり食事は怪我しているときに一番重要な要素になりますね。ちなみによく病院食がまずいという話を聞きますが、実はあれは自分のせいだって知ってますか?風邪ひいたときに食欲が落ちたり、熱で食べ物の味がわからなくなって、一番好きな料理でさえおいしく感じない経験をしたことがあると思いますが、入院するほどの状態だと味覚が崩れてしまい、料理がおいしく感じられないというわけです。病院の先生方は、処方している薬と同じか、もしくはそれ以上に口から摂取する(経口摂取)食事の栄養が症状の改善に欠かせないとわかっているので、食事には管理栄養士がついて万全のものが提供されています。つまり、食事は大切だということです。
そして、今朝は、このところの自分の不甲斐ない走りに対する鬱憤を晴らすかのような会心の走りができました。周回数はまだ2周ですが、足底筋膜炎がよくなるまでは、周回を抑えていこうと思っています。2周目のラップは久しぶりに7分台どころか、20秒台が出て、1Kペースでは3分23秒と会心の一撃でした。
ジョック6.4K
1周目8分34 秒(1K換算)3 分54 秒
2周目7分27 秒(1K換算)3 分23 秒
平均8分0 秒(1K換算)3 分38 秒
planks 6minutes
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
push-ups 180times
today6.4km this month167.1km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率6.8%心拍56、コンディション数値32 足底筋膜炎 3
このところ寝つきが悪いですが、朝は起きられました。昨日良い練習ができているからだと思います。目標があると体はきちんと応えてくれます。足底筋膜炎も食事療法で改善しつつあります。練習量だけ気を付けています。今日は東京私立中学・高等学校対抗陸上競技大会3日目です→8月25日参照
昨日の練習より体は良く動いているように感じましたが、実際は昨日の方が結果は良かったです。体の感覚と、結果って必ずしも一致しませんね。
ジョック6.4K
1周目9分7 秒(1K換算)4 分9 秒
2周目7分28 秒(1K換算)3 分24 秒
平均8分18 秒(1K換算)3 分46 秒
today6.4km this month173.5km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
7時起床、軽くジョックしました。
体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値35 足底筋膜炎 3
今日はトラック練で距離を走るので、朝練は軽く1Kジョックのみにしました。
朝はやはり痛みが出ます。
<武蔵野陸上競技場での練習>
400×10(R400ジョック)@74.9
練習中に痛みは出ませんでした。前半しっかりバネを使ってスピードをだし、そのあとは慣性の力を使いながらリラックスしてスピードを維持する、無駄のない走りができました。
1本目74.36 (1K換算)3分6 秒
2本目75.56 (1K換算)3分9 秒
3本目73.60 (1K換算)3分4 秒
4本目73.66 (1K換算)3分4 秒
5本目74.35 (1K換算)3分6 秒
6本目73.47 (1K換算)3分4 秒
7本目74.86 (1K換算)3分7 秒
8本目75.37 (1K換算)3分8 秒
9本目74.80 (1K換算)3分7 秒
10本目70.67 (1K換算)2分57 秒
平均74.07 (1K換算)3分5 秒
設定クリアです。この時期にこれだけ練習できていれば大丈夫です。
oblique abdominals 1500times
today9.1km this month182.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.3kg体脂肪率6.9%心拍59、コンディション数値33 足底筋膜炎 4
朝は歩くだけでも痛みがあったので、朝練はやめにしました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
起床時は体も硬く、痛みが出ますが、競技場につくころには痛みも消えていました。今日のメニューは、1000×2(R400)設定は3分10秒でした。
今の状態の自分には厳しい設定でしたが、いつまでも守っていては始まらないので、今日は攻めることにしました。
1本目3分9.59 秒
2本目3分10.76 秒
平均タイム3分10.18 秒
微妙に設定クリアならずでしたが、自分の中では今後に向けて自信が持てる良い練習になりました。
planks 6minutes
core 800times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
push-ups 180times
handstand push-up 100times
today3km this month185.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.8kg体脂肪率6.8%心拍59、コンディション数値37 足底筋膜炎 3
今日はランオフにしました。足の状態は改善しています。
久しぶりのオフなので、家族で国立科学博物館に行くことにしました。
まるで空を飛んでいるかのような360度シアター、恐竜をはじめとした展示物、そして宇宙の神秘と大人は大満足、子供たちは子供たちなりの楽しみ方を編み出して楽しんでいました。360度シアターは気分が悪くなる方もいますという注意書きがあり、僕は三半規管が弱くてすぐに乗り物酔いをするタイプなので、手振れの激しい映像を見ているだけでも吐き気を覚えてしまうくらいなので、何となく予感はありましたが、やはり後半はきつい状態になりました。自分がそういう状態になるということは、僕と奥さんの遺伝子をそれぞれ1/2の確率で受け継いだ合成であるたっくんとゆうちゃんのどちらかは、きっと酔うだろうなぁと思っていたところ、案の定、たっくんが真っ青な顔をして倒れていました。やっぱり、血のつながった親子ですね。



raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、軽くジョックしました。
体重53.0kg体脂肪率6.8%心拍52、コンディション数値33 足底筋膜炎 4
昨日一日立ちっぱなしだったことが影響したのか、今日の足の状態は良くなかったです。朝は涼しく、少し寒いくらいだったので、5000行けるか試すことにしました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
5000Pace @83.4
走り始めると急に太陽が出てきて一気に気温が上昇しました。暑い中、テンポよく刻むことはできましたが、体の重さがあり、すぐに呼吸が切れました。結局2.4K地点で止めました。先週と同じパターンですが、前回よりは7秒速く動かすことができました。調子が良い時は、朝練でもこのペースより速いペースでより長く走れるのですが、体のコンディションの変化は難しいです。今週は十分やってきたので、少し落とします。
2.4K 8分23 秒26(1K換算)3 分30 秒
oblique abdominals 1500times
today4.2km this month189.8km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
ランオフにしました。
体重52.7kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値34 足底筋膜炎3
明日、明後日と町田競技場まで走っていく予定なので、足へのダメージを考え、今日はオフにしました。
今日は学校で会議でしたが、久しぶりに会った同僚の先生からうれしい報告が。学校説明会で陸上部のことを聞いてきた中学生が3,4人いたということです。例年、学校説明会の段階でそこまで話は聞かないので、やはり来年は増えそうな予感がします。陸上部50人計画、2年前から言い続けていますが、今から来年が楽しみです。法政高校陸上部は、部員全員が主役です。一人ひとりが貴重な戦力です。
そして、学校に行ったらもう一つうれしいことが。
バーストスポーツの宮沢さんにお願いしていたウインドブレーカーが届いていました。
生徒には始業式の日に渡せると思います。

core 800 times |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は東京都高等学校新人陸上競技大会予選会初日です。
体重52.5kg体脂肪率7.0%心拍60、コンディション数値33 足底筋膜炎3
会場まで往復9.4Kだけ走ります。朝はレジスタンストレーニングだけやりました。
自分が走るレースだと、始まってしまえば楽しい部分もあるのですが、生徒が走るレースは最後まで気が抜けません。
planks 6minutes
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
today9.4km this month199.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は東京都高等学校新人陸上競技大会予選会2日目です。
体重51.8kg体脂肪率6.7%心拍55、コンディション数値26 足底筋膜炎3
昨夜は興奮冷めやらず、12時半くらいまで眠れませんでした。朝も5時ぴったりに目が覚めました。昨日は、おにぎり二つと、夕飯もあまりに食欲が出ないので、野菜ラーメンを作って軽く食べただけでした。一気に体重が1kg台に。
会場まで往復9.4Kだけ走ります。
today9.4km this month 9.4km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率6.9%心拍52、コンディション数値33 足底筋膜炎 4
会議などでしばらく練習できませんでしたが、今朝からいよいよ始動です。
ジョック6.4K
1周目8分58 秒(1K換算)4 分5 秒
2周目7分54 秒(1K換算)3 分35 秒
平均8分26 秒(1K換算)3 分50 秒
しばらく走っていなかったので、足が治っていることを期待しましたが、むしろ状態としては悪くなっている感じでした。毎日少しずつ動かしてあげた方がいいのかもしれません。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は10000ペース走の予定でしたが、途中から足が痛くなり、4.4K地点で止めました。@94秒くらいで走っていました。秋に向けて上がっていく予感がするので、焦ってはいません。
today13.3km this month22.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
昨日は大雨で、練習もできませんでした。
今朝も体が起きませんでした。いい加減レースモードに切り替えないと間に合わない時期になってきました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
1000×3(R400ジョック)設定3分14秒でしたが、最後の1本は500で止まりました。でも、良い刺激練になりました。
1本目3分16.76 秒
2本目3分15.36 秒
3本目(500Mまで)
平均タイム3分16.06 秒
core 800times
planks 6minutes
today6.6km this month29.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝は起きられませんでした。
体重52.7kg体脂肪率7.5%、コンディション数値33
朝起きられない体になってしまいました。いよいよレースシーズンだというのに、これではいけませんね。練習しながら生活習慣を取り戻したいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は5000BUPと100×10本やりました。
5000BUP トータル18分34秒(98秒、96、90、92、88、90、86、87、84、86、85、87、40)
その後、100×10(R100)でやりました。
1本目15.50 (1K換算)2分35 秒
2本目16.43 (1K換算)2分44 秒
3本目16.28 (1K換算)2分43 秒
4本目16.08 (1K換算)2分41 秒
5本目16.09 (1K換算)2分41 秒
6本目16.17 (1K換算)2分42 秒
7本目16.01 (1K換算)2分40 秒
8本目16.16 (1K換算)2分42 秒
9本目15.86 (1K換算)2分39 秒
10本目15.60 (1K換算)2分36 秒
平均16.02 (1K換算)2分40 秒
BUPのあとだと、流石にスピードの感覚が出ませんでした。今日はしっかり自分のことを追い込めました。
today8.3km this month37.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.4%心拍52、コンディション数値34 足底筋膜炎 1
2020年東京オリンピック開催決定おめでとうございます!!
これまでスポーツにそれほど興味のなかった人たちも、スポーツを見る目が変わり、陸上も新たな関心を持って見られるようになると思います。これまで実際にレースを見たことがなかった人たちも、ちょっと電車に乗って移動すれば、世界最高峰のレースが見られる、マラソンであれば家からちょっと外に出るだけでレースが見られる人もいるはずです。
東京の最後のプレゼンテーションは、素晴らしい内容でした。日本人がスポーツを通して子供たちを育てている、教育しているという強いメッセージを伝えることができました。自分も授業で生徒に毎回英語プレゼンテーションをさせていますが、英語でプレゼンテーションすることの重要性も再認識しました。なぜ日本なのか、そう疑問を持たれる世界中の方に見てほしいと思う、全ての答えになっているようなプレゼンテーションでした。
一つの目標に向かって団結したときの日本人は、本当に強いですね。
today5km this month42.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
体重52.6kg体脂肪率7.6%心拍52 足底筋膜炎 3
今日は会議があり、終了後に軽く走っただけでした。明日は生徒のTTがあるので、ペーサーをします。
today5.2km this month47.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時50分起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率7.6%心拍51、コンディション数値36 足底筋膜炎 3
久しぶりの朝練です。すっかり涼しくなりました。気持ちよく練習することができました。レースシーズンに向け、就寝2時間前には食事をしないということも徹底して、少しずつ体重も落ちてきています。
ジョック4.2K
1周目9分12 秒(1K換算)4 分11 秒
平均9分12 秒(1K換算)4 分11 秒
今日は久しぶりの武蔵野陸上競技場での練習です。楽しみです。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は男子のペーサーを800Mずつ、400Mレストで3.4K、女子の3000はフルでやりました。
男子は3分17秒ペース、女子は3分54秒ペースから最後は50秒を切るペースまで上がりました。
夏の大会で思うように結果を出させてあげることができず、指導する側としては反省の日々で、自信を失いかけることもありましたが、今日の選考会では、練習で付けている力から予測できる通りのタイムで多くの生徒がゴールすることができました。
自分のレースよりもうれしかったかもしれません。
today12.2km this month60km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練はできませんでした。
体重52.1kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値37
調子は悪くないのですが、朝起きられません。
せっかく涼しくて朝練が気持ちの良い時期なのにもったいないので、明日こそきちんと起きようと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×5(R400ジョック)でやりました。
1本目73.26 (1K換算)3分3 秒
2本目73.16 (1K換算)3分3 秒
3本目73.36 (1K換算)3分3 秒
4本目73.27 (1K換算)3分3 秒
5本目71.75 (1K換算)2分59 秒
平均72.96 (1K換算)3分2 秒
暑くて、終わったあとは頭が痛くなりましたが、良く頑張りました。そのあと、ジョック10周しましたが、眩暈がするほどきつかったです。インターバルで出し切った後は、きついですね。
core 800times
today15.5kmthis month75.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、たっくんと朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.6%心拍52、コンディション数値32 足底筋膜炎4→1
何とか起きて、久しぶりの朝練に向かいました。昨日からたっくんが朝早起きしていて(理由は遊ぶ時間が増えてうれしいからだそうです)、だったら朝一緒に走ろうかと言っていましたが、今日は5時半の時点で起きる気配なく、とりあえずいつもの練習に向かいました。ところが、走り出し200Mで足底筋膜炎の痛みが激しくランニング中止。傷心状態で帰宅すると、奥さんが慌てた様子で「たっくんがパパと走りたいみたい」と小声で伝えてきました。リビングに行くと、すっかりふてくされた状態のたっくんが。想像するに、朝起きてパパと走ろうとしたらパパがもう出発していてショックを受けたのかなと。たっくんを誘って(足は痛いけど)、近所を3周することにしたというたっくんのコースを走ることに。この時期、外は家の中よりも気持ちよいので、たっくんのテンションも上がり、1周目を1分48秒、2周目が1分47秒、3周目が1分36秒で走れました。走り出した瞬間は力みのあるフォームでしたが、すぐに落ち着いたフォームに自分で修正できるところが天性のものを感じました。そのあと一緒にシャワーを浴びて、「朝走るの気持ちいい!!」とその後もたっくんは上機嫌。今日から奥さんと子どもたちは仏子の実家に帰省しますが、日曜日の朝は一緒に走りたいと言っていました。たっくんと走り出した途端に痛みが取れ、こちらとしても気持ちよさベスト10に入る朝練になりました。息子と一緒にランニングという特別な思い出ではもちろん、一生忘れない思い出です。
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は2000×3(R5分)設定6分54秒でやりました。
しばらくこのメニューから遠ざかっていたので、できるかどうか不安な部分と、スピード練習で培ってきた自信とが入り混じった状態でした。それでも、挑戦できることが純粋にたのしいという気持ちを大切にしてチャレンジしました。
1本目6分55.16 秒(1K換算)3 分28 秒
2本目6分49.46 秒(1K換算)3 分25 秒
3本目6分52.18 秒(1K換算)3 分26 秒
平均6分52.27 秒(1K換算)3 分26 秒
設定クリアで、今日の練習も◎です。
handstand push-up 100times
today11.3km this month86.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率6.5%心拍57、コンディション数値34 足底筋膜炎 4
今日は足が痛かったです。朝は体も硬く、痛みが出やすいのですが、どれだけストレッチしても改善されませんでした。ゆっくり走って、1周だけ周回をやりましたが、走っていても1K地点で痛みが出ました。
ジョック4.2K
1周目9分16 秒(1K換算)4 分13 秒
平均9分16 秒(1K換算)4 分13 秒
放課後、10000ができればいいのですが。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走をしました。
39分51秒(1K換算3分59 秒)@95.6 秒
最初の3K地点で物凄い痛みがあり、続けられるか微妙でしたが、痛みが治まったので続行しました。非常に暑い日できつかったですが、前回できなかったペース走をきちんと完走できたのでよかったです。これまでの練習で培ったスピードを、これからは距離につなげていきます。
today14.3km this month101.1km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
仏子にお邪魔しています。
昨日の練習で足の痛みがひどかったので、今日は朝練をしませんでした。というよりも、台風接近に伴っての雨が夜中から朝方に激しく降っていたので、どちらにしても今日は練習なしでした。
雨の合間に、たっくんと、ゆうちゃんと練習しました。ゆうちゃんはまだ年中なので、ママと一緒に走りました。たっくんはこの前の3周で走り方をすっかり覚えていて、1周目、2周目とビルドアップして、3周目は一気にスピードを上げられます。大したものです。しかし、ゆうちゃんは、1周目は楽しく走っていたのですが、2周目で転んでしまい、そのあとは泣きっぱなしでした。たっくんと比較する必要は全くないのに、本人は常に自分とたっくんを比較して、コンプレックスをためています。もともとたっくんは6月生まれ、ゆうちゃんは3月終わり生まれなので、本来学齢で言うと、一つ下の学年の子と同じような発達なのです。しかし、本人はそういうことは理解できず、周りの友達と鬼ごっこをしてもすぐに捕まってしまい、一旦鬼になると誰も捕まえることができないということで、内心傷ついています。もともと、ニコニコ、朗らかキャラなだけに、余計かわいそうです(このまえおたふく風邪になりましたが、何度教えても膨らんでいる頬を抑えて「ふくらんぼが・・・」と繰り返していました・・・という感じの和みキャラなのです)。
今日も走ることで自信をつけさせるつもりが、逆効果になってしまいました。走る前から何となくこうなるのも想像できたのですが、たっくんとゆうちゃんが差がありすぎるので、どちらかに合わせるとこうなってしまいます。でも、朝練を楽しい、続けたいと思っているたっくんを伸ばすことも同様に大切なことなので、難しいところです。順番にやるということも考えましたが、子供たちは一緒に走りたいのです。親って難しいですね。それでも、夏休み中、休日もほとんどこどもたちの面倒を奥さんに任せざるを得ない状態が続き、夏休み最後の土日も試合引率で家にいられなかったので、「うちは夏休み最後の土日もパパがいない家庭なんだね・・・」とポツリ、後ろからプレッシャーをかけられていたので、久しぶりの連休を大切にしたいと思います。親業も大切な仕事の一つです。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
ここ数日、右顎が痛く、ご飯を食べるときに口を開くと痛みがあります。昨日は何だか悪寒があり、だるい時間帯もありました。季節的にも急激に夏から秋へと移行しています。昨夜は布団をかけないと寒いくらいでした。この時期は体が弱くなります。ゆうちゃん(次男)も、昨日は寝るときに喘息の症状が出ていました。遺伝子ですね。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
AT5000やりました。設定は、3分43秒/km、トータル18分34秒でした。
一周89.1秒でしたが、最初の1周がまさに89.1秒でした。3000くらいからは、気持ちとの戦いでしたが、今日は何とか勝つことができました。足の痛みも出ませんでした。
AT5K 18分23秒 1K平均3分41 秒
良い練習になりました。
core 800times
push-ups 180times
today7.3km this month108.4km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日は久しぶりにロングランをしました。まず、朝、次男を幼稚園に連れて行く前に8Kジョックをいつものコースでゆっくり行い、幼稚園に送った後に13.5K川沿いのコースをジョックしました。春、夏と集中した練習が続いていたので、陸上=トレーニングという感じでしたが、僕はもともと市民ランナーなので、こういう目的のない、ファンランこそ最大の楽しみだったのを思い出しました。川沿いを走っていると、マイナスイオンで潤います。自然のエネルギーをもらい、気持ちよく走っていましたが、走り終わってからは足底筋膜炎がジンジンと痛みます。
today21.5km this month129.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.6kg体脂肪率7.2%心拍52、コンディション数値30 足底筋膜炎 3
久しぶりの朝練、気温が低くなってきました。肌寒さを感じる季節です。走っている間ずっと、かすかな足の痛みを感じていました。練習量が多くなっていくこの時期、ごまかしきれるかどうか心配です。
ジョック4.2K
1周目8分19 秒(1K換算)3 分47 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5000BUPをやりました。久しぶりだったので、始める前は緊張しましたが、挑戦する気持ちでやりました。あまりに久しぶりだったので、2.5周ごとにペースが変わるこの練習のラップの取り方を間違えてしまい、最後の200M足りない状態で終わりました。走りながら頭の中で設定を計算しているので、難しいところがあります。それでもしっかりと追い込むことができ、良い練習になりました。
1K4分4秒設定タイム4分6秒
2K3分52秒設定タイム3分56秒
3K3分42秒設定タイム3分46秒
4K3分34秒設定タイム3分36秒
5K3分25秒設定タイム3分26秒
トータル18分30秒設定 トータル18分50秒
200M足りなかったので、最後のタイムは平均から算出した予測タイムですが、設定を切れたことだけは間違いありません。今日も良い練習になりました。
それよりも問題なのは、顎の痛みが引かないことです。ご飯を食べるときに口を開けないので、毎回苦労しています。調べた感じでは顎関節症らしいのですが、寝るときの姿勢で横向きがよくないということで、ここ数日ずっとまっすぐ寝ていますが、症状が緩和しません。食が一番大好きな自分からすると、この痛みは心に染みます。次病院にいける日があるとしたら、来週の水曜日ですかね。その頃には治っているといいのですが。
oblique abdominals 1500times
today10.4km this month140.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率7.7%心拍55、コンディション数値35 足底筋膜炎 4
いまだに口を大きく開けると痛みがあります。良くなってきているのかどうかもよくわかりません。それでも、ランニングには支障がないので、元気に朝練しました。調子が良い時期にポイント練が続いてしまって大きく崩れるパターン、守りに入りすぎて調子が上がっていかないパターン、どちらもマイナスなので、適度なタイミングで、練習の負荷をきちんと落とすことによって極度な落ち込みを抑えられるように計画したいと思います。ということで、今日は無理をしない日です。アドレナリンの力を借りなくても出せる範囲で走りました。
ジョック8.6K
1周目9分50 秒(1K換算)4 分28 秒
2周目9分2 秒(1K換算)4 分6 秒
3周目8分25 秒(1K換算)3 分50 秒
平均9分6 秒(1K換算)4 分8 秒
まだ、最初のジョックのときに痛みが続きます。集回コースに入ってからは痛みを感じません。明日から生徒の大切な試合が始まるので、しばらく2部練はなくなります。朝練でしっかり練習したいと思います。
today14.3km this month154.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.9kg体脂肪率7.1%心拍49、コンディション数値34 足底筋膜炎 4 顎関節症 4
朝練では足の痛さがずっと続いていて、1周で止めました。それでもそのあと良くなりそうな予感があったので、駒沢についてから3周しました。そして、学校から家まで走って帰りました。トータルでは結構走ることができました。
ジョック4.7K
1周目9分50 秒(1K換算)4 分28 秒
today17.4km this month172km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率7.1%心拍52、コンディション数値34 足底筋膜炎 3 顎関節症 2
今日はいつも以上に念入りに足の裏をストレッチしてからゆっくりスタートしたので、痛みが消えるのが昨日よりも早かったです。練習も余裕を持って入りましたが、前回3周したときよりもそれぞれペースは上がり、さらに4周することまでできました。4周目の上げ方も悪くなかったので、上がり調子です。10月20日の小鹿野ハーフ、27日の厚木ハーフとシーズンが始まるので、しっかり合わせていきたいと思います。
ジョック10.8K
1周目9分45 秒(1K換算)4 分26 秒
2周目8分59 秒(1K換算)4 分5 秒
3周目8分20 秒(1K換算)3 分47 秒
4周目7分42 秒(1K換算)3 分30 秒
平均8分42 秒(1K換算)3 分57 秒
today10.8km this month182.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率7.1%心拍49、コンディション数値33 足底筋膜炎 4 顎関節症 3
昨夜は文化祭2日目ということで、帰宅が遅くなり、就寝時間も遅くなりました。足の状態も良くなく、一周で切り上げました。
ジョック4.2K
1周目10分5 秒(1K換算)4 分35 秒
today4.2km this month187km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.2kg体脂肪率7.2%心拍49、コンディション数値35 足底筋膜炎 3 顎関節症 3
朝の状態はそれほど悪くなく、武蔵野での練習に向けてゆったりと調整しました。
ジョック4.2K
1周目10分24 秒(1K換算)4 分44 秒
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
2000×5(R5分)設定7分02秒でやりました。
1本目7分0.56 秒(1K換算)3 分30 秒
2本目6分59.01 秒(1K換算)3 分30 秒
3本目7分1.09 秒(1K換算)3 分31 秒
4本目7分0.77 秒(1K換算)3 分30 秒
5本目6分59.71 秒(1K換算)3 分30 秒
平均7分0.23 秒(1K換算)3 分30 秒
1本目が終わった後までは何ともなかったのですが、2本目の最初の1周目で右足の指にピリッとした痛みが走りました。アドレナリンが出ていて感じる痛みなので、爪が割れた痛みかなと思いましたが、レストまで我慢しようと思って走りました。レストの間に確認したらやはり血が出ていたので、靴下を揉んで柔らかくして、爪にかからないように少しゆったりつま先を残した状態で履きました。3本目は痛みを感じることなく走ることができました。
久しぶりに5本できたので、少しずつレースモードに切り替わることを祈ります。
today14.8km this month201.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越 足底筋膜炎 2 顎関節症 2
昨日は一日グロッキーでした。眠気も激しく、何時間も寝ていました。疲労がたまっているのかもしれません。
それでも、良い休養になりました。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000Pace走をしました。一歩ずつ集中して、腕振りを意識しました。苦しさに気持ちが向かってしまわないように、今に集中して取り組みました。体の状態自体は、昨日の今日なのでそれほどよくなかったと思いますが、よく走れました。これまでのトレーニングのおかげです。
38分56秒(1K換算3分54 秒)@93.4 秒
today12.3km this month214.1km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率8.4%心拍51、コンディション数値35 足底筋膜炎 2 顎関節症 2
昨日のペース走で体の調子が整った感じがあります。今朝も足の状態も悪くなく、たくさん練習したい気持ちを抑えて1周にしました。足底筋膜炎の症状は朝が一番強いので、体の硬い状態のときに無理をするのはきちんと治るまではやめようと決めました。コンディションの波がある流れから脱却したいと思います。
ジョック4.2K
1周目9分53 秒(1K換算)4 分30 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400を6本、それからラビットで9本やりました。
1本目74.07 (1K換算)3分5 秒
2本目72.51 (1K換算)3分1 秒
3本目72.31 (1K換算)3分1 秒
4本目73.83 (1K換算)3分5 秒
5本目75.37 (1K換算)3分8 秒
6本目75.57 (1K換算)3分9 秒
73.94 (1K換算)3分5 秒
ラビットは82秒前後で。
設定を75秒としましたが、うまくスピードを作ることができず、結果としてはスピードオーバーだったのかもしれません。10本やろうと思っていたのですが、7本目の200Mでストップ。それでも、今の時期は本数をこなすことが目的なので、ラビットをしながら走ることができてよかったです。
core 800times
today14km this month228.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率7.8%心拍54、コンディション数値35 足底筋膜炎 1 顎関節症 2
足の方は順調に回復してきています。もう少しなので、朝練は抑え目に。昨夜の夕飯は、家族が仏子の実家に戻っていていなかったので、レース前ですが、ラーメン屋に行きました。涼しくなったこの季節の練習後のラーメンは、何とも言えない幸福感を体中にもたらしてくれました。もちろん、栄養バランスが偏らないように、プロテイン、無脂肪牛乳、野菜ジュースの補給も忘れませんでした。
ジョック4.2K
1周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
100×10(R100ジョック)をやりました。
1本目15.99 (1K換算)2分40 秒
2本目15.70 (1K換算)2分37 秒
3本目15.70 (1K換算)2分37 秒
4本目15.67 (1K換算)2分37 秒
5本目15.86 (1K換算)2分39 秒
6本目15.72 (1K換算)2分37 秒
7本目15.86 (1K換算)2分39 秒
8本目15.88 (1K換算)2分39 秒
9本目15.91 (1K換算)2分39 秒
10本目15.56 (1K換算)2分36 秒
平均15.79 (1K換算)2分38 秒
地面に力がしっかり伝わっていかない感じでした。なかなかスピードが出ません。このところの練習量が増えたことで、体が重くなっているので、こんなものだと思います。良い刺激練になりました。
oblique abdominals 1500times
functional hip A.A. 100times
raise lying back 100times
today6.3km this month234.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
久しぶりのジョックとなりました。一昨日から秋花粉にやられています。この時期だけ反応します。鼻がつまるので、頭もボーっとする、気づくと喉も痛くなるような時期です。何とか朝起きられましたが、雨でテンションも上がらず、上手く走れませんでした。足底筋膜炎もずいぶんよくなっていますが、足の状態が悪いので、逆に痛く感じました。
ジョック4.1K
today4.1km this month4.1km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、学校まで走っていきました。
このところ走ることができませんでした。そのおかげか、足底筋膜炎の痛みはとれてきました。しかし、走らなかったことで筋力はまたしても落ちてしまっています。走らないでいると気持ちも落ちてしまいます。今日からまた気持ちを引き締めていきたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000ペース走をやりました。体が退化しています。足も地面班力を上手く使えないし、体幹もグニャグニャで力が分散してしまいます。本当に疲れました。走り終わった後に迷走神経反射が起きて、気持ち悪くもなりました。
40分2秒(1K換算4分0 秒)@96.1 秒
自業自得とはいえ、堪えますね。本当に苦しい練習でした。自分の不摂生を心から反省します。
planks 6minutes
core 800times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
push-ups 180times
today21.2km this month25.3km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率7.3%心拍55、コンディション数値34 足底筋膜炎 1 顎関節症 2
久しぶりの朝練でした。やはり朝から体を動かさないと、ホルモンのバランスが崩れ、結果として不健康なサイクルになってしまうのでしっかり続けようと思います。今日はジョックだけでした。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日はAT7000設定@3分41秒でした。
AT7K25分21.36秒 1K平均3分37 秒
体全体をしっかり動かせるようにアップの仕方を新たな方法に変えています。その効果が出ました。昨日のパフォーマンスからは想像できませんでしたが、しっかりATできました。昨年の10月23日の状態よりも良い状態で走れました。それでも、まだまだですが・・・。
oblique abdominals 1500times
functional hip A.A. 50times
raise lying back 50times
today13km this month38.3km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率7.2%心拍55、コンディション数値38 足底筋膜炎 1 顎関節症 1
今朝は雨でした。気温も15℃とランニングにはもってこいの気温となってきました。昨日、一昨日と体を酷使したので、今日はイージーメニューにします。朝は8Kジョック@5分でやりました。
<体育館での練習>
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率7.4%心拍55、コンディション数値38 足底筋膜炎 2 顎関節症 1
今日はロングジョック13.4K@5分34秒しました。僕のジョックにはルールがいくつかありますが、1つめは交差点で赤になるとその方向には進めないルールです。そして2つ目が、気になる道が見えたらそっちに行かなくてはいけないルールです。こうしたルールがあるので、走っているといろんな道に行くことになります。今日は西東京から大泉、新座という範囲で走りました。途中で遭遇した2つの幼稚園はどちらも運動会のようで、先生たちがおそろいのポロシャツ(1つはピンク、もう1つは赤)を来て準備をしていました。もちろん、その門の外には場所取りのために早朝から並んでいるお父さんたちがいました。自分は土曜日も学校があるので、たっくんの運動会は幼稚園の時に1回見たきり(土曜日に雨が降って日曜に順延したため)、小学校になってからは見れていません。ゆうちゃんにいたっては、まだ1度も見に行ったことがありません。
今週は練習量が上がってきたので、足底筋膜炎も最初の1K地点と、途中4K地点あたりで少し痛みました。すぐに痛みが消えたので走ることができましたが、油断は禁物ですね。それでもフォームを意識しながらジョックをすると、気持ちが良いのと、腹筋を継続的に使うので、緩んでしまった体を締めるのにはぴったりです。また、ジョックしている間は常に英語ニュースを聞いているので、勉強もできて一石二鳥です。
today13.4km this month63.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg体脂肪率6.0%心拍53、コンディション数値34 足底筋膜炎 1 顎関節症 1
体重が一気に52kg台から50kg台に突入しました。これには訳があります。昨日は、久しぶりの休日ということで、秋葉原に子どもたちを連れて行きました。電車で3回も乗り換えなくてはいけない長旅です。お気に入りの飴のお菓子を買って、乗換えごとに食べさせるという作戦が見事に的中し、無事到着。
僕が秋葉原に来たのは、大学生の頃に始めてノートPCを買ったとき以来でしたので、そのあまりの変わり様にびっくりしました。電気街じゃない。アニメの街へと変貌していました。お目当てのガンダムカフェでいつも子どもたちにガンプラをくれる余宮先生に、ガンダムシードで出てくるバルドフェルト大佐のコーヒーカップ&ドリップコーヒーをお土産に買いました。そして、歩き回ること約3時間。見ても見ても見飽きることのないガンダム、仮面ライダーの世界に子どもたちは魅了されていました。本当によく疲れないものです。帰りの電車ではさすがにゆうちゃんはママのお膝で寝ていました。

朝練→秋葉原トレーニングという流れですっかり体が作られたというわけです。
今日は起きるのがつらかったですが、たっくんも昨日の勝利品(SDガンプラ)を早起きして作るから起こして!ということだったので、一緒に5時半に起きました。足の状態は思った以上に動きました。
ジョック6.9K
1周目9分6 秒(1K換算)4 分8 秒
2周目8分1 秒(1K換算)3 分39 秒
平均8分34 秒(1K換算)3 分53 秒
1ヶ月ぶりの周回コース2周です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
10000Pace走をしました。土曜日の新しいプライオメトリクス、そして流しの方法によって、体も切れました。
37分59秒(1K換算3分48 秒)@91.2 秒
5月27日以来の37分台です。ちょうど良い負荷で練習できている感覚です。
core 800times
today19.2km this month82.9km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.6kg体脂肪率6.1%心拍56、コンディション数値34 足底筋膜炎 1 顎関節症 1
だんだん朝起きるのが辛くなってきました。明らかに体が重くなってきています。これまでは調子が良いときには気持ちを作って練習を継続してきましたが、明日は無理をするのを止めようと思います。
今日はそんなに追い込むつもりはありませんでしたが、2周目は自然とスピードが上がり、呼吸が苦しく何度もやめようかと思いましたが、何とか乗り切れました。
ジョック6.4K
1周目9分33 秒(1K換算)4 分20 秒
2周目7分43 秒(1K換算)3 分30 秒
平均8分38 秒(1K換算)3 分55 秒
放課後、もう一つ波を作りたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は5000Bupでした。最後にトップスピードを持ってくるこの練習が一番精神的にはchallengingです。絶対やりきってやる!!という強い気持ちで臨みました。
1K4分0.38秒(設定タイム4分1秒)
2K3分48.78秒(設定タイム3分51秒)
3K3分39.6秒(設定タイム3分41秒)
4K3分31.54秒(設定タイム3分31秒)
5K3分23.89秒(設定タイム3分21秒)
トータル18分24.19秒(設定トータル18分26秒)
見事設定クリア。ラスト1Kの設定はわずかに切れませんでしたが、朝の練習からの引き続きで、精神的に負けなかったことでよしとします。今日も頑張りました。
today11.8km this month94.7km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重50.4kg体脂肪率6.1%心拍55、コンディション数値37 足底筋膜炎 1 顎関節症 1
思ったより足の状態が良かったのと、自然と朝に目が覚めたので軽くジョックしました。今日は大泉を中心に走りました。通勤・通学時間帯なので、一般の人が使わない路地を探しながら走りました。10月20日の小鹿野ロード(ハーフマラソン)まであと11日となってきたので、疲労を残さないようにしつつ、今回はテーパリングをそれほど行わず、練習の一環として出場するつもりです。
今年は自分の本命レースであるつくばマラソン(陸連公認レース)が11月24日と三鷹駅伝と重なってしまったので、出られませんでした。3月の板橋マラソン(陸連公認レース)が唯一の公認記録を残すチャンスとなるので、上手く状態を作っていかなくてはいけません。
10Kジョック@5分36秒
core 800times
functional hip A.A. 50times
raise lying back 50times
push-ups 180times
oblique abdominals 1500times
today10km this month104.7km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.0kg体脂肪率5.6%心拍56、コンディション数値33 足底筋膜炎 1 顎関節症 0.5
今日は起きるのに少し勇気が必要でした。昨日の感覚とはうって変わり、少し体のだるさがありました。井の頭公園陸上競技場での練習がきついメニューなので、朝は1周と決めて走りました。最初はスピードが出ませんでしたが、後半1Kはスピードが上がりました。
ジョック4.2K
1周目8分9 秒(1K換算)3 分42 秒
後半の1Kは3分40秒を切っていたと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
400×20(R400ジョック)@80でやりました。
1本目79.56 (1K換算)3分19 秒
2本目78.11 (1K換算)3分15 秒
3本目77.52 (1K換算)3分14 秒
4本目77.84 (1K換算)3分15 秒
5本目76.54 (1K換算)3分11 秒
6本目77.84 (1K換算)3分15 秒
7本目77.33 (1K換算)3分13 秒
8本目77.36 (1K換算)3分13 秒
9本目77.25 (1K換算)3分13 秒
10本目78.73 (1K換算)3分17 秒
11本目80.72 (1K換算)3分22 秒
12本目80.97 (1K換算)3分22 秒
13本目79.58 (1K換算)3分19 秒
14本目80.79 (1K換算)3分22 秒
15本目80.77 (1K換算)3分22 秒
16本目79.70 (1K換算)3分19 秒
17本目80.54 (1K換算)3分21 秒
18本目82.17 (1K換算)3分25 秒
19本目81.55 (1K換算)3分24 秒
20本目77.99 (1K換算)3分15 秒
平均79.14 (1K換算)3分18 秒
2本目までが呼吸が慣れるまでにきつく、10本目からは続けられるか精神的に限界が来ていたので、スピードを落としながら脳が防衛して使用できる筋肉量を減らさない範囲で走ったところ、最後までできました。終わった後にはクラクラしました。まだ体が完全には出来上がっていませんでしたが、今日の練習でもう大丈夫だと心に言い聞かせて、オーバートレーニングにならないように抑えていきます。
today22.5km this month127.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重49.8kg体脂肪率5.9%心拍55、コンディション数値36 足底筋膜炎0.5 顎関節症0.5
体重が何年ぶりかの40kg台に突入しました。それでも特別食べるものを我慢しているわけではなく、食べるタイミングと何を食べるのかというところで意識を持っているだけで、たまにアイスも食べているし、ラーメンも大盛りで食べていますが、無理なく減量できています。しかし、体脂肪率がこの体重に対して大きいことからもわかるように、脂肪がうまく落ちていません。以前50kgを切ったときの体はもっとキレがありました。今の体はまだまだキレが足りません。これも年齢だと諦めるのは簡単ですが、レジスタンストレーニングの負荷が以前と比べると不足しているのだと思います。
今日は走ろうと思えば走れる状態でしたが、5Kジョックのみにしました。
core 1600times
push-ups 180times
today5km this month132.2km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重51.0kg体脂肪率5.8%心拍54、コンディション数値36 足底筋膜炎 0.3 顎関節症 完治!
今日は自然と早く目が覚めたので、走りに行くことにしました。今日は次男ゆうちゃんの運動会ですが、授業が終わってからダッシュで駆けつけるつもりです。顎関節症は病院に行かずに治りました。自分でしっかりと病気の原因を調べ、対策を学び、実践する。自分はいつもそうして怪我を克服してきました。もちろん、そうやって調べていくと、どの状態だと病院に行かなくてはいけないのかということもわかります。
この前のメニューの疲労が出てくる時期なので、調子は良いですが、足は温存です。
ジョック6.9K
1周目10分29 秒(1K換算)4 分46 秒
2周目8分48 秒(1K換算)4 分0 秒
平均9分39 秒(1K換算)4 分23 秒
today6.9km this month139.1km
<次男:ゆうちゃんの運動会>
年中にして初めて見ることができました。
ゆうちゃんは3月末生まれなので、学年で言うとほぼ1年遅れの成長なので、これまでもかけっこで勝つことができなく、
「たっちゃんみたいになりたい」と悲しそうに、ぽつりとこぼすことがありました。
運動会の練習があるたびに自信をなくしていく様子を見て、これはやるしかないと徹底的に技術を教えていきました。その結果、日増しに幼稚園でも勝てるようになり、このごろは自信を持って走れるようになってきたのか、昨夜も家の中で楽しそうに練習していました。
ゆうちゃんの勇姿をご覧ください。そしてパラバルーンでのゆうちゃんの楽しそうなこと!ゆうちゃんひとりだけ移動の時はスキップ刻んでました。




先日オズ〜はじまりの戦い〜という映画を見ましたが、最後に魔法使いとしてではなく、リーダーとして国を救ったオズに女王が言った言葉が思い出されます。
“For the record, I knew you had it in you all along.”(言っておくけど、私は最初からあなたがもっているものに気づいていた)
“Greatness?”(偉大さ?とオズに聞かれ)
“No. More than that.”(いいえ、それ以上のもの) “Goodness.”(人としての善良さ)
子供の成長を願わない親はいませんが、僕もそのように感じます。
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
今日は都駅伝TTです→部活日誌10月13日
朝は軽くジョックをし、TTでは飯盛君のラビットを800ずつやろうとしましたが、2本目で撃沈。そこからは400ごとにしました。そのあと、女子3000のラビットをしました。
家族で出かける予定があったため、部活に家族同伴でした。自分のことを写真で撮ってもらうことは大会で優勝した時以外あまりなく、また飯盛君とのツーショットだったので、載せます。


today8.3km this month147.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.0kg体脂肪率6.0%、コンディション数値30
日曜日から花粉症のような症状がひどく、鼻水が止まりません。
朝起きたら、枕元にたっくんからのプレゼントが置いてありました。
中にはたっくんが昨日の夜一生懸命作っていたガンダムと、手紙が入っていました。
たっくんのすごさはその細かいところまでしっかりこだわるところです。剣もきちんと鞘に収められるようになっていて、手紙も2種類、さらにはケースにまでこだわりの絵が施されています。
手紙を読んでいて、もっともっとたっくんのことを大切にしてあげなくてはいけないなぁと感じました。
「 ちょっといらいらしちゃうとすぐゆうちゃんをいじめちゃって
ぱぱにおこられてはんせいしてもまたやっちゃって
ぱぱがおこるかおを見たくないのにどうしてもやっちゃってごめんなさい。
これからきょうつけます。
だけどぱぱがほめてくれたり、わらってくれたかおをしてくれると
ぼくもうれしくなっちゃう
ぱぱいつもありがとう。
おこられたりするけれど
ぼくは、ぱぱが大すきだよ。
おこられたりするけどわるいくせをなくすから
しんぱいしないでね。
たくみより」
なんだか手紙を読んでいるとパパがいつもたっくんのことを怒っているように感じますが、もちろんそうではありません。たっくんが自分より小さい相手に対して力を使ったりしたときにだけ、本気で怒っています。それでも、一瞬だけで済ませるようにしています。たっくんのすごいところは、怒られて泣いたあと、5分もすると鼻歌を歌いながら静かに自分一人で遊びだしたりするところです。将来、大物になりそうです。



ジョック6.4K
1周目9分57 秒(1K換算)4 分31 秒
2周目8分32 秒(1K換算)3 分53 秒
平均9分15 秒(1K換算)4 分12 秒
today6.4km this month153.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg体脂肪率6.0%心拍52、コンディション数値35
難しいですね。今週末のレースに向けて気持ちの方が整っていきません。もちろん、それには生活習慣がきちんと確立していないからという理由もあるので、やはり行動→心とつながっています。体重の方は、いろいろと食べまくっている割には、食べるタイミングをなるべく早い時間に持ってきたりするようにしているので、大きく道を踏み外してはいませんが、走っている感覚で言うとまだまだ整っていないのはわかります。足底筋膜炎も微妙に名残を感じる瞬間があるので、更に迷いを生じさせます。20日、27日と2週連続レースエントリーしているのは初めての形なので、実験としては試してみたい気持ちがありますが・・・。
ジョック6.4K
1周目10分31 秒(1K換算)4 分47 秒
2周目8分43 秒(1K換算)3 分58 秒
平均9分37 秒(1K換算)4 分22 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
7000ATでしたが、2200で撃沈でした。日曜のレースに黄色信号が灯りました。なぜ急にこんなに調子が落ちたのかわかりません。練習自体は軽くしていたのに、体も心も調子を落としました。考えられるのはアレルギーが出ていることです。これも季節によるものなのか、自分の体がオーバートレーニングに陥ったために起きたのかよくわかりません。でも、このトレーニング量でオーバートレーニングは考えづらいので、やはりこの季節に弱いのでしょうか。
core 800times
today10.8km this month164.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg体脂肪率6.1%心拍58、コンディション数値34
いよいよ明日は箱根駅伝予選会です。法政はシードを持っていますが、義弟がコーチをしている大東文化大学が出場します。ここは是非通ってもらって法政と大東の2本立て応援で正月を迎えたいというのが毎年の恒例となっています。今回から生放送となるのですが、自分は学校があるので生では見られません!!こういうときは土曜休みの人が本当にうらやましく感じます。明日は録画しておいて家に帰るまで結果を見ないようにして生放送気分を味わうか、速報を見てしまうか、悩ましいところです。義弟も教職課程を取りながら一生懸命頑張っているので、とにかく結果が気になります。応援する側は、最終的には何もできないので、ただ祈るばかりですね。
そして、日曜日の小鹿野ロードレース出場についてですが、今朝の朝練での感覚もやはり調子が上がらないままでした。走っているときはそれほど感じませんが、走り終わってからアレルギーの症状が続きます。やはりこの季節に弱いのでしょうか。それでも気持ち的にはハーフの良い練習だと位置づけて出ようという気持ちでいましたが、家に帰ってきてからカウンターにおいてあるデジタルフォトフレームに連動している天気予報を見ると、何と日曜日は雨予報。これにはさすがに心が砕けました。自分のレースで雨が降ることはありません。ちょっと小雨がスタート時にパラつくことはありましたが、とにかく自分は晴れ男なのです。自分の晴れエネルギーまでもが調子を崩しているということです・・・。あとは当日のコンディションとそういった条件を見て判断することにします。
ジョック4.2K
1周目9分11 秒(1K換算)4 分10 秒
平均9分11 秒(1K換算)4 分10 秒
core 800times
today4.2km this month168.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.5kg体脂肪率6.2%心拍55、コンディション数値35 足底筋膜炎 1
今日は箱根駅伝予選会です。9時スタートですが、今日は中間試験2日目です。生では見られません。心の中では大東文化大学の予選突破を祈っています。
足の反応、呼吸それぞれ少しずつ戻ってきています。やはりレジスタンストレーニングを家でもしっかりやるという習慣をつけることが自分のbelief systemには大切なようです。ちなみにbelief systemとは、追い込まれたときに脳がその負荷をどのように解釈するかに関わっている機能のことです。同じ苦しさでも、その先に見える結果が自分のbelief(信条)と照らし合わせて何としてでも得たいものであれば脳が運動継続を認め、逆にその負荷には耐え切れないと判断してしまうと活動が止まってしまうのです。自分が認識する自分のあるべき姿を維持することが大切で、そこへのアプローチは千差万別です。だからこそ、楽しくもあり、同時にchallengingでもあるわけです。 Sport would not be a sport, if challenge wan't there. (挑戦するものがあってこそのスポーツ)
ジョック6.4K
1周目9分23 秒(1K換算)4 分16 秒
2周目8分6 秒(1K換算)3 分41 秒
平均8分45 秒(1K換算)3 分58 秒
core 800times
today6.4km this month175.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.0kg心拍54、コンディション数値33
仏子にお邪魔しています。雨が降るなか、朝練5Kジョックしました。ラスト1Kは3分34秒。体の状態は戻ってきつつありますが、昨日もアレルギー症状がひどく、小鹿野ロードレースは棄権することにしました。
義弟がコーチを務める大東文化大学が箱根駅伝予選見事6位通過で箱根駅伝出場を決めました!!
記念大会で13校まで出られるとはいえ、注目されていた亜細亜大学が14位で出場できなかったことからもわかるように、駅伝はその日、良い状態を整えられたチームが勝つので、勝負は最後までわかりません。持ちタイムは一種の目安に過ぎず、いつだってそのタイムで走れるわけではないのです。だから逆に言うと、持ちタイムでチームの総合力を見ようとしても、それは一つの見方に過ぎず、その通りいくのだったら最初からタイムだけ申告して優劣を決めればいいのです。スポーツはそんなに甘いものではありません。そこに挑戦があるからこそ、だからこそ面白いのです。持ちタイムが一番速くて、2週間前までこれ以上ないほど練習で結果を残せていたとしても、原因不明の不調に1週間前から陥ることもあります。そのこと自体は実は結果にそれほど影響を及ぼすことはないのですが、そのことが心に与える影響は深刻です。レース当日、自分の状態に対する自分の認識(しっかり練習できたか、体は整っているか、疲れていないか、ストレスを抱えていないか、昨日は眠れたかどうか、ライバルたちからのプレッシャーなど)が悪いことで、自分のbelief systemが変わります。強いbelief systemが作られていないと、苦しい状況になったときに自信がないため、スピードを落としてしまいます。また普段だったら耐えることのできる苦しさに対しても、ダメだ、走るのをやめようという指令が出てしまいます。これは例え日本記録を持っている選手であろうと、陸上を始めて1年の選手であろうと、みんなが体験するchallengeであり、これが陸上なのです。持ちタイムでも、ライバルでもなく、挑戦すべきは自分が決めた自分の壁を超えることなのです。
自分で決めたことなのだから、やるしかない。
oblique abdominals 1500times
today5km this month180.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.3kg体脂肪率6.4%心拍52、コンディション数値35
今日はアレルギーの症状が軽いです。いつもそれほど長く続くことはないので、そろそろ終わりなのかなと思います。
昨日から体のキレが戻ってきています。それに加えて、自分が強いbelief systemを作れるように、自分が納得できるだけの努力を家でもやっているので、心身ともに状態が上がっています。
今日の朝練は調子が良いときのベストに近いものになりました。
ジョック6.4K
1周目8分52 秒(1K換算)4 分2 秒
2周目7分34 秒(1K換算)3 分26 秒
平均8分13 秒(1K換算)3 分44 秒
planks 6minutes
handstan push-up 100times
today7.4km this month187.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率6.6%心拍54、コンディション数値35
昨夜は足の状態が良く、一日続いた絶好感のまま、明日も良い練習をしようという気持ちで寝ましたが、朝になると少し足の重さも感じていました。追い込みすぎるとろくなことにならないので、体の状態に任せて走ろうと思いました。ところが、最初のジョックから地面反力の返しが絶好調なのを感じ、最初の1周こそ楽に走りましたが、それでも4分ペース、2周目はしっかり追い込むことにしました。良い記録が出ました!
ジョック6.4K
1周目8分55 秒(1K換算)4 分3 秒
2周目7分23 秒(1K換算)3 分21 秒
平均8分9 秒(1K換算)3 分42 秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は10000Pace走のつもりで走りましたが、集中して走ったので、結果としてATのペースになり、8000まで走ることができました。前回はこのペースで7000やるつもりが途中で撃沈しましたが、今回は楽に走れました。
AT8K 29分31秒1K平均3分41 秒
planks 6minutes
core 800times
push-ups 180times
handstand push-up 100times
today14.9km this month202.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.44kg体脂肪率7.0%心拍53、コンディション数値32
ジョック4.2K
1周目10分18 秒(1K換算)4 分41 秒
平均10分18 秒(1K換算)4 分41 秒
今日は都駅伝の試走です。一昨日から来年4月の新歓用プロモを作り始めていて、昨夜も10時半くらいまで続けていたら(基本9時就寝の自分が)寝付けませんでした。昨日の練習も久しぶりに強度が高かったので、体も疲れているので、朝練は軽めにしました。
戻ってきてから再度プロモ作成に没頭していたら、家を出る予定の時間をとっくにオーバーしていました。そこからのダッシュは凄まじいものでした。何とか電車に間に合いました。
プロモ作成をしていて、改めて部員たちの写真を見返していると、ファインダー越しに感じる自分の想い、この子たちのことが本当に好きなんだ、という気持ちを実感し、「自分は不器用な人間なので」その辺の感情をきちんと伝えられていないことをとても残念に思いました。気持ちは相手に読んでもらうのではなく、きちんと言葉で伝えることが大切ということもスポーツ心理学の基本なので、もっと磨かなくちゃいけないなという反省です。
毎年進化し続けている法政高校陸上部ですが、プロモも過去最高の出来となっています。声を大にして言いたいくらい、最高の出来です。これを見るためだけに法政を受けてもらいたいくらいの出来です(どこまで自画自賛するの?)。自分で言うからおかしくなってしまいますが、自分以外の人がこれを作り、自分が見たとしたら、もう拡散しまくるぐらいの出来です。部員引退式用の拡大バージョンはもう言葉になりません。こちらも新歓後の陸上部説明会でお見せしたいと思います。お楽しみに。
そして、今日の試走ですが、待ち合わせ時間に遅れた部員が3名(すべて男子部員)。部員の気持ちが一体にならないといけない時期に、残念です。
全員揃ったところで、寝坊という単純なミスが、全体にどのような意味を与えるか、必死になってやろうとしているメンバーの気持ちに水を差し、チームの誇りが失われてしまうことを話しました。そしてその後の試走では、このところテーマにしているbelief systemとの関連で、何を気をつけて試走すべきか話をしました。今日以降、この試走で得られたイメージを使ってトレーニングしてもらいたいと思います。
oblique abdominals 1500times
handstand push-up 100times
today7.2km this month209.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率6.7%心拍58、コンディション数値35
日に日に起床がつらくなってきていますが、自分で決めたことなので、しっかり練習しました。足も重かったのですが、練習で身体能力が上がってきているので、この状態でもベストに近い走りができました。夜の念入りな柔軟後の、逆立ち腕立てを再開してからバランスがよくなってきました。
ジョック6.4K
1周目8分59 秒(1K換算)4 分5 秒
2周目7分24 秒(1K換算)3 分22 秒
平均8分12 秒(1K換算)3 分43 秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
5,3,1をやりました。気持ちが整っていたので、絶対にできる自信がありました。それでも最後の1000では、最初の200M位まで足がつる寸前でした。朝からのトータルで考えると相当筋力を追い込んだ結果です。
5000M 19分14.27秒 (設定タイム19分28秒)
3000M 10分27.33秒 (設定タイム10分32秒)
1000M 3分19.08秒 (設定タイム3分24秒)
非常に良い状態です。だからこそ、しっかり体を休めることも必要。明日は楽メニューです。
core 800times
handstand push-up 100times
today15.6km this month225.3km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.0%心拍57、コンディション数値35
昨日のポイント練で追い込みましたが、朝の状態は悪くありません。今週日曜は全日本大学女子駅伝がありますが、自分も厚木ハーフマラソンにエントリーしています。厚木という場所も遠いですが、さらにそこからバスでしか行けないようなので、地理的に少しモチベーションが上がらない部分もあります。それでも台風が来ていないようであれば、久しぶりのレースを楽しみたいと思います。
ジョック4.2K
1周目11分39 秒(1K換算)5 分18 秒
core 800times
oblique abdominals 1500times
push-ups 180times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
handstand push-up 100times
today4.2km this month229.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
4時起床、練習メニュー作成していました。
体重52.5kg体脂肪率6.5%心拍50、コンディション数値35
昨夜から来週のメニューなど考えていたらまた寝付きが悪く、朝も3時半頃に一度起きてから眠れなくなったので、明日はレースで起床時間も早いので起きることにしました。走りたいですが、今日は足を休ませる日になるので、メニューを作っていたり、英語のドラマを見ていたりしました。流石に眠いです。
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
4時50分起床、厚木マラソンに出ました。
昨日も出場するかどうか迷っていましたが、20K走のつもりでも、とにかく出ようと思い、出場しました。
昨日4時前に起きたおかげで、夜は6時頃就寝しましたが、ばっちり寝れました。10時間くらい寝れました。起きてからもまだ迷い、厚木の駅に6時50分ごろついても、帰ろうかと思い、会場についてからも迷っていました。
それでもアップしたら、絶好調な感覚があり、よしやるぞ、と気持ちが固まりました。
そしていよいよスタート。最初はトラックを1周します。スピードが速すぎないように注意しましたが、96秒(4分ペース)、これは流石に遅いので焦ってスピードを上げました。しかし厳しいアップダウンが続き、思うようにペースを作れません。
1K3分57秒
2K4分00秒
3K3分23秒
距離を掲示してくれているのですが、どれもバラバラで、自分のGPSもこの時点で信用できなくなりました。この辺りから走るのをやめることをずっと考えていました。
4K3分40秒
5K3分38秒
6K3分54秒
完全に下調べが足りませんでした。小鹿野以上のアップダウンの連続に心は10Kでやめようと言っていました。
7K4分05秒
8K3分51秒
9K3分58秒
一定のペースで走っているのにこのばらつきです。それだけアップダウンが連続しました。10Kレースの人たちはここで左に、ハーフはまっすぐ。やめるにはここしかありません。でも、法政高校陸上部顧問を背負っているのにやめていいのか、そう問われたらまっすぐ進むしかありませんでした。
10K4分03秒
11K4分17秒
12K4分24秒
13K3分44秒
14K3分52秒
あと7Kという考え方は受け入れられないので、とにかく走りに集中して自分のペースに徹しました。人に抜かれる度にやめたくなる気持ちが積もりますが、自分との戦いだと言い聞かせました。
15K4分28秒
16K3分50秒
17K3分54秒
ふつうに考えればあと4Kですが、この辺りから表示とGPSの差がものすごくなってきて、どちらも信用できなくなりました。
18K4分50秒?
18Kを少し過ぎたところであと2Kの表示が。それでいて18Kの表示はありません。おかしいなと思いながら、あと2Kのつもりで走っていたら、その後18K表示が。なんてこった?!またあと3Kからのやり直し、そして19Kを過ぎたところで何と競技場に戻ってきました。あれ?やっぱりあと2Kだったのかなと思いながら、事前に見たコース図だとこのあとまっすぐ競技場に入ってストレート走って終わりだよなと思い、ペースアップ。ところが、競技場に入らずさらに外周をぐるっと走ることに。ここで一度気持ちが折れました。そして何とか外周を終えてラスト100Mのつもりでダッシュ。ゴール、のところで何とあと1周します、と言われ思わず「なんてコースだ」と声に出してしまいながら、ラストのダッシュをした自分には何の力も残っておらず、最後まで抜かれ続けました。
19K3分53秒
20K4分12秒
20.7K?ゴール
自分のベストからはあるよう6分も遅いですが、間違いなく今までで一番苦しかったレースです。帰りもダメージがひどく、バスに乗ってからも吐き気との戦いで、電車は急行には乗れず、各停で座って帰るのがやっとでした。帰れるかどうかが不安になったのは、初めての経験です。
収穫としては、小鹿野のときのような後半の足の痙攣はなかったこと
1週間前まではレースに出られる状態ではなかったのに、よくここまで仕上げたこと
そして何より、レースから逃げず、スタートラインに立てたことです。
マラソンはスタートラインに立てた人すべてが勝者です。
そして、今日のレースに来たことで、神奈川県の中学生がたくさんレースに参加していることを知ることができたし、レベルの高さを感じることができました。
タイム自体は満足いくものではありませんでしたが、部活の名を背負って
最後まで走りきったことできっと来週の都駅伝では陸上の神様がほほえんでくれると思います。
そして義弟のコーチを務める大東文化女子駅伝、結果が気になります。昨日特集が組まれていて、4年生のキャプテン岩田さんのラストラン、見たくなりました。駅伝は、そこに至るまでの過程すべてが凝縮されて見ている人に意味を与えてくれるスポーツです。
あつぎマラソン
ハーフの部(エントリー約1000人)
1時間22分37秒 46位
気温20.6度 天気晴れ
ありがとうございました! |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.2kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値24
昨日は家に帰るだけでもギリギリで、食欲もなく、大好きな一笑ラーメンの大盛りも残してしまいました。例のアレルギー反応も出ていました。今朝は習慣で目が覚めたので、1Kを軽くジョックしました。しばらく軽めに調整します。
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、柔軟、coreやりました。
体重52.2kg体脂肪率7.4%心拍54、コンディション数値29
まだコンディション数値が30台を回復しません。大腿四頭筋の筋肉痛も激しいです。階段を下りるときに苦労します。上手く走れたレースではここまでダメージを負わないので、やはり今回のレースは体調的にも厳しかったのだと実感します。それでも、そんな状況の中で最後まで走らせてくれたのは、紛れもなく陸上部の存在があったからです。駅伝を前に、顧問がレース途中棄権と聞いたら、諦めることを教えてしまうことになるのではないかという恐れがあり、駅伝を前に止まるわけにはいかないという一心で走りきれたのだと思います。目標はタイムで決まるのではなく、変動するものです。そのときの状況によって、できること、できないことは変わります。その瞬間、自分ができることを(他人との比較ではなく)、全力でやりきることがSeize the dayの精神であり、常に問いかける「それが本当に自分の全力か?」という心の声に応えられるように、力を出し尽くすこと、僕たちが目指すことなのです。その気持ちを学んでもらえたらうれしいです。
core 800times
oblique abdominals 1500times
planks 6minutes
raise lying back 100times
functional hips 100times
push-ups 180times
handstand push-up 100times
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時10分起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率7.5%心拍50、コンディション数値34
レースの時間に体が合っているのか、このところ5時ころに自然と目が覚めます。足の筋肉痛も、昨日の短距離と一緒にやった念入りなストレッチのおかげでずいぶんと取れました。ゆっくり走る分には支障がありません。ただスピードを出すと痛みが出るので、今日も軽めに調整です。
ジョック4.2K
1周目10分26 秒(1K換算)4 分45 秒
today4.7km this month259.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.5%心拍54、コンディション数値34
core 800times
ずいぶんと筋肉痛も取れてきました。そろそろ練習できます。朝は軽く走りました。
ジョック4.2K
1周目9分4 秒(1K換算)4 分7 秒
全国高校駅伝東京都予選のメンバーが確定しました→10月31日参照
こんな幸せな気持ちにさせてくれて部員に感謝です。
today10.5km this month270.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重50.9kg体脂肪率6.5%心拍54、コンディション数値32
昨日は珍しく夜12時ごろまで起きていました。体によくないですね。それでも朝練はきっちりやりました。
ジョック6.4K
1周目9分16 秒(1K換算)4 分13 秒
2周目7分55 秒(1K換算)3 分36 秒
平均8分36 秒(1K換算)3 分54 秒
少しずつ戻ってきています。が、今は全国高等学校駅伝競走大会東京都予選(部活日誌10月31日参照)で、頭が一杯なので、自分のことは二の次状態です。これも本当は良くないですね。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
2000を1本。寝不足で、テンションが上がりきらない印象もありましたが、2本やるときの設定で6分50秒、3分25秒/kmペースでいけるところまでやるというイメージでスタートしました。走りだして、遅いかなと思ったら、78秒。82秒でいいので、いけるところまで行こうとしました。最後までスピードが落ちることもなく、むしろ日曜日の苦しさと比べれば何てことない苦しさだったので、最後まで走りきることができました。
6分39.37 秒(1K換算)3 分20 秒
体が思ったより動いたのでびっくりです。日曜日の駅伝に向けてみんなが調子を上げているのもわかりました。
today 11.1km this month 11.1km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
handstan push-up 100times
core 800times
体重51.4kg体脂肪率6.9%心拍62、コンディション数値34
tough→easyでしばらくやっていこうと思うので、今日はeasy練習です。
朝練はジョック5K@5分25秒で体を動かしました。
いよいよ明日は全国高等学校駅伝競走大会東京都予選 です。ご覧ください→部員へのメッセージ
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
3時起床、トレーニングしました。
core 800times
handstand push-up 100times
体重52.1kg体脂肪率7.1%心拍52
今日は全国高校駅伝東京都予選です。昨夜は寝付けないことを見越して10時頃まで起きていましたが、3時に目が覚め、寝れそうもなかったので起きました。1年間、この日のために頑張ってきた部員達に幸運を。→都駅伝前日の想い、当日(夜更新します) |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.5kg体脂肪率6.5%心拍50、コンディション数値30
昨日は、駅伝の疲れでぐったりでした。毎度のことですが、フルを走った後よりもダメージが来ます。男子42.195km、女子21.097km一緒に走った感じです。
ジョック4.2K
1周目9分31 秒(1K換算)4 分20 秒
朝練も調子が上がりませんでした。でも、いつまでもそんなこと言っていられないので、切り替えます。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
1000×10本やる予定が、2本でアウトでした。眩暈がします。仕方ないです。
3分28秒、25秒。
today7.9km this month24.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
コア 1600times
体重52.4kg体脂肪率6.6%心拍57、コンディション数値32
日曜日の疲れがどっと出た感じで、昨日は走ることができませんでした。しかし、夜から元気が戻ってきたので、体幹だけしっかりやっておきました。朝は起きる習慣がずれてしまっているようで、軽く1Kだけ走りました。12月にハーフがあるので、そろそろスイッチを入れなければいけません。
今日は会議などで時間が全くなく、ジョックのみでした。
やはり、市民ランナーにとって朝練は何よりも大切ですね。
planks 6minutes
today7.2km this month31.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.6%心拍60、コンディション数値33
今日は朝練、昨日の決意のきっかけ作りができました。
ジョック8.6K
1周目10分15 秒(1K換算)4 分40 秒
2周目9分11 秒(1K換算)4 分10 秒
3周目8分12 秒(1K換算)3 分44 秒
平均9分13 秒(1K換算)4 分11 秒
一度スピードとはおさらばして、距離を踏んでいきたいと思います。
〈新しい競技場での練習〉
今日は生徒のラビットを中心にやりました。1000を3回、3分40、40、30秒くらいで。
今日の練習で3年生が練習ラスト。そういうことをきちんと意識できるように部活の状態がなったこと、後輩たちが先輩たちのラストランを応援に行きたいと思ってくれる部活になったことが何よりうれしかったです。自分は授業&PTAがあって見に行くことができませんが、今日という時間を共にできたことは本当に感動でした。
core 800times
today13.8km this month45.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
handstand push-up 100times
体重51.8kg体脂肪率7.9%心拍58、コンディション数値33
このところ順調に練習できています。やはり朝練は大切です。
今日は短距離3年生のラスト4継、そして女子の選抜基準突破をかけた4継のある秋季大会です。
連絡が楽しみです。
ジョック10.8K
1周目9分36 秒(1K換算)4 分22 秒
2周目8分41 秒(1K換算)3 分57 秒
3周目8分14 秒(1K換算)3 分45 秒
4周目7分37 秒(1K換算)3 分28 秒
平均8分32 秒(1K換算)3 分53 秒
today10.8km this month56.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
core 800times
handstand push-up 100times
体重51.8kg体脂肪率7.4%心拍57、コンディション数値35
今日は秋季大会2日目です。帰ったら、結果をアップします→秋季大会2日目
ジョック6.4K
1周目9分45 秒(1K換算)4 分26 秒
2周目9分4 秒(1K換算)4 分7 秒
平均9分25 秒(1K換算)4 分17 秒
today6.4kmthis month62.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率6.8%心拍58、コンディション数値26
昨夜は興奮していたのか、寝付けませんでした。しょうがないので、英語のドラマを見て、12時頃就寝。それでも4時ごろから目覚めてしまいました。アドレナリン全開です。コンディションは落ちているので、気楽に走りましたが、4周目のラップは久しぶりの激走となりました。走っている感覚としては非常に楽で、呼吸は前回よりも早く上がってきたのですが、体が勝手にやっていることという感覚で、呼吸は速いけれど苦しくはないという不思議な感覚でした。やはり人間の体は深く、謎めいています。レース当日にこの状態に持っていけるかどうか、それだけで別人のような走りができるわけですから。
ジョック10.8K
1周目9分59 秒(1K換算)4 分32 秒
2周目8分58 秒(1K換算)4 分5 秒
3周目8分24 秒(1K換算)3 分49 秒
4周目7分24 秒(1K換算)3 分22 秒
平均8分41 秒(1K換算)3 分57 秒
井の頭公園陸上競技場での練習予定でしたが、直前に大雨が降り、使えない状態になってしまいました。しょうがないので、今日は三鷹駅伝の試走に行きました。準備が整っていきます。
today24.8km this month87.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
体重52.2kg体脂肪率6.3%心拍57、コンディション数値32
昨日も監督会議などで遅くなり、気持ちも高ぶっていたので、就寝時間がずれました。2日連続なので、さすがに今朝は起きられませんでした。また、急に真冬のような気温になったので、朝は本当につらかったです。
今日はイージーにしようと思いますが、しっかり何本か走りたいと思います。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
3000Bupのラビットを2回やりました。
女子のときは、105秒→101秒→96秒、12分16秒
男子新入部員のときは、96秒→92秒→88秒、11分27秒
明日はロングジョックしようと思います。
core 800times
push-ups 180times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
today6.1km this month93.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率8.1%心拍56、コンディション数値36
今日は久しぶりの目的のないロングジョグでした。ひたすら東に向かって走り続けました。排気ガスは肺にダメージを蓄積するので、車の通らない脇道でまっすぐ続く道を探しながら走りました。
見た景色
・都立大泉高校、グラウンド工事中。脇にトラックらしき部分が。もしや、タータン化??うらやましい。
・石神井公園、自然に囲まれ、アップダウンもあり、部活の外周向き。うらやましい。
・石神井川、マイナスイオンはこの時期寒い。
・富士山。すぐ近くにあるかのように見事に見えました。富士町と住所につく理由が初めてわかりました。
・テン(イタチ)、住宅街に逃げ込んでました。
気温8℃。10℃を切ると、本当に寒く感じます。去年と比べても、この時期これほど寒くなることはなかったので、びっくりです。ゆっくり走ることで、血液の酸素運搬能力の向上、体の姿勢を支える筋肉が鍛えられ、効率が上がります。そして何より、長い距離を走る脳への切り替えが始まります。週に1回は入れていきたいと思います。
today14.2km this month107.7km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
core 800times
handstand push-up 100times
体重52.5kg体脂肪率7.6%心拍55、コンディション数値32
坂道2Kメニューをやろうとしましたが、1Kでノックダウン。朝から急激に上げることに体がついていきません。それでも、きっかけにはなったと思います。
坂道1K 3分30秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
2000をやろうと思いましたが、1本で限界です。ジョックシューズだったのもあり、足が重かったです。筋肉がついていかない感じです。朝の寝起きも悪いので、疲労がたまってきているのだと思います。
2000 6分56秒
その後、ジョックしました。
core 800times
planks 6minutes
functional hip A.A. 100times
raise lying back 100times
today10.5km this month118.2km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.0kg体脂肪率7.2%心拍55、コンディション数値32
昨日疲労を感じたので、今日はそれほど追い込むつもりもなく軽い気持ちでスタートしました。
それでも1周目のタイムが思ったより速かったので、そこからは頑張りましたが、3周目のところで足が重く感じ始めたので、今日はそこでやめました。それでも良い練習となりました。
ジョック8.6K
1周目9分37 秒(1K換算)4 分22 秒
2周目8分33 秒(1K換算)3 分53 秒
3周目7分49 秒(1K換算)3 分33 秒
平均8分40 秒(1K換算)3 分56 秒
雨のため体育館にてフルセットトレーニング
core 800times
oblique abdominals 1500times
push-ups 180times
leg raises 700times
planks 6minutes
handstand push-up 100times
today8.6km this month126.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.9kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値31
昨夜、原因不明の悪寒に急に襲われました。吐き気がするほどの悪寒で、急いで歯を磨いて、毛布に包まって寝ました。恐ろしい瞬間でした。朝練も無理そうだと思っていましたが、朝になったら治まっていたのでやりました。
ジョック10.8K
1周目9分59 秒(1K換算)4 分32 秒
2周目9分7 秒(1K換算)4 分9 秒
3周目8分35 秒(1K換算)3 分54 秒
4周目7分42 秒(1K換算)3 分30 秒
平均8分51 秒(1K換算)4 分1 秒
トレーニングの影響で体が重く感じましたが、4周できました。
core 800times
functional hips A.A. 100times
raise lying back 100times
today15.2km this month142km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
3時起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率7.6%心拍62、コンディション数値28
こんなことするのも、いつ以来でしょうか。昔はよくありました。夜中に目が覚めて、陸上のことを考えていたら寝れなくなり、しょうがないから朝練を始める。今日は3時スタートでした。真っ暗なので、景色も楽しめません。その代わり、大きな通りが車が少ないので、排気ガスの心配もなく走ることができます。アメリカのニュースを聞きながら、無心で走っていました。走っているうちに、「あぁ、やっぱり走ることが好きなんだなぁ」という気持ちが出てきました。タイム、結果を意識することが多いですが、やはり基本は走ることが楽しくないとだめですね。
core 800times
today19km this month161km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
朝練できませんでした。
体重51.6kg体脂肪率6.2%心拍54、コンディション数値28
さすがに3時おきの反動か、疲労たっぷりで朝は起きられませんでした。それでも、気持ちはリフレッシュできたので、放課後はしっかり練習できそうです。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
生徒たちのラビットをしました。自分の練習にももってこいのペースに女子がなってきていることは恐ろしいですね。三鷹駅伝、楽しみです。
core 800times
push-ups 180times
functional hip A.A. 100times
raise lying back 100times
today12.5km this month173.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率7.3%心拍55、コンディション数値33
昨日からアレルギーが始まっています。距離が伸びたからだと思いますが、こんなのはまだまだ伸びたうちに入らないので、体に頑張ってもらうしかありません。それでも、今日はイージーにしました。
ジョック8.6K
1周目9分51 秒(1K換算)4 分29 秒
2周目9分14 秒(1K換算)4 分12 秒
3周目8分26 秒(1K換算)3 分50 秒
平均9分10 秒(1K換算)4 分10 秒
放課後は三鷹駅伝の下見です。
高橋コーチと一緒に懐かしい話をしながらの下見となりました。ポイントをしっかり写真で納めました。
core 800times
push-ups 180times
today23.1kmthis month196.6km |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
handstand push-up 100times
体重51.6kg体脂肪率6.6%心拍54、コンディション数値34
昨日から少し足底筋膜炎の感触が出てきているので、今日は最初から単発メニューにしようと決めていました。
坂道2Kを1本やりました。先週やったときは、1Kでノックアウトでした。
坂道2K
1本7分1 秒(1K換算)3 分31 秒平均心拍194
平均7分1 秒(1K換算)3 分31 秒
少しずつですが、戻ってきています。冬の寒い時期でもきちんと練習できるということを証明していけるようなシーズンにしたいです。
today4.3km this month200.9km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
handstand push-up 100times
体重52.2kg体脂肪率6.8%心拍53、コンディション数値33
朝起きたときの感覚と、実際に練習してみた感覚は違うものです。よくなることを信じて一歩踏み出す勇気ですね。気温が10℃を下回っているので、足底筋膜炎も前半は予兆があります。ゆっくり走りながらしっかり足が温まるのを待ってから、周回コースに入りました。
ジョック10.8K
1周目9分26 秒(1K換算)4 分17 秒
2周目8分39 秒(1K換算)3 分56 秒
3周目8分10 秒(1K換算)3 分43 秒
4周目7分32 秒(1K換算)3 分25 秒
平均8分27 秒(1K換算)3 分50 秒
しっかりと追い込むことができました。良い練習でした◎
<井の頭公園陸上競技場での練習>
放課後は三鷹駅伝に向けての選考会があるので、メンバー以外のラビット予定です。メンバーには自分できちんとペースを把握してもらいたいので。
新しく入った男子部員2名のラビット。二人とも設定を大きく上回って7分3秒くらいでフィニッシュ。今後が楽しみです。
core 800times
oblique abdominals 1500times
today16.9km this month217.8km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
3時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率8.1%心拍52、コンディション数値28
夜中に目が覚め、眠れなかったので、走ることにしました。仕事も片付いていないことがあったので、朝練して、早めに学校に行くことにしました。調子は悪くなかったですが、昨日頑張ったので、今日は楽にしておきました。
ジョック10.8K
1周目10分43 秒(1K換算)4 分52 秒
2周目9分49 秒(1K換算)4 分28 秒
3周目9分19 秒(1K換算)4 分14 秒
4周目8分47 秒(1K換算)3 分60 秒
平均9分40 秒(1K換算)4 分23 秒
core 800times
today10.8km this month228.6km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率7.1%心拍54、コンディション数値32
今日は勤労感謝の日ですが、学校で会議があるため、5時起床で、ロングジョグしました。最初の1Kは足底筋膜炎の予兆がありましたが、ゆっくり徐々に温めていくことを意識して、後半は快適に走れました。フォームが固まってきた感覚です。
そして、明日は三鷹駅伝です。朝早くから出てしまうので、更新は夜になります。
ジョック16K平均4分43秒
today16km this month244.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
昨夜はほとんど寝られませんでした。寝ることを諦め、4時に起床しました。今日は三鷹駅伝です。→部活日誌(11月24日) |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
三鷹駅伝以来、睡眠のリズムが完全に崩れ、体調も落ちてしまいました。
自分が走る以上に気持ちが持っていかれるので、もう一度山場を作るのが難しい状況です。日曜日にレースがあるのですが、朝練をする気持ちにならないほど疲れてしまっています。それよりもむしろ、生徒たちに向けての準備などに気持ちが向かっています。なかなか両立するのは難しいですね。でも、引退式に向けては良いものができてきています。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
今日もまだ疲れがとりきれません。心も体も充電が必要です。走れないと一日のリズム自体が悪くなるので気持ち悪いですが、必要な時間だと割り切ることにします。明日から朝練再開できるように祈ります。
そもそも自分の心のエネルギーをそこまで奪っているのは何か、それは高3の引退式で見せる映像の作成です。昨年も、画像の選考・編集、選曲に半年という時間をかけて準備をしてきましたが、今年も同様の時間をかけて作成してきました。現在は大詰めの段階ですが、チェックをするために映像を見るたびに感動してしまい(手前味噌で申し訳ありません)、心が奪われていくのです。本当に感動した時の脱力感、みなさんもご経験があるかと思います。何とかその作業は完了したのですが、これをDVDに1枚ずつ入れていくのにもまた膨大な時間がかかるわけです。部員の数が増えた分、時間もかかります。うれしい悲鳴です。来年は、現在の部員の数よりも倍近い人数を陸上部に入れるつもりなので、それが実現したら・・・、ということも一瞬頭をよぎりますが、自分の心のエネルギーを蓄えられるキャパを増やしていくことで、対応したいと思っています。心のキャパを増やす方法、それはもちろん、大きな夢を描くことです。今年想像することもできなかったことが、きっと来年は想像できるようになるはずです。とにかくこんな充実した人生を送れているのは全て今の部員がいるからなので、その感謝の気持ちを込めて、目の前の作業に没頭します。 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
かるくジョックしました。最初の1Kは体が拒否反応を起こしていて、もうダメかと思いましたが、徐々に慣れてきて、快適に走ることができました。それでも日曜日のレースには間に合いそうもありません。フラットな、公認のコースだっただけに残念ですが、自分の中での照準もきちんと合っていなかったと思います。3月23日のいたばしマラソンで、最高の状態に持っていけるように、しっかりと準備していきたいと思います。家族サービスもこのところ全くできていなかったので、たっくんとゆうちゃんと過ごす時間を大切にしたいと思います。
today9.2km this month253.8km |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
core 800times
喉が痛くて、どうやら風邪を引いたようです。
それでも、気持ちで負けると一気に熱が出そうなので、頑張って走りました。
ジョック10.2K平均4分39秒
無理はしないようにします。
today10.2km this month264km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.1kg体脂肪率7.3%心拍58、コンディション数値28
喉の痛みは昨日のランニングと、夜のストレッチのおかげで随分良くなりました。やっぱり、気持ちで負けないことが大切ですね。今日は朝から6℃。さすがに寒いですが、まだ足の指が凍る状態にはならないので、冬はもっと寒くなることを思い出しました。無理はしないと決めているので、周回コース2周にしました。
ジョック6.4K
1周目9分47 秒(1K換算)4 分27 秒
2周目8分58 秒(1K換算)4 分5 秒
平均9分23 秒(1K換算)4 分16 秒
少しずつ戻していきたいと思います。
そして、三鷹駅伝の結果が届きました→三鷹駅伝結果
today6.4km this month270.4km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率6.8%心拍55、コンディション数値30
今日は本来ならハーフのレースに出ている予定でしたが、先週の三鷹からの精神的疲労、その後の喉の痛みなどでレースは無理だと判断しました。それでもゆっくりジョックなら可能だったので、ロングジョックに出ました。前回見た富士山の写真を撮ろうと携帯を持っていきました。一眼と比べるとやはり性能は落ちますが、伝わるでしょうか?人間の目は見たいところにすぐフォーカスがあてられる素晴らしい機能があります。実際に見た富士山の様子はすごいものがありました。ちょっと位置を変えると住宅に隠れてしまって見えません。他の絶景ポイントを探して30分ほど走ってみましたがやはり見つかりませんでした。本当に一瞬のポイントです。

ジョック16.2K平均5分15秒
today16.2km this month16.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
core 800times
体重53.0kg体脂肪率7.4%心拍60、コンディション数値30
昨日は朝練できませんでした。喉から鼻へと症状が移っていますが、自分の中ではこれを風邪とは認めません。気持ちで跳ね返しています。今日も肺の調子がいまいちでしたが、周回コースを2周しました。ところが、時計操作を誤ってデータは取れず。体にまかせて走っていたので、どれくらいだったのかも想像がつきません。スピードは出しませんでしたが、リラックスした状態での走りは良い感覚でした。気温が10℃を下回る日が続いていますが、少しずつ体が熱馴化することを祈ります。
today6.4km this month22.6km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
core 800times
体重52.5kg体脂肪率7.7%心拍58、コンディション数値32
朝起きるときに真っ暗で、寒くて、嫌なイメージばかり先行すると起きられなくなりますが、走り出したときの気持ちよさや、結果を想像するのではなく、体の状態に任せて走ってみようという気持ちになると何とか起きられます。そして、実際に走った朝と、そうでない朝では一日の気持ちが全然違うので、やっぱり走らないと何も始まりません。
ジョック8.6K
1周目9分26 秒(1K換算)4 分17 秒
2周目8分42 秒(1K換算)3 分57 秒
3周目7分49 秒(1K換算)3 分33 秒
平均8分39 秒(1K換算)3 分56 秒
現在学校は期末試験中で、自分も採点中です。朝の時間は貴重なので、頑張って起きるしかありません。そして、試験が終わる金曜日には、中2バレー部女子にスポーツ心理学の講義をすることになりました。バレー部は、今回も中3の部員を陸上部に紹介してくれているので、縁を大切にしていきたいと思っています。試験後の特別講座では高1にスポーツ心理学講義をすることになっていますが、定員を大幅に超える希望者が出たということなので、一人でも多くの生徒にスポーツとは何か、考えてみる機会にしてもらいたいと思います。
today8.6km this month31.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
core 800times
体重52.5kg体脂肪率8.0%心拍58、コンディション数値31
今朝は昨日よりも確実に寒かったです。それでも体は熱馴化を始めているので、それほど寒さは感じませんでした。それでもランニングが終わって帰ってくる頃には指先が寒さで固まっていました。風邪の影響で循環器系が調子が悪いので、走っていて詰まる状態でした。今日は4周しようと決めていたので、ペースは抑え目にしました。
ジョック10.8K
1周目9分40 秒(1K換算)4 分24 秒
2周目9分7 秒(1K換算)4 分9 秒
3周目8分28 秒(1K換算)3 分51 秒
4周目7分56 秒(1K換算)3 分36 秒
平均8分48 秒(1K換算)4分0 秒
昨日、学校に中学3年生の保護者の方から陸上部問い合わせの電話がありました。男子短距離です。今年はこういう問い合わせが増え、さらに内部生で体験に来てくれている人も増えているので、来年は楽しみです。一通りの説明をしたあと、ホームページを紹介しました。自分たちの全てがこのホームページに詰まっています。縁があることを願います。
today10.8km this month42km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
core 800times
体重52.5kg体脂肪率7.5%心拍60、コンディション数値32
引き続き呼吸器系の調子は治っていません。昨日までで少しずつ負荷を上げていたので、今日はロングジョグにしました。いつもの2.2Kの周回コースではなく、昔使っていた5K周回コースを3周しました。距離を重点的にしていた当時は、朝からビルドアップで14K、休日は30K、オフの日でもゆっくり15Kという感じで走っていたので、15Kはあっという間に感じていたものでしたが、今の自分にとっての15Kはきつくはないですが、長く感じました。また、15Kがあっという間に感じるように戻していかなくてはいけません。スピードは上がっているので、体脂肪を落として、距離に対応さえすればきっとベスト更新できるはずです。
ジョック15K平均4分57秒
today15km this month57km
今週日曜日は親友の結婚式です。彼は僕と中1の頃から同じ硬式テニス部で、僕が中2でグレてしまい、テニス部をやめて1年間ふらついていたというのに、中3の時にもう一度テニス部に戻ってきてくれないかと誘ってくれた親友です。正確に言うと、考え方が全く違う方向にあったので、親友というより当時はずっとライバルでした。テニス部の部長をしていて、僕も部活に戻ってほどなく副部長になりました。僕は下手な子を中心に見ていて、彼は上手い子を中心に見ていて、どちらを基本にして練習を組むかによってメニューが変わってくるので、いつも口論していました。高校生の頃というのは、正しいものは正しい、間違っているものは間違っているという思いが強い年代です。お互い一歩も譲りませんでした。顧問の先生が管理顧問だったので、普段の練習から全て自分たちで決めていました。仮設のテニスコートを整地し、草を抜き、本を見ながらコートテープを地面に打ち込み、使える状態にしたのも自分たちでした。毎回、練習の冒頭30分は草取りから始まりました。
夏合宿では、自分たちが先頭に立って誰よりも練習して見せることで後輩たちを引っ張り、練習後は次の日のメニューをそれぞれのレベル別班ごとに考え、誰が球出しをするか、どのタイミングで自分たちも練習するか、そういうことを夜通し話し合いました。僕たちはそういう濃密な時間を共有しました。
そして、高3の最後の夏合宿。全てのメニューを終了し、合宿練習の終了を告げようとしたとき、来ていたOBの先輩が「その前に」という言葉をかけて、「副部長前へ」と言われてコートに立たされ、そのコートを囲むように後輩たちが並んで立って、サプライズ100球打ちがありました。何度も限界を感じて倒れてしまえば楽になると思いましたが、その度にOBの先輩が「お前の6年間はそんなものだったのか!」と声をかけるので、歯を食いしばって走り続けました。そして自分の番が終わった時、自然とOBの先輩に、そして後輩たちに感謝する気持ちで溢れてきました。苦しくてとても声が出せる状態ではなかったけれど、人生で一番大きな声で「ありがとうございました」と泣きながら叫びました。そのあとの部長の100球打ちは見られませんでした。背中を向けていても彼のストロークは心に浮かんできて、呼吸ができないほどぐしゃぐしゃに泣いていたからです。後輩たちも息ができないほど泣いていました。僕たちが苦労してやってきたことは、本当に深い部分で届いていたのです。
そんな時間を共にしてきました。
意見をぶつけ合わせながらも、心の中ではわかっていました。お互い、ただ単にこの部活が大切なだけなんだということ。
卒業式、6年間毎朝歌ってきた讃美歌でも堪えた涙を流させたのは、体育館を出た時に顔をくしゃくしゃにしながら握手を求めてきた部長でした。
一緒に行った卒業スキー旅行の最終日に、
彼は世界をつないでいきたいと誓い、
僕はその可能性を育てていきたいと誓い、
僕は教師になり、
彼は外務省の外交官になりました。
僕たちの夢を叶えるための旅は現在進行形ですが、彼の旅が一人旅ではなくなることを心から祝福したいと思います。
ということで、林の結婚式まであと2日。
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
core 800times
5時起床、朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.4%心拍57、コンディション数値32
今日は中学の直前対策講習会です。受験当日と同じ動きをするので、朝練はできないかと思っていましたが、自然と朝5時起床したので、5Kを走りました。最初はジョックイメージでしたが、後半はしっかりと追い込みました。ラスト1Kは3分36秒でまとめました。
ジョック5K平均4分27秒
today5km this month62km
そして、今日は午後に次男ゆうちゃん(年中)のお遊戯会があります。幼稚園行事はたいてい土曜日に組まれていることが多く、学校があるため普段は見ることができませんが、今日は午前中で終わるので、見に行くことができそうです。いつも笑顔のにっこりゆうちゃんの主役姿(たくさんいるうちの一人ですが)、楽しみです。

たっくんはいつもこういうお遊戯会では緊張してしまって視線が定まらず、どちらかというと怖い表情をしてしまいますが、ゆうちゃんは常にニコニコ、楽しそうにしています。見ている側も思わずニッコリしてしまいます。たっくんはサッカーが得意で、誰にでも優しくできるし、周りに配慮することもできます。同じ兄弟でも、全然違います。僕と奥さんから2分の1の確率で遺伝子を受け継いでいても、こうも違うのですから、同じ人間なんて一人もいないということを実感させられます。
そして、明日はいよいよ親友の結婚式です。結婚式を通じて、彼との思い出、中高時代、そして大学時代のことをいろいろと思い出しました。明日はそうした時間を共有した親友たちが集まります。ちょっとしたタイムトラベルを楽しんできたいと思います。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.2kg体脂肪率7.6%心拍60、コンディション数値33
朝は新しいGPSウォッチで距離の修正を行いました。前に使っていたGARMINから早3年。技術の進歩は凄まじく、自分のストライド、ピッチまでその時点で全て計算してくれるので、適正なトレーニング効果が見込めます。
ジョック10.48K
1周目9分55 秒(1K換算)4 分30 秒
2周目9分28 秒(1K換算)4 分18 秒
3周目9分0 秒(1K換算)4 分5 秒
4周目8分50 秒(1K換算)4 分1 秒
平均9分18 秒(1K換算)4 分14 秒
today14.48km this month76.48km
そして、今日は林の結婚式でした。
僕達が高校の頃、彼とは同じテニス部で、ライバルでした。お互い負けたくない気持ちが強く、彼とはほとんど試合をしませんでした。考え方も真反対。自分の価値が彼との比較で決まるかのような感覚でした。きっと彼も同じような気持ちだったはずです。僕には負けたくないと。
そんな中、三井カップという校内のテニス大会が開催されました。僕は仲の良かったテニス部でエースの後輩と組み、彼のペアとの接戦を制して決勝に進みました。彼に負けたくないという気持ちで一杯だったので、本当に嬉しかったのです。
そして、決勝の日。試合が始まる30分前に、急に校内放送が入りました。「三井カップ決勝がテニスコートで行われるのでみなさん見に来て下さい」、彼の声でした。
僕に同じことができただろうか
僕だったら悔しくて見ることもできなかった
そもそも、校内放送ってそういうことで使えるんだ
あいつはどんな気持ちで先生に頼んだんだろう
ガツーンと叩かれた感じでした。自分と彼との間にある大きな差を感じました。試合に勝って、勝負で負けたのです。一緒のラインに立っているつもりで、彼は実はいつもずっと先を走っていたのです。
安倍首相と一緒に政府専用機で映っている写真を見ていると、外務省で活躍している彼の姿を想像することができました。あのまま走り続けている彼のことを尊敬します。
と、同時に、最後のスピーチで泣きすぎて話ができなくなった彼の姿をカメラで撮っていて、不思議と学生時代の、あの詰襟の学ランを来ていた頃の彼の姿とオーバーラップしました。あのときと変わらない彼の姿がそこにありました。
誰よりも周りの人の気持ちを大切にすることができる、まっすぐな意志と同時に優しさを持ち合わせている林へ。
一緒に過ごせた日々をありがとう。
結婚、おめでとう!!

|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重51.7kg体脂肪率7.9%心拍57、コンディション数値28
昨日のところで、安倍首相の漢字を間違えていました。とりあえず、朝練に行く前にそこだけ修正しておきます。
ジョック5.3K 平均5分03秒
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
10000Pace走をしました。生徒のペーサーになったので、100秒ペースで5000まで、そこから少しずつアップしました。40分24秒でした。
core 800times
raise lying back 100times
functional hip A.A. 100times
昨日は親友たちと数年ぶりに会いました。昨日書いたテニス部エースだった後輩も来ました。今はhpに勤めています。自分と同期で、仕事が不安定のためまったく音信不通だった親友もいつの間にかhpに勤めていて、更に勝手に結婚していました。これには僕たち全員びっくりで、半分キレました。まだ式は挙げていないそうで、昨日も僕と同じくらい熱心に写真を撮っているかと思ったら、会場スタッフの人の動きを撮ったり、関係ないところばっかり撮っていました。式の下調べです。でも、絶対に結婚できないと思っていたので、安心しました。あと、仕事が安定してよかったです。今日からスペインに出張だと言っていました。
式ではもう一人の親友がオーボエの演奏をしました。僕は彼のオーボエが大好きです。学生の頃からずっと聞きつづけているので、調子が良いのか悪いのかもわかります。彼はドイツのオーケストラで首席奏者まで務めましたが、今はスポーツ心理学の講師をしています。音楽に対してスポーツ心理学をという観点は他にできる人がいなく、日本でも唯一の存在です。普段は中学校の音楽の先生です。年末にうちに泊まりに来てくれることになりました。たっくんも数年前に会ったことを覚えているので、楽しみにしています。
お互い、自分ができることを精一杯やっているので、なかなか時間を合わせることも難しく、会うことができませんでした。林の結婚式が僕たちのことを再び結び付けてくれました。
親友の存在っていうのは、本当に大きいものです。会えるか会えないかの問題ではなく、心の中で常に支えとなって、頑張ろうというエネルギーを燃やしてくれます。昨日の式でも感じていましたが、たっくんとゆうちゃんにも、こんな風に思える親友ができてくれることを何よりも願います。
 |
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
久しぶりの更新になります。少し体調を崩していました。
走るという気持ちが全く湧いてこない不思議な3日間でした。体も寒く感じ、睡眠時間が不規則になりました。今日になってやっと走る気持ちが戻ってきました。部活で走ろうと思います。
久しぶりのでした。まだ本調子にならないので、今日はペーサーだけで、自分の練習はしませんでした。明日から本格的に入りたいと思います。
core 800times
today2km this month94.98km
|
|
|
|
|
法政高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率8.3%心拍60コンディション28
今日は久しぶりに朝練出来ました。昨日までは全くそういう気持ちになれなかったのに、不思議なものです。今朝は、朝練に行くのが当たり前のように感じました。同時に、人の行動の根底には、気持ちやモチベーションがなくてはならないものだということを改めて感じました。
午前中に練習があるので、朝は軽めにジョックしました
ジョック8.12K平均5分36秒
〈武蔵野陸上競技場での練習〉
今日はAT5000でした。設定は、3分46秒/kmでした。体の状態はいまいちですが、気持ちはしっかりと準備できていたので、自信を持って取り組むことができました。
AT5K 18分8秒1K平均3分38 秒
しっかりと呼吸を追い込むことができました。タイムも9月に井の頭でやったときよりも30秒程速く走れました。調度いい負荷でした。
その後、部員のペーサーを4分10秒でやりました。良い2部練になりました。
core 800times
today19.22kmthis month114.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率7.2%心拍60、コンディション数値28
調子が戻ってきています。寒い朝でも頑張って外に出る気持ちが出ています。朝は軽めにジョックしました。
ジョック5K平均5分22秒
そして、今日は午前中に高校2年生対象のOB・OG学部学科講演会があり、星川コーチ、瀧沢さんが話しをしに来てくれました。それ以外にも自分が去年まで担任をしていた生徒たちなどたくさん来てくれました。たった半年なのにみんなすごく立派になっていて、本当に感激しました。高校まではみんなで一緒に歩む道、でもそこから先は一人ひとりまったく違う専門へと進んでいるのだということを感じました。かっこよかったです。
部活では深大寺公園まで部活で行こうかと思っています。
深大寺公園まで最短で4kmくらいのはずが、思った以上に迷ってしまって実際は7kmくらい走りました。道を1本間違えていたようです。アプリを使っていたのにもかかわらず迷うとは、さすがのテイストです。本当に道の感覚がありません。でもおかげでより多く走れてよかったです。しかもみんなで走るのはやはり気持ちいいです。
core 800times
today16km this month130.2km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
子供たちと午前練しました。
西東京市のマラソン大会が2月にあり、親子1Kレースにエントリーしようかと思っています。
小学生と親のペアでの部があり、たっくんと出ようと考えています。その話をしたら、練習したいということになりました。しかし、この前練習した時にたっくんがパパとゆうちゃんはママと走ったら、ゆうちゃんが置いて行かれた感を感じて泣いてしまったので、今回はまずゆうちゃんと走ることにしました。最初は300M位のコースを優ちゃんと走りました。そのあとたっくんと500Mのコースを走り、戻ってきたところで、優ちゃんがたっくんと同じコースを走りたいというので、500Mのコースを走りました。ゆうちゃんは本当に粘り強く、まだ年中さんなのに、息を切らしながらも頑張って走り切りました。結局たっくんより多い800Mを走りました。
たっくんは才能、短気
ゆうちゃんは努力、マイペース
同じようには育てられません。
ジョック1.3K平均
today1.3km this month131.5km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
今日も起きることができませんでした。昨日は仏子にある奥さんの実家に泊まりました。リズムが崩れると早朝練習がなかなかうまくいきません。体育館で空き時間に軽く走りました。
35周4.095K
today4.095km this month135.595km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
5時半に起きることは叶わず、それでも何とか6時に起床して朝練しました。朝練すると一日体が温かくなるので、今日はいつもより暖かいのかと勘違いするほどでした。
そして、今日は高校1年生向けにスポーツ心理学の講義を特別講座で行いました。定数を超える44名の受講者ということで、1教室では収まらず、2教室分のスペースを使いながら行いました。1年生の段階で緊張とは何なのか、部活動への取り組み方などを学ぶことができるのは大きなアドバンテージです。あと2年間で自分が何を達成したいのか、自分らしく目標に向かっていく姿勢を掴んでもらえればいいと思います。クロスマネジとハイキューを漫画教材として使い、映像教材ではマーチングバンドとcskaからミランへと移籍を果たす本田選手の特集を映像教材として使いました。110分という限られた時間で伝えられることには限りがありますが、何とか収めることができました。何かのきっかけにしてもらえることを祈ります。
〈井の頭公園陸上競技場での練習〉
久しぶりに全開で頑張りました。2000×2R5分@6分58秒
迷いを絶ち、自信を持って取り組みました。
1本目6分54.28 秒(1K換算)3 分27 秒
2本目6分55.17 秒(1K換算)3 分28 秒
平均6分54.73 秒(1K換算)3 分27 秒
追い込むと気持ち良いです。練習のサイクルを取り戻すきっかけにしたいと思います。
today13km this month148.595km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.8kg体脂肪率8.1%心拍60、コンディション数値31
朝から凄まじい寒さです。ロングジョグの予定でしたが、体が馴染んでいないため、10Kでやめました。それでも貴重な10Kでした。体がバランスを整えているのがわかります。今日は安達君と一緒に法政大学体育会の練習見学に行ってきます→部活日誌12月18日参照
年末にかけていろいろとイベントが目白押しです。まずは終業式に向けていろいろとやることがありますが、その後は高3の引退式があり、林の結婚式を機にテニス部の後輩の家に遊びに行く約束ができたり、親友が泊まりに来ることになったり、いろいろと縁がありました。
ジョック10K平均5分16秒
today10km this month158.595km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率8.6%心拍57、コンディション数値26
昨日は法政大学多摩キャンパスに安達君を紹介に行きました→部活日誌12月18日参照
気温が10℃を下回る雨の中、黙々と練習を続ける大学生たちの姿、寒さに震えながらも記録を取り続けるマネージャーさんたちの姿にエネルギーをもらいました。今朝も雨でしたが、雨は関係ないですね。
ジョック10.48K
1周目9分54 秒(1K換算)4 分30 秒
2周目8分57 秒(1K換算)4 分4 秒
3周目8分32 秒(1K換算)3 分53 秒
4周目8分7 秒(1K換算)3 分41 秒
平均8分53 秒(1K換算)4 分2 秒
朝から良い練習ができました。
today10.48kmthis month169.075km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重52.6kg体脂肪率7.9%心拍56、コンディション数値34
今日も雨でした。右足の足底筋膜炎がほんのり顔を出す瞬間があるので、ゆっくり、それでいて今日は2部練なので、距離も抑え目にしました。
ジョック6K平均5分16秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
400×5(R400)をやりました。本当は20本をイメージしていたのですが、足底筋膜炎が顔をのぞかせたので止めました。
1本目80.85 (1K換算)3分22 秒
2本目81.26 (1K換算)3分23 秒
3本目79.04 (1K換算)3分18 秒
4本目79.59 (1K換算)3分19 秒
5本目79.86 (1K換算)3分20 秒
平均80.12 (1K換算)3分20 秒
足の痛みには無理をしないようにします。体の出来具合は悪くないので、良い冬にしたいです。
ジョック6K平均5分16秒
today11km this month180.075km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重51.6kg体脂肪率7.5%心拍57、コンディション数値32
右足の足底筋膜炎が顔をのぞかせる瞬間があるので、今日も軽めの朝練にしました。
それにしても今年の冬は寒いです。海外の特集で見ましたが、温暖化の影響で北極圏の大気層が決壊し、その寒さ下りてきているそうです。それでも、夏は暑いもの、冬は寒いもの、当たり前だと割り切った方がいいですね。
今日も2部練です。
ジョック6K 平均5分23秒
<井の頭公園陸上競技場での練習>
今日は8Kジョックメニューでしたが、生徒と一緒に走っていたら自然とビルドアップになり、最後は3分30秒台でした。
8Kジョック@4分33秒
core 800times
先日のプロフェッショナルでイチローがインタビューされていました。イチロー選手の思考は超一流のスポーツ心理です。部活日誌12月21日にまとめておきます。
today16km this month196.075km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.7kg体脂肪率7.9%心拍56、コンディション数値31
日曜日はロングジョグ。この形が崩れてしまってから久しいですが、少しずつ戻りつつあります。まだロングと言えるほどの距離ではありませんが、0よりはましです。最初は右足の足底筋膜炎が顔をのぞかしかけましたが、ゆっくり気をつけながら走っていたら消えました。ゆっくり長く走ることはヘモグロビンの酸素運搬能力を高め、フォーム、筋力のランニング経済性を高めます。ゆっくり走っていても、最後は息が上がります。1K、2Kなら余裕がある酸素貸借も、少しずつ余力を失くしていくからです。ゆっくり、長くも大切なことです。
さて、今日は全国高校駅伝です。いろいろと勉強させてもらいます。
ジョック18K平均5分2秒
today18km this month214.075km
|
|
|
|
|
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
6時起床、朝練しました。
体重52.3kg体脂肪率7.4%心拍56、コンディション数値31
昨日のジョグの疲れが残っている感じですが、10Kジョグからスタートしました。
今日も午前の2部練です。
<井の頭公園陸上競技場での練習>
トラックが使えず、ジョックになりました。
今年の冬も苦戦しそうです。
core 800times
planks 6minutes
today15.2km this month229.275km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練はしませんでした。
体重52.4kg体脂肪率7.5%心拍56、コンディション数値29
疲労がたまってきているので、朝練はやめました。
<武蔵野陸上競技場での練習>
一番きつい5000Bupです。しっかり設定通り、全て切ることができました。
1K3分58.38秒(設定タイム4分4秒)
2K3分50.39秒(設定タイム3分54秒)
3K3分43.79秒(設定タイム3分44秒)
4K3分33.85秒(設定タイム3分34秒)
5K3分20.25秒(設定タイム3分24秒)
トータル18分26.66秒(設定トータル18分42秒)
イメージを持って取り組むことができました。自分の調子を確認できる良い練習でした。最大の敵は年末の暴飲暴食です。
oblique abdominals 1500times
planks 6minutes
functional hip A.A. 100times
today6.4km this month235.675km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
朝練しました。
体重52.4kg体脂肪率7.2%心拍62、コンディション数値30
昨日、たっくん(長男小2)が、ふと質問してきました。
「サンタってパパなの?」
何でそんなことを聞くのかとたずねると、
「だって友達がみんなそう言ってたよ」
とうとう来たか、この瞬間、と心の中では思いながらもそこで負けたらいけないと思い、
「えぇ、そうなの?パパ知らなかった!パパもサンタしないといけないのかな?」
と切り返すと、たっくんはまだ半信半疑な表情をしながら、
「じゃあ、パパ、今日一緒に寝ようね」
と言ってきました。
「パパはいつもたっくんより早く寝てるし、今日も早く寝るよ。明日も朝練あるし」
そして、たっくんより早く寝て、3時ごろ目を覚ましました。
我が家のサンタは早起きで、トナカイではなく自分が走るのです。
I wish your merry Christamas!
ジョック13.4K平均5分26秒
today13.4km this month249.075km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
core 800times
体重52.8kg体脂肪率8.0%心拍59、コンディション数値28
一昨日武蔵野陸上競技場で練習した時にポイントして昨日はジョック。1日おきに刺激を入れたいと思っているので、今朝は頑張る時。周回コースでのBUPをしました。
ジョック10.48K
1周目9分51 秒(1K換算)4 分29 秒
2周目9分4 秒(1K換算)4 分7 秒
3周目8分31 秒(1K換算)3 分52 秒
4周目7分47 秒(1K換算)3 分32 秒
平均8分48 秒(1K換算)4 分0 秒
右足の足底筋膜炎が顔をのぞかせそうな予兆があったので、最初は抑え目。それでも後半のBUPは前回よりもずいぶんと上がりました。順調に戻ってきています。右足の足底筋膜炎だけ気を付けたいと思います。
そして、今日は高3の引退式です。帰ったら、UPします→部活日誌12月26日
today10.48kmthis month259.555km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
5時半起床、朝練しました。
体重53.0kg体脂肪率8.0%心拍56、コンディション数値32
今日は年内最後の2部練です。朝は10Kジョックからスタートしました。
ジョック10K 平均5分21秒
<武蔵野陸上競技場での練習>
今日は年内最後の練習ということで、みんなでの団結を高めるためにALL Paceにして、みんなで8000まで一緒に走りました。楽しかったです。今年1年間、本当に楽しかったです。ありがとうございました。
41分35秒(1K換算4分10 秒)@99.8 秒
core 800times
planks 6minutes
push-ups 180times
today21kmthis month280.555km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重52.5kg体脂肪率6.6%心拍57、コンディション数値28
体が重いので、今日は軽めに5Kジョックにしました。昨夜はミュージックステーションlive スペシャルでしたね。音楽とスポーツ心理学も深いかかわりがあるので、僕は邦楽、洋楽ともに常にチェックしています。スライドショーを作る時も、ずっと定番にしている曲とともに、その年に流行った曲を入れることで、そのときのことを思い出してもらいたいので、今年1年間もいろんな素晴らしい曲と出会うことができました。
音楽は、miwaのように純粋に歌声で魅了するのも一つの方法ですが、perfumeや、きゃりーぱみゅぱみゅ(プロデューサーが同じ)のように総合芸術として魅せるのもまた別の形としてあると思います。形はいろいろですが、今年もたくさんの元気をもらいました。そんな大好きな曲が集合したliveスペシャル、それぞれのアーティストたちが、live&テレビ放送というメディアを最大限に活かそうとして様々な工夫をしているのが伝わってきました。少しでも見ている人たちを楽しませたい、そういう気持ちの強い人ほど素晴らしいパフォーマンスをしていました。
この前、テレビでゆるキャラのふなっしーがインタビューで質問を受けていて、人気の出ないテレビ局のゆるキャラの人気を上げるためにどうすればいいかという質問に対してゆるキャラらしからぬ真面目さで答えていました。
「どれだけ見ている人のことを楽しませられるかっていうことを考えているかどうかの違い」
ゆるキャラでさえ、それだけのことを考えている。テレビに出る人、見られる側の意識というものは共通しています。では、スポーツはどうあるべきなのか、スポーツが自分一人で限界に挑戦し続けるただの自己満足であるならば、人のことなど気にせずに自分の思うがままに進めばいいと思いますが、スポーツは見る人がいてこそ成立するものです。僕たちにも、ふなっしーや、アーティストと同じ姿勢が必要です。見ている人が楽しいと思えるもの、もしくは何かエネルギーを与えられるものをスポーツで伝えていく必要がある、そんなことを年末に、きゃりーぱみゅぱみゅを見ながら考えているのも自分くらいでしょうか。
今日は中高のテニス部時代の後輩夫婦の家に遊びに行ってきます。当時よく、彼の彼女に対する熱い想いを相談されていたのを思い出します。あの二人が結婚して、今では子供が生まれて、不思議なものです。・・・というか、僕もそうですね。そう考えると、僕の母校はそのまま結婚するカップルが多いです。拝島という何も遊ぶ場所がない立地が成せるわざなのかもしれません。
ジョック5K平均
today5km this month285.555km
|
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
体重53.3kg体脂肪率8.4%心拍56、コンディション数値29
ジョック5K平均
today5km this month290.555km
今日は中高時代の親友が来ます。高校卒業後も、大学時代は自分が法政、彼は音楽の管楽器では日本一と言われている桐朋、うちの奥さんが学習院とみんなバラバラでしたが、新宿などで待ち合わせをしたりしてしょっちゅう会っていた親友です。お互い夢に向かって努力し続ける日々でした。そして彼は桐朋の大学院に進み、富山にある彼の大学院まで奥さんと遊びに行ったこともありました。自分は当時、教師になりたてで、仕事も本当に忙しく、年間で休みが取れるのも両手で数えられるくらいでした。相変わらず楽しそうに過ごしている彼の生活を目の当たりにして、自分の忙しさと、彼の彼らしい時間の過ごし方を比べて、何だか複雑な気持ちになったりもしました。それでも彼と会えたことは本当に僕たちにとって最高の時間でした。そして、その帰り道に通った富山の山の稜線が右にも左にも続いていて、その間を縫うように続いていく道の景色は今でも心に焼き付いています。山の青さと、緑に囲まれた道、空気の透明さが目に見えるくらいの圧倒的な空間でした。当時iPhoneだったら、数百枚は写真を撮っていたかもしれません。でも、それくらい、力を与えてくれる景色でした。次の日からまた、頑張ろうと思わせてくれた景色でした。
大学院を卒業すると彼はドイツに行きました。そこでオーケストラの首席奏者まで務めました。その間、僕と奥さんが結婚して、結婚式にはわざわざドイツから駆けつけて3人の思い出の曲を演奏してくれました。そしてたっくんが生まれる年、家を建てました。お金が足りなくて、外回りは全て自分でやることにして、雑草を抜き、整地して、化粧石を並べ、なんてことをしているときに家に遊びに来てくれた彼と、最後の残っている外溝を一緒に作りました。あれから8年、防草シートを張ったにもかかわらず少しずつ雑草が生えてきているのを見るたびに、彼と一緒に作業したことを思い出します。
僕にとっても奥さんにとっても、中学から続く大切な親友なので、今日は暴飲暴食解禁です。たっくんも彼のことを覚えていて、早くクロちゃんに会いたいとずっと楽しみにしていました。
2013年の締めくくりにふさわしいイベントになりそうです。 |
|
|
|
|
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
6時半起床、朝練しました。
ジョック11.3K平均
today11.3kmthis month301.855km
昨夜は、親友が泊まりに来たこともあり、暴飲暴食でした。結果、吐いたので、食べたものの半分くらいは無駄になりました。こんな大人ではいけません。それでもきちんと朝練できたことで、一応よしとしましょう。
たっくん(長男)とゆうちゃん(次男)が会った瞬間から親友と打ち解けました。気が合うのも遺伝子で受け継がれているようです。僕と奥さん両方の中高以来の親友です。会って1時間もしないうちに、「クロちゃん、明日も泊まっていってよー」と強引に引き止めが始まり、たぶん2泊することになりそうです。そんなことになるんじゃないかと思っていたので、年越しそばも5人前、海老天は10尾買っておきました。
ということで、2013年は本当に素晴らしい一年になりました。たくさんの素晴らしい人たちと新たに出会い、親友の結婚式をきっかけに旧友との再会も果たしました。個人としては10Kレースではありますが、2年ぶりの優勝ができ、チームとしては女子4継の新人都大会出場、都駅伝でも順調に成果を残すことができました。顧問としても夏合宿、引退レースと2回も涙を流すことになった記憶に残る代でした。
3年間で築くことができた仲間たちと続いていく僕たちの冒険を、2014年も楽しみにしています。 |
|
|