保存版顧問の練習

2013年01月28日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 学校までの往復走になりそうです。
 今朝は雪が降りました。今年は一筋縄ではいかなそうです。
 昨日はたっくんの絵を展示会まで見に行き、その後、川越の菓子屋横丁まで足を運びました。子どもたちは電車が大好きなので、展示会までの2駅では物足りず、もっと電車に乗りたい、と言っていたので本川越までの旅はちょうどよかったです。
 実は自宅のリビングの時計は、たっくんがアトリエ教室で作った時計を使っていますが、この前落ちたときに秒針が壊れてしまいました。まだ動いているのですが、時計が必要だなとなったので、最初はオリジナル時計を作ろうと思って探していましたが、オリジナル時計の特徴は写真を入れられるというもの。そうであれば、写真と時計を一緒に見られるものがあればいいのに、と思って探していたところ、sonyのデジタルフレームが目に留まりました。これまでの写真を整理してこのデジタルフレーム兼時計に入れる作業をしていたら、たっくんの時は本当にいろいろなところに連れて行ってあげていたのに、ゆうちゃんはそれほど連れて行っていないことに気づきました。子どもたちの本当にうれしそうな表情を改めて見て、大阪国際女子マラソンを生放送で見たいという気持ちを脇に置き、子どもたちの思い出作りに旅立ったわけです。
 駄菓子は自分の子供の頃の記憶とも重なり、子どもたちのうれしそうな様子を見ながら、いつかたっくんやゆうちゃんが大人になったときにもこうやって駄菓子の思い出と共に、自分と奥さんのことを思い出してくれるのかなと淡い期待を抱きました。帰り道、自分と子どもたちの行きつけの店となっている一笑ラーメンでお腹いっぱいになったあと、今日楽しかったかと聞くと、楽しかった、特に何が楽しかったと聞くと、たくさんの駅が見られたこと、と意外な答えが返ってきました。物ではなく、思い出を取った息子の成長にドキドキしつつ、改めてこんな一日に感謝です。
2013年02月11日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 昨日は高校一般入試でした。
 たくさんの受験生が来校しました。陸上経験者もチラホラと見受けられました。
 数ある学校の中から法政を選んで受験し、いくつかある選択肢の中から法政を選んでくれる新入生と、春の新入生歓迎会でお会いすることを楽しみにしています。
2013年02月17日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時半起床、朝練しました。
 今日は仏子にお邪魔しています。ここにくると、山に向かって走るのがいつも気持ち良いです。朝は氷点下まで気温が下がり、寒くてきつかったですが、富士山が見えた瞬間に気持ちが楽になりました。
 13.4Kジョック@5分33秒
 ところで、先日のバレンタインデーですが、たっくん(小1)もゆうちゃん(年少)も仲良く一つずつ女の子からチョコをもらいました。小学校も幼稚園も校内ではチョコを持ってきてはいけないので、たっくんはJACPA(サッカー)の練習場にわざわざ女の子が持ってきてくれました。恥ずかしがり屋のたっくんに「きちんとありがとうって言うんだよ」と念押しをして出しましたが、奥さんから聞くところによると、やっぱり恥ずかしそうに小さな声で「ありがとう」と言って受け取ると、すぐにママに受け取ったチョコを託したそうです。それでも、たっくんからすれば、本当に頑張ったんです。家を出る前に、僕に見られないように、キッチンのところでサッカーのジャージのチャックを上げ下げしながら、「これくらいあけた方がかっこいいかな?」などと奥さんの前でつぶやきながら調整していたそうです。子供の成長って、早いですね。
 today 13.4km this month 197.3km
2013年02月21日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 昨夜は足首が痛くて熱を持ち、寝られませんでした。ことのきっかけは、左足のかかとに何か切ったような怪我から始まり、そのままにしておいたら、少しずつ腫れてきて、靴を履くのが苦痛になりました。その後、足首にも同様の症状が出て、触ってみると全体的にガサガサ(ひび割れ?)のような状態に。左足はここ数日そのような状態だったので、痛くて当たり前だったのですが、昨日は右足にも同様の痛みがはしり、見てみると足首が同じ状態になっていました。とにかく寝られる状態でなかったので、起きて英語の勉強をしていました。ということで、今日は走るのはお預けです。
  それでも怪我に負けたままにしないのが、自分の特性なので、状況から考えて、まずワセリンを塗ってみました。しばらくするとずいぶんと症状が改善された気がしました。そこで、HPの更新のついでにネットで情報を調べてみると、やはりこれは皮膚のヒビ・アカギレというもので血が出ている上体から考えてヒビの重症化した状態であるアカギレのようです。なるべく水につけないようにすることと、ワセリンを塗ると良いということでした。正解。
 それにしても、これまでこのような状況になったことがなかったので、やはり人の体質は変化していくものなのだと実感しました。

 planks 6minutes
2013年02月24日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時50分起床、朝練しました。
 体重k54.7g体脂肪率7.8
 今日は体重計の機能についてお知らせしたいと思います。
 自分が使っている体重計は、体重、体脂肪が精確にわかるだけでなく、部位別の筋肉量が確認でき、1年間分のデータが残るようになっています→グッズリスト参照
 部活で体のバランスが崩れると、怪我をすること、バランスを確認するための方法について教えてきましたが、具体的に数値で確認していくうえで有効です。
 自分は現在、体重という面では大きく増量中ですが、体のバランス、筋肉量という観点ではどうなのでしょうか。
 数値はkg単位
今日
 右腕2.5 左腕2.45 右足9.75 左足9.8 体幹23.35 トータル47.85

1カ月前
 右腕2.45 左腕2.3 右足9.4 左足9.35 体幹22.85 トータル46.35

4カ月前(つくばマラソン)
 右腕2.45 左腕2.35 右足9.4 左足9.35 体幹21.7 トータル45.25

1年前
 右腕2.45 左腕2.3 右足9.4 左足9.4 体幹23.25 トータル46.8

 つくばマラソンの時は、右腕と左腕のバランス差が1kg、トータル筋肉量は現在より2.6kg少ない状態です。現在の自分の体重から2.6kg引くと、52.1kgなので、当時は51kg台であったことを考えると、やはり現在の脂肪量が多いことがわかります。しかし、バランスで言うと、現在の方が整いつつあるわけです。
 というわけで、全身をバランスよく鍛えていきたいと思います。
 今日は昨日に引き続き、坂道ジョック13.2K@5分23秒でした。
 左足のかかとにある傷およびその周辺の蜂に刺されたあとのような痛み方は今日も変わらず。最初はかかとに靴が当たるたびに痛みが気になりました。
 today 13.2km this month 305.1km
2013年03月02日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 昨日は、高3の卒業式がありました。
 風邪気味でしたが、3年間のけじめとして、いつもと同じように5時半におき、2Kだけ走ってから学校に向かいました。
 中学の卒業生はこれまでも何度か送りましたが、高校生は初めてでした。
 卒業式も、非常に立派に正々堂々と生徒がやってくれました。
 それでも、なぜか生徒たちが卒業するという実感がなかなかわかず、素の状態のまま祝う会の終盤を迎えました。
 そして、最後に校歌斉唱。
 これまで、始業式でも、終業式でも、なかなか声を出して歌うことができなかった生徒たちが、自ら「校歌歌おうぜ」とリードをとって、心を込めて全員が歌っている姿を見て、涙が溢れました。書いている今も思い出すと涙腺が緩みます。僕自身は、声が震えてしまって歌うことができませんでした。
 母校に対する想いを込めて、校歌を歌うこと。心を込めて。
 ある保護者の方が、「6年間やってきたように今朝も子どもの後姿を見送っていたら、いつも振り返ることなく角を曲がって行ってしまっていたのに、今日は振り返って、『6年間今まで本当にありがとう』と言ってくれた」という話をしてくれました。聞いている自分も、話されている保護者も目に涙がたまっていました。僕は「子育てって、見返りを求めてやっているわけではないのに、ふとした瞬間のこどもの一言や行動で救われるものですよね」と伝えました。
 素敵な時間でした。
 生徒が一人ひとり会場から去っていく後姿を見つめながら、改めて、もっともっと成長したいという気持ちを持ちました。
 想いだけでも、力だけでもだめです。
 想いと力、その両方を高め続けていかなければなりません。
2013年03月07日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 やっと少し風邪の終わりが見えてきました。
 薬が効いているだけかもしれませんが、とりあえず、やっと体が動くようになったので、体育館で練習しました。
 100周(11.7K)ジョック@4分47秒
 最初の20周くらいは、脳が走ることを忘れてしまっていて、すごく長く感じましたが、徐々に戻ってきました。久しぶりに体全体に血が巡って、指先がしびれるような感覚もありました。
 それ以外は問題なく、ただ気持ち悪さがひどかったです。
 最後はplanks 6minutes
 today 11.7km this month 11.7km
2013年03月09日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 体重54.0kg体脂肪率8.1%心拍62、コンディション数値29
 ものすごい筋肉痛です。うれしい痛みです。
 朝は5Kジョック@5分27秒でした。

 今日は午前中たっくん(長男小1)のJACPAサッカー試合があり、午後は武蔵野陸上競技場での練習です。

 まず、JACPAです。
 たっくんもレギュラーに定着するようになってきました。それほど目立った活躍をするわけではありませんが、本人はディフェンスにこだわりがあるようで、確かに決定的な場面でしっかりとスライディングを決めていました。親としてはゴールを狙う姿も見たいのですが、そんなことを言ってはいけませんね。どんなスポーツでもそれぞれ、役割があって成り立つわけですから。それでも、勝ちにこだわる姿勢がチーム全体的になさすぎる(みんな優しい性格なのです)のは、親の間ではうれしいような、残念なような・・・。「誰かがやってくれるだろうっていう気持ちでいてはいけないよ。自分がゲームを決めるんだ、という気持ちを持って本気でやりなさい。パパと一対一で練習しているときのたっくんの方が、よっぽど本気で、動きもすごいスピードだよ。試合ではほんわりしてて、相手の選手にもどうぞってパスを出すような雰囲気があるよ」とゲームが終わった後にたっくんに言うと、「だって、パパの方が(今日の相手より)強いから、本気になるんだよ。同じチームの2年生と練習するときとかさ、本気になるもん。」と返され、「試合でも本気をだしなよ」と言うと、「だって相手がめっちゃ強かったら本気で挑まないとだめだけど、同じくらいだと悪いもん」とわかるような、わからないような感覚的な話をしてくれました。親としてはいろいろと教訓を語りたくなるところですが、自分は小さいころ親に無理やりサッカーをやらされ、友達も作れず、1回試合に出ただけでやめたので、大人の考えで全てのスポーツは極めるためにある、ということを小さいころから押し付けるつもりはありません。サッカーを通じて、友達と協力することを学んでくれているだけで十分です。

優ちゃん癒されます


 そして、武蔵野陸上競技場での練習でしたが、たっくんの試合の後半から偏頭痛が続いていて、顔も上げられない状態でした。何とか競技場にはつきましたが、ジョックもままならず、しばらく休んでから400を2本だけやりましたが、やっぱりそれ以上は続けられませんでした。日差しが強くなる時期は要注意です。今日は思うようにいきませんでしたが、夢は諦めさえしなければ、可能性はなくなりません。
 僕の強さは何歳になっても諦めないことです。
 today 6.6km this month 30.5km
2013年03月17日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重53.3kg体脂肪率8.1%心拍56、コンディション数値30
 喉の痛みはわずかに気になる程度になりました。しかし、右足のアーチから伸びている靭帯が痛みます。走っていてもずっと痛く、今朝は自転車に乗っているときでも痛みました。コラーゲンをしっかり摂って、ストレッチを入念にしながら練習に臨みます。
 10Kジョック@5分48秒

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 今日のメニューは400×10(R400ジョック)@78でした。
 足の痛みが気になっていたら、左足もシンスプリント気味になってきました。毎回スタートする瞬間は痛みますが、走っているときは大丈夫です。4本目あたりから限界になり、何度もやめようと思いましたが、自分の限界に挑戦できること、そのチャンスをありがたいものだと考え始めてから、気持ちが切り替わりました。本数でやめるのではなく、本当に限界がきたら100M地点や、200M地点でやめればいい、気持ちでやめてしまうことだけはやめようと心がけ、結果として10本できました。脚の使い方、呼吸の感覚、いろいろとつかむことができました。
 1本目78.86 (1K換算)3分17 秒
 2本目75.19 (1K換算)3分8 秒
 3本目77.14 (1K換算)3分13 秒
 4本目77.08 (1K換算)3分13 秒
 5本目77.12 (1K換算)3分13 秒
 6本目75.32 (1K換算)3分8 秒
 7本目79.34 (1K換算)3分18 秒
 8本目79.89 (1K換算)3分20 秒
 9本目78.45 (1K換算)3分16 秒
 10本目78.35 (1K換算)3分16 秒
 平均78.27 (1K換算)3分16 秒
 何ヶ月ぶりかにきちんとメニューをこなせて、本当にうれしいです。楽しい練習になりました。
 planks 6minutes
  push-ups 210times
  core 800times
  today 20.3km this month 141.7km 
2013年03月20日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、多摩湖駅伝に出場しました。
 体重53.1kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値33
 今日は多摩湖駅伝でした。男女チームで参加ですが、男子チームは怪我人がでたため、自分も走ることになりました。
 急ピッチで状態を上げてきましたが、実際は追いつかず、足の状態を悪くして迎えた当日です。
 それでも今の自分にできること、自分の限界にしっかりとチョウセンしようと思ってスタートを迎えました。
 3走なので3年の内山君から襷を受け取りました。内山君がものすごいスピードで入ってきたため、あわててスタートボタンを押すのを忘れました。最初の1Kのタイムはわかりません。それでも2K地点でのタイムは3分41秒。アップダウンの激しいコースだったので、ちょうどよいペースです。
 でも実際は、1Kがこんなに長いかと感じるほどきつく、2K地点で走るのをやめようかとおもいました。自分の練習だったら恐らくやめていたと思いますが、襷をつなぐためには走りきるしかありません。自分の限界を限界だと思わずに挑戦し続けた時間でした。
 心臓は張り裂けそうで、こんなに追い込めたのは初めてかもしれません。逆に言うと、それだけ準備がきちんとできていなかったということでもあります。
 何にせよ、これだけの追い込み練習ができたことに感謝です。4走の清水君との襷渡しも心に残るラストシーンでした。
 
 トータル27分29秒(7.242km)@3分48秒(区間7位/高校生14人中)
 1K 3分30秒(逆算で算出)
 2K 3分41秒
 3K 3分49秒
 4K 3分51秒
 5K 3分59秒
 6K 3分57秒
 ラストまで 4分40秒(@3分45秒)
 
 自分の練習不足が悔やまれますが、昨日までの自分を超えられたことは間違いありません。しっかりと戦闘力を戻していって、4月のハーフではPB更新といきたいところです。
 today 8.0km this month 163.7km
2013年03月24日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時起床、左足のシンスプリントのみでなく、膝も、そして右足のアーチを支える靭帯も痛みが出たので、出場を諦めました。
 走りたい気持ちと、フルマラソンの怖さの狭間での決断です。残念です。
 明日から気持ちを切り替えて練習していきたいと思います。

 今日は個人的には残念な日でしたが、実は次男優ちゃんの誕生日2日前で、誕生会だったりします。
 完走した後に食べたかったケーキでしたが、仕方ありません。
 でも、子供たちのうれしそうな顔を見ていると、もう何でもよくなってしまいますね。




 
2013年04月07日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時起床、朝練しました。
 体重53.1kg体脂肪率6.9%心拍57、コンディション数値33 左足シンスプリント 2
 朝から気温が15℃超えていました。日が昇るのも早くなっていて、朝練しやすいです。
 左足の状態も今までで一番良いです。
 今日は15Kジョック@5分21秒でした。9K過ぎくらいから、自然と4分台に入りました。少しずつトレーニングレベルを取り戻したいと思います。4月20日の東日本国際は、調整のスケジュール的には厳しいですが、先入観を持たずに全力を出したいと思います。
 ところで、この前レンタルで見た「おおかみこどもの雨と雪」ですが、子供も、奥さんも、家族全員がはまってしまったので、BDを買ってしまいました。子育てについて考えさせられるものになっていて、母親の強さ、子供たちのかわいさ、そして巣立っていく姿が見事に描かれています。監督は「時をかける少女」「サマーウォーズ」の細田守監督です。監督自身の故郷が描かれていて、映像美はものすごいです。世界でも絶賛された理由がよくわかります。アニメーションを通じて、日本の良さを知ってもらえるのはうれしい限りです。特に雨(弟)の小さいころがゆうちゃん(次男)とそっくりで、奥さんは家族で十回近く見ているにも限らず、夜中に一人で雨だけを最初から最後まで見るという新たな技を生み出していました。
 
  そして、サッカーのユニフォームにこだわる兄弟、上の段がたっくんので、下の段が優ちゃんのです。スポーツウェアに憧れるのは遺伝ですかね。
 
 oblique abdominals 1650times
  leg raises 840times
  today 15.0km this month 49.4km
2013年04月10日
  法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時起床、朝練しました。
 体重52.0kg体脂肪率7.3%心拍61、コンディション数値35 シンスプリント2
 数年ぶりに目覚ましに気が付きませんでした。気づかないうちに解除してしまったのかと疑うほどでした。それでも、6時から5Kジョック@5分28秒で走りました。今日は新歓があります。やるべきことをやったので、あとは待つしかありません。
 新歓が始まる前に体育館で少し走りました。

 新歓のあとの説明会には5名の生徒が来てくれました。来てくれた生徒はみんなまっすぐな性格をしていて、陸上部に入ってくれたらきっと大きく成長できると思います。男子の4継、駅伝のことを考えると、まだまだ部員の勧誘を頑張らないといけません。友達と一緒だからという理由で部活を選んでいる生徒も多いと思います。でも、部活動ほど自分のことを大きく成長させられる活動はありません。人と同じという理由で選ぶのではなく、指導者、先輩部員、環境、自分の価値観、そういったものを総合的に判断して、自分の成長したい場所を探した方が絶対いいです。僕は自分のやってきたこと、やっていることに絶対の自信があります。なぜなら、自分が誰よりも走ることを楽しんでいると思えるし、また、悩みながらやっているからです。常に変化し続けること、そして変わらずにいること。その両方のバランスを見極めることは容易なことではありません。でも、それだからこそ、楽しいのかもしれません。陸上は単に走ることにあらず、陸上を通して、自分がどういう人間なのかを見極めて、弱いところ、自分で好きになれない自分を改善していき、努力して、努力することの意味を知り、そして、努力は報われるということを身を持って体験する。あの奇跡の瞬間をできるだけ多くの高校生たちに味わってほしいと思います。これは、強豪校にあるような、選ばれた人たちに向けてのメッセージではなく、何のとりえもないと思っている全ての人たちに向けてのメッセージです。
 You can be the next hero.
  today 10.8km this month 92.7km
2013年04月12日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.4kg体脂肪率7.2%心拍60、コンディション数値30 左足シンスプリント1
  気温は4℃。それでも、それほど寒さを感じませんでした。足が重くなってきました。体の絞り具合は順調です。
 朝は10Kジョック@5分24秒 ラスト1K4分34秒
 4月21日の東日本国際親善までに、どこまで状態を戻せるかが鍵です。

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 今日のメニューは2000×3@6分56秒でした。
 調子は悪くありません。自信を持って取り組みました。
 1本目7分5 秒(1K換算)3 分33 秒
 2本目7分9 秒(1K換算)3 分35 秒
 3本目7分12 秒(1K換算)3 分36 秒
 平均7分9 秒(1K換算)3 分34 秒
 結果としては惨敗ですが、設定がベストの時のままなので、クリアできなかったことで現実が見られたことと、ベストのときは朝練から坂道2Kインターバル×5とかやっていたわけなので、足が痛くて朝練はジョックのみという今の状況では当たり前です。むしろ、朝できない、こうした集中した練習をきちんとできたことを復活のきっかけとしてうれしく思います。ラスト1本は後半声が出ていました。本当に苦しかったですが、気持ちではまだまだいけると思いながら走りきれました。
 core 800 times
  leg raises 420times
  today 18.3km this month 130.0km
2013年04月20日
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 朝練はしませんでした。
 体重52.0kg体脂肪率6.4% 左足シンスプリント 4
 東日本国際親善まであと2日。まだ出ることを諦めてはいません。レジスタンスや、食事を気をつけているので、練習はできていませんが、体重の方はしっかりコントロールできています。体脂肪率も6%台をキープできています。
 問題は、足の痛みです。何もしていなくても、ズキズキ痛む瞬間があります。歩いていても、痛みます。アメリカのスポーツドクターの専門書で状態を確認したら、ある可能性が浮上しました。
  Bone-related shin pain, called medial tibial stress syndrome, can cover a broad spectrum of ailments, ranging from a stress injury-irritation of the bone-to a stress fracture, an actual crack in the bone(Jordan D. Metzl 2012).
 疲労骨折です。こればかりは、自分では確認のしようがないので、今日病院に行こうと思います。時間的に行けるところが限られているので、MRIが置いてあるところは無理ですが、専門家の意見を聞きたいと思います。Fingers crossed. 折れていないことを祈ります。

 病院でレントゲン検査をしてもらいました。レントゲンの場合、度合いがひどい時と、治りかけの時以外は映らないと専門書で知っていましたが、実際少し厚くなっているだけで、骨自体はきれいでした。骨が変形しているので、先生も驚かれて疲労骨折だと見た時点では予測されていましたが、実際にきれいな骨なのか、映らなかっただけなのか、気になるところではありますが、先生から疲労骨折ではないという診断をいただいたので、GOです。

 そもそも、今回のエントリーに関しては、いくつか障害がありました。
 1.体重オーバー 
 2.家族の応援のゲートパスが一人分足りない(家族が応援に来れない)
 3.雨
 4.シンスプリント
 
 それでも、スタートを信じて努力を続けることで、体重はほぼクリア(もちろん、ベストは50kg台ですが)、家族のゲートパスについてはもともと一人の選手に対して2枚までしか発行されない(つまり4人家族は応援できない)と日本の大会運営本部の返答でしたが、小さな子供が安全管理上問題になることはないはず、と直接米軍基地に確認したら、子供ならOKとの返事がもらえ、こちらもクリア。シンスプリントは今日の時点では、わかりません。痛みがひかなければ、もちろん走れません。そして、雨。これを何とかしてこそ、求めよ、さらば与えられん、という自分の信念が立証されます。とにかく、あがき続けます。
 core 800times
  raise lying back 140times
  functional hip A.A. 140times
2013年05月01日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.0kg体脂肪率6.2%心拍61、コンディション数値32 左足シンスプリント 0.5
 気温が8℃。久しぶりに10℃を下回りましたが、走っている感じでは寒さを感じません。シンスプリントの痛みというよりも、筋肉痛が始まっています。懐かしいことだらけですが、うれしいです。今日はこの前、足を痛めた原因になった400メニューなので、6Kジョック@5分58秒に抑えました。

〈武蔵野陸上競技場での練習〉
 今日のメニューは、400×10@76秒でした。
 シンスプリントの痛みは全くなく、今日の練習がきちんとできれば、復活宣言です。
 最初の1本は、気持ちのままガツンと入り、2本目は少し落としたつもりが、タイム的には上がっていました。
 足に力を入れないよう、フォームとタイミングを意識して走ることができました。
 1本目73.96 (1K換算)3分5 秒
 2本目71.66 (1K換算)2分59 秒
 3本目70.80 (1K換算)2分57 秒
 4本目73.42 (1K換算)3分4 秒
 5本目74.28 (1K換算)3分6 秒
 6本目76.30 (1K換算)3分11 秒
 7本目74.73 (1K換算)3分7 秒
 8本目74.87 (1K換算)3分7 秒
 9本目75.78 (1K換算)3分9 秒
10本目73.11 (1K換算)3分3 秒
 平均74.96 (1K換算)3分7 秒
 復活です。最後、女子部員に頼まれて1本ジョックシューズで77秒で引っ張りました。その時は、少し痛みを感じました。
 シンスプリントの治し方(実証済み)
 1.バランスを確認し、弱い部分をしっかりトレーニングで鍛える
 2.ストレッチは、練習後、家に帰ってお風呂に入った後の2回
 3.プロテイン、コラーゲンは錠剤で補給
 4.練習後、アイシング
 5.練習量と質を普段の7割に落とし、少しずつ回復していることを確認する
 間違っても、練習をやめる、という選択肢を選ばないことが大切です。練習をやめれば治りますが、筋力が落ちた状態で、再び練習すればまた再発し、繰り返すことでモチベーションが落ちてしまいます。モチベーションが落ちることの方がよほど、怪我をすることよりも実は怖いものです。怪我をしていてもモチベーションが高い人と、怪我をしていないけれどもモチベーションが低い人、どちらが選手として良いかはわかりますよね。
 モチベーション、状態ともに良い状況になれたこと今日の練習は、初めてやった練習と同じくらいの爽快感がありました。
 core 800times
  raise lying back 140times
  functional hip A.A. 140times
  leg raises 500 times
  today 15.5km this month 15.5km
2013年05月08日
  法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時起床、朝練しました。
 体重52.2kg体脂肪率%7.2心拍57、コンディション数値34
 やりました。
 坂道2Kインターバル(11月以来ぶり)
 無理せず、2本と決めてやりました。足は昨日の筋肉痛がふくらはぎに出ています。
 昨夜、たっくんが熱を出し、苦しんでいました。学校から帰ってくるなり外に遊びに行って、6時に帰ってきたかと思ったら「ママ、頭痛い」と言ったらしく、流石の奥さんも怒りました。自分が部活から帰宅した時には、たっくんもゆうちゃんも寝ていて、奥さんはたっくんが熱を出しているのを見て、「怒っちゃったから優しい言葉をかけてあげられなかった。かわいそうなことした」と反省していました。宿題をやらずに遊びに行って、風邪ひいて帰ってきたら、怒っていいと思います。そんなこんなで、自分も朝起きた時に喉が痛く、朝練を何度もやめようかと思いました。そんな自分の弱い心のせいか、このメニューの時に使用する心拍計も電池切れ。悪いことは重なるものです。それでもドアを開けて出ていけたのは、一つの奇跡かもしれません。やっぱり、モチベーションが何よりも大切だということだと思います。どんなに計算された素晴らしいメニューでも、やる気がなければ練習できないわけで、モチベーションをしっかり高い位置で保ち続けることが成功の秘訣ですね。
 坂道2Kインターバル(R3分ジョック)×2本(今シーズン初)
 1本目7分5秒(1K換算)3 分32.5秒
 2本目7分6秒(1K換算)3 分33秒
 平均7分5.5秒(1K換算)3 分32.75秒
 7分20秒が一つの目安ですが、7分10秒を切るタイムで走ることができました。状態としては最高です。
 today 7.0km this month 103.2km
2013年05月17日
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍56、コンディション数値34
 今日のメニューは坂道2Kインターバルです。3本やるつもりで、心の準備をしました。坂道ポイントに行くまでのジョックで少し左足シンスプリントの影がちらつきましたが、メニューに入ったら何の問題もありませんでした。自分が使っている体重計は、タニタ TANITA 体脂肪体重計 BC-621 NB インナースキャン50Vです。これは自分の骨量、体脂肪量、筋肉量が体の部位別、しかも左右でそれぞれ確認できる優れものです。昨夜、1年前からの変遷を見ていて気づいたのは、右足、左足の筋肉量はつくばを走った前後1ヶ月の方が多いこと、シンスプリントで苦しんだ数ヶ月は左足の筋肉量が1kgほども右足と比べて少ないアンバランスな状態になっていたこと。現在は、右足も左足も完璧にそろっていること(完璧なバランス)が確認できました。良いイメージを持って、今日の練習に臨みました。
 それでも、足の重さは徐々に増してきています。前回と比べると、1本目は力みながらのランニングになりました。今日は心拍計もつけて走ったので、詳しいデータがとれましたが、学校にデータの入っているGPSウォッチを持ってくるのを忘れたので、とりあえず覚えている範囲で書いておきます。1本目は走っているときの体に対する負荷の度合いに対して、タイムはそれほど伸びませんでしたが、つなぎの3分間ジョックの間も心拍が200を常に越えた状態でした。
 2本目は力みがとれ、ペーストしての感覚はゆったりになりましたが、途中心臓が痛み始め、3本目をやるとしてもここまでの追い込みはやめようと思いました。結果としては悪くないタイムでしたが、心拍はむしろ落ちていました。あまり限界まで追い込みすぎると、働きが鈍るのかもしれません。
 3本目は、走れるかどうか微妙なモチベーションだったので、無理せず、フォームを意識して走りました。タイムとしては目安となる7分20秒ほどだったので、良い練習となりました。心拍はむしろ2本目より追い込むことができました。自分のATタイムが3分41秒なので、やはりこの辺りのタイムで練習できると効率よく上げていけるのだと思います。
 家に帰ったら、詳しいデータを書きたいと思います。
  坂道2Kインターバル9.2K
  1本目7分14 秒(1K換算)3 分37 秒平均心拍198
 2本目7分6 秒(1K換算)3 分33 秒平均心拍179
 3本目7分21 秒(1K換算)3 分41 秒平均心拍209トータル平均195 
 平均7分14 秒(1K換算)3 分37 秒
  core 800times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  leg raises 500times
  planks 6minutes
 today 9.2km this month 205.9km
2013年05月23日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.8kg体脂肪率6.5%心拍55、コンディション数値31
 やはり、モチベーションが何よりも大切だと痛感しました。朝4時くらいから緊張のせいか何度も起き、今日のメニューが心理的に与えるダメージの大きさを思い知りました。そんな感じで眠りも浅く、別に今日やらなくてもいいんじゃないかと思うようにもなり、そんなこんなな状況でしたが、何とか朝起きました。しかし、不思議なことに準備をしているうちにモチベーションが必要な分だけたまっていき、走り出すことができました。やはり、誰でも自分の限界を知ることは怖いのです。体重も思うように落ちていないことも、自分に対するダメだしの要素にはなりましたが、このところ積極的に摂っているプロテインのおかげで、筋肉の量が増えているだけだと前向きに考えました。実際体脂肪率は落ち続けています。今日走ってみても思いましたが、確かに走っているときの軽さは感じませんが、スピード自体は問題なく上がり続けているので、体重に縛られるよりも元気に練習できることの方が大切かと思います。
 そして、今日のメニューは、ここまでくるとみなさんもお気づきかと思いますが、坂道2Kインターバルです。今日はタイムが上がるようであれば3本、上がらないようであれば4本やるつもりでした。
 坂道2Kインターバル9.2K
 1本目7分14 秒(1K換算)3 分37 秒平均心拍198最高心拍224
 2本目7分7 秒(1K換算)3 分34 秒平均心拍179最高心拍240
 3本目7分5 秒(1K換算)3 分33 秒平均心拍209最高心拍254
 トータル平均195
 平均7分9 秒(1K換算)3 分34 秒
 このところの朝練BUPを中心とした練習や、スピード練習のおかげで、確実にスピードがついてきています。先週やったときよりも、更に上がりました。詳しくは自分の使っているGPSウォッチが自動転送してくれるインターネット上の記録ページをご覧ください→ガーミン顧問のページ
 普通、Hear Rate Monitor(心拍トレーニング)の常識では、最高心拍は220−年齢なのですが、そんな常識は遥かに越えてしまっている250越えでした。平均でも209という状態で走っていれば、確かに心臓も痛くなるはずです。
 それでも今日の練習の負荷として一番きつかったのは、もちろん練習しているときですが、朝の段階でやらないという選択をしてしまっていたらこの結果もなかったわけで、やはり一番の関門はスタートするまでのモチベーションです。
  oblique abdominals 1500times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  push-ups 300times
  today 9.2km this month 285km
2013年05月24日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.8kg体脂肪率6.8%心拍61、コンディション数値34
 朝起きたときは少し体の重さを感じ、最初の1Kジョックはダラダラしていましたが、2.2K周回コースに入った瞬間から切り替わり、昨日の続きのような走りができました。坂道でない分、体も軽く、良いテンポで走ることができました。3周目までのペースは楽に、最後の1周のペースだとやはり息が切れます。それでも、また朝練記録を更新したので、状態としては申し分ありません。
 ジョック10.8K
 1周目10分9 秒(1K換算)4 分37 秒
 2周目9分1 秒(1K換算)4 分6 秒
 3周目8分22 秒(1K換算)3 分48 秒
 4周目7分35 秒(1K換算)3 分27 秒
 平均8分24 秒(1K換算)3 分59 秒
 このところ研究しているのが、練習で走った距離と、結果の相関関係です。オリンピッククラスの長距離選手のデータを初期の頃から追っているものを見ています。自分が確立しつつある理念と、ベストな距離とされている結果が非常に近いものがあるので、更に納得できます。やはり、ただひたすら走ればいいというわけではなく、量よりも質が落ちないようにコンディショニングすることが大切です。フルマラソンの場合、オリンピッククラスの選手でも、1日16kmくらいの練習量が良いということがわかってきました。でもこれは、個人によって変わるので、このところの自分が好調をキープできているように、オーバートレーニングの兆候を見抜いて、練習量を調節することが大切なのだと思います。走りたくない、何だか体が重い、食欲がないなどの症状を見過ごさないことがポイントですが、長距離選手にとって一番の欠点は、自分の練習に対しては客観的になることができないということです。やはり、冷静にならないといけませんね。走りたいという気持ちの分、体のバランスをトータルで見てトレーニングする時間に充てたりすることは、1つの解決法です。

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 採点終了後、400を1本だけやってきました。70秒でした。
 core 800times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  pogo 20times
  squat jump 10times
  prance
  galloping
  bounding
  fast skipping
  knee tuck jump 10times
  scissors jump 10times
  double scissors 5times each side
  today 13.5km this month 298.5km
2013年05月31日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.7kg体脂肪率7.0%心拍57、コンディション数値34
 昨夜から少しずつモチベーションが戻ってきました。やはり、疲労と心の結びつきってすごいですね。それでも走れなかったことでストレスが多少たまっていたのか、夕飯を食べた後にアイス+から揚げを食べてしまいました。今朝は起きたときの感覚が昨日とはまるで違い、これならきっとできる!という感覚がありました。そして、例のメニューをやりました。
 坂道2Kインターバル×3本(R3分ジョック)です。
 1本目にはいる前のジョックから、感覚が戻っていて、流しをしたときもそのままのスピードでもいけてしまうんじゃないかという感覚にさえなりました。
 1本目はそれほど追い込まれることもなく、足の接地を意識して走れました。1本目のタイムが前回は7分14秒だったので、やはり調子が上がっています。
 2本目は少し力んだのか、肩が痛くなる瞬間がありました。手と足のタイミングが少しずれてしまっている感覚がありました。
 3本目は2本目の失敗を元に、少し力むのをやめようと決めて走ったところスピード感がありました。その分、心肺が追い込まれて500の折り返しから自分の気持ちとの勝負が続いていました。これ以上ないほど追い込まれた感じがありましたが、結果としては3本での3週連続記録更新です
 坂道2Kインターバル9.1K
 1本目7分8 秒(1K換算)3 分34 秒平均心拍195最高心拍210
 2本目7分4 秒(1K換算)3 分32 秒平均心拍202最高心拍214
 3本目7分1 秒(1K換算)3 分31 秒平均心拍209最高心拍227
 心拍トータル平均202
 平均7分4 秒(1K換算)3 分32 秒

 昨日一日練習できなかったことをマイナスに捉えるのではなく、しっかり休むことができたとプラスに捉える。その信念を支えてくれる結果となりました。今日は自分がOmnipotent(全能)であるかのような感覚に包まれています。こういう気持ちで毎日を生きていけたら人生最高ですね。

<武蔵野陸上競技場での練習>
 メニューは1000インターバル、最大で10本ですが、朝練からの練習量を考え、この練習の目標は別のところに置きました。6月16日の10Kレースでは35分を切ることを目標にしているので、朝練からの継続で6Kは走っているので、残り4Kを3分30秒より少し早いくらいのペースで走り、走れる足を作ることです。
 最初のアップも、全体の練習量が多くならないように500Mのみ、さっさとスタートしました。
 走り始めて感じたことですが、朝、一番体が重い時に、しかも坂道で2Kを走っていると、競技場で1000を午後体が最も動く時間に走ることは非常に楽だということです。インターバルの練習ですが、心肺的に追い込まれることは最後までなく、6本目で足が動かなくなったところでさっと切りました。
 1本目3分26 秒
 2本目3分25 秒
 3本目3分26 秒
 4本目3分24 秒
 5本目3分29 秒
 6本目3分33 秒
 平均タイム3分27 秒
 少し前までは3分24秒の4本というメニューで限界を感じていましたが、今の自分だったら20秒切るペースで5本もできそうな感じです。レースまでにスピードが戻るかどうかは置いておいても、安定して、目標を見失うことなくしっかり練習できている総合点では間違いなくこれまでで一番です。足の怪我が起きないように、全体のバランスをレジスタンストレーニングを継続して続けてきたことも、スピードに直接プラスにつながるという副次的効果も起こしてくれました。ピンチこそ、チャンスですね。
 today18.1km this month 368.9km
2013年06月03日
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 6時起床、軽く走りました。
 体重52.5kg体脂肪率6.5%心拍52、コンディション数値25
 昨夜から少しアレルギー気味です。朝練は1Kだけ軽く体を動かしました。

<武蔵野陸上競技場での練習>
 調子としてはそれほど良くなく、理由を考えてみれば、金曜日の朝練プラス放課後の練習の負荷がやはり高すぎたのかと、土曜日もそれなりに頑張ったので、結局日曜日のみの休日にもかかわらず、朝練からジョックし、日中は子供たちとサッカーをし、ということで体を動かし続けていたので、疲労回復が間に合っていないのだと思います。それでも、モチベーションの方は、うまくコントロールすることができました。タイムにこだわるのではなく、走ることに集中しよう、今できる走りを楽しもうという気持ちです。
 2000×3(R5分)設定7分08秒
 1本目の最初の一周は、これ以上ないほどスピード感がありました。自然と体がどんどん前に進み、ラップは見ないことにしていたので、全て終わってから見たのですが、76秒で入っていました。2周目が80、3周目が82なので、1K地点ではおそらく3分18秒前後の通過ということになります。さすがに呼吸が追い込まれ、2本目はこのペースは無理だなと思いました。
 2本目の最初の2周は先ほど以上に軽く走ることができ、スピード感こそ少し落ちましたが、楽しく走ることができました。
 3本目は苦しくても最後まで行けるので、先ほどまでのような軽さはとっくになくなりましたが、粘って、ラストの1周は82まで上げることができました。
 1本目6分50 秒(1K換算)3 分25 秒
 2本目6分55 秒(1K換算)3 分28 秒
 3本目6分57 秒(1K換算)3 分29 秒
 平均6分54 秒(1K換算)3 分27 秒
 前回は井の頭公園陸上競技場で7分08秒でした。武蔵野陸上競技場の方が走りやすいので、実際の比較はできませんが、状態がそれほどよくないことを考慮すると、それでこのタイムであれば、前進していると言えると思います。
 何より、楽しい練習になりました。
 core 800times
  handstand push-up 100times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  planks 6minutes
  today8.1km this month25.6km
2013年06月04日
  法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重51.6kg体脂肪率6.8%心拍53、コンディション数値33
 疲れが抜けています。金曜日の疲れが3日間回復に必要だったということです。それでも、昨日の練習の疲れはどうなっているのでしょう。それはそれで明日くらいに出てくるんですかね。とにかく、今日は調子が良かったので、朝練でも昨日の練習の効果が実感できるものとなりました。
 ジョック10.8K
 1周目9分49 秒(1K換算)4 分28 秒
 2周目8分52 秒(1K換算)4 分2 秒
 3周目8分14 秒(1K換算)3 分45 秒
 4周目7分32 秒(1K換算)3 分25 秒
 平均8分37 秒(1K換算)3 分55 秒

 2本目のタイムだけベストレコードのときより10秒ほど遅かったため更新とはならず、ストタイ記録でした。それでも、3本目まではそのときの感覚でビルドアップしているだけなので、実際は追い込んでいる4本目のタイムが重要です。そして、4本目のタイムはこれまでのベストを更新しました!!1K3分25秒ペースで、2.2Kってことは、昨日のトラックよりも良かったことになります。それでも追い込んでいる感じとしては、昨日ほどの追い込みではありませんでしたので、体がこのペースに適応を始めたのだと思います。ベスト更新と同じだけの達成感がありました。

<武蔵野陸上競技場での練習>
 100×10本(R100ジョック)でした。
 10本平均15.68秒(1K換算2分37 秒)
 実際は9本の平均です。1本間違えました。
 ということで、短距離に混ざって100を2本別にやりました。女子の齋藤さんが永遠のライバルです。今日こそ勝てるつもりで臨みましたが、2本とも勝てませんでした。まずは13秒台を目指したいと思います。
 1本目 14秒24
 2本目 14秒32
 スタートのイメージでは、2本目の方がよかったのですが、やはり足が疲れていてついてきませんでした。走っているときの感覚は最高だったのですが、タイムがでなかったことは、そういうことなのだと思います。短距離で走っている時間、長距離で走っている時間、どちらも時間の濃度は同じに感じました。短距離は、スタートまでにどれだけ自分の良い走りをイメージできるかがポイントです。走っている間も、自分の走りを信じて、続けられるかどうか、結局すべて心が準備できているかどうかということになるのだと実感しました。
 oblique abdominals 1500times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  push-ups 300times
  today13.5km this month39.1km
2013年06月07日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.6kg体脂肪率6.5%心拍58、コンディション数値35
 やりました。坂道2Kインターバル。気力は戻ってきていましたが、左足の大腿四頭筋が筋肉痛です。ここが痛くなることは滅多にないのですが、短距離練習の結果だと思います。それだけ1歩ずつの進む距離は伸びていると自分に言い聞かせ、自信を持って練習に臨みました。
 今日のポイントは、
 ・7分の壁を壁と思わない
 ・前回のベスト記録を自分のベストだとは思わない
 この2点を気をつけて、前回よりも今回の自分が速くなっていることを信じて、良い走りができるように心がけました。
 そして、1本目。思ったよりもスピードが出ない感覚になりましたが、力まずにピッチを大切にしながら走りました。呼吸は早い段階で追い込まれました。そして、7分の壁をあっさり超えることができました。
 2本目は、一番心肺的に追い込まれました。途中で右胸が痛くなりましたが、粘りきることができました。
 3本目は、同じ感覚で走るのは難しかったので、リラックスしながら走りました。
 そして、坂道2Kインターバル×3本(R3分ジョック)4週連続記録更新です。
 1本目6分56 秒(1K換算)3 分28 秒平均心拍204最高心拍220
 2本目7分1 秒(1K換算)3 分31 秒平均心拍233最高心拍250
 3本目7分3 秒(1K換算)3 分32 秒平均心拍228最高心拍252
 心拍トータル平均222
 平均7分0 秒(1K換算)3 分30 秒
 4週間前からの平均を追うと、7分14→7分9→7分4→7分0と上がっています。4週間前と比べると平均で14秒、3本で42秒も速くなったんですね。来週は日曜日に10Kのレースがあるので、坂道2Kインターバルメニューはやりません。ここまで順調に練習できたことに感謝です。
 today9.5km this month57.1km
2013年06月10日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重51.8kg体脂肪率6.1%心拍52、コンディション数値35
 圧倒的でした。
 関東マスターズロード選手権(10Kレース)まであと6日。走り出すまでは調子がわかりませんでした。いつものような記録を更新する予感はありませんでした。それでも、走り出してみるとスピードがあることに気づき、最初の1周目から呼吸が追い込まれながらも、周回ごとにきちんとビルドアップをすることができました。この前のベストを出したときは、その前の周のベストとトータルタイムではタイ記録だったので、これ以上上げるのは難しいのかと思いきや、圧倒的な記録更新でした。
 ジョック10.8K
 1周目8分55 秒(1K換算)4 分3 秒
 2周目8分5 秒(1K換算)3 分40 秒
 3周目7分50 秒(1K換算)3 分34 秒
 4周目7分37 秒(1K換算)3 分28 秒
 平均8分7 秒(1K換算)3 分41 秒

 前回は8分37 秒(1K換算)3 分55 秒・・・。1K平均が3分41秒って・・・。ATで、午後の体が軽いときで、さらにイーブンペースで、武蔵野陸上競技場という絶好の条件でも4月はできなかったのですが・・・。人間の体ってすごいですね。少しずつ限界を上げていくことが、大きな成果につながるんですね。

〈武蔵野陸上競技場での練習〉
 そして、武蔵野。メニューは2000を1本です。現在の力から考えると、6分40秒設定と言いたいところですが、自分で限界を作っていてはいつまでたっても成長しません。今日は6分30秒切りを目指して、それでもタイムに縛られたくないので、ラップは見ないで、感覚で走りました。
 2000M 6分34 秒(1K換算3 分17 秒) 73.56/77.80/79.64/82.89/80.61
 1周目は足の運びをテンポよく、力まずに良い体の動きで走れました。
 2周目は落ち着きが見られましたが、テンポが遅くならないように。
 3周目からは呼吸がきつくなり、自分との戦いが始まりました。
 4周目は最後まで走れるかどうかという恐怖との戦いで守りに入ってしまいました。
 5周目はラストが見えてきたところでもう一度ギアアップができました。

 結果としては、設定を切れませんでしたが、2年ぶりに6分30秒台が出ました。あのときほどスピード練でガンガンに追い込んでいるわけではない中での、このタイムは満足です。それでも一方で悔しさもあります。今週金曜日はレース前なので、坂道2Kインターバルを行いません。その代りに2000を最後に1本やる予定です。今度は、ペースを刻みながらやってみたいと思います。突っ込んだ方がいいのか、刻んだ方がいいのか、理論的にはイーブンペースと言われていますが、それを実証するよい機会だと思うとワクワクします。それに30秒切りたいですしね。非常に良い状態に仕上がっています。
 oblique abdominals 1500times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  planks 6minutes
  handstand push-up 100times
  today13.8kmthis month85.6km 
2013年06月13日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 雨だったので、朝練はしませんでした。
 体重51.8kg体脂肪率6.3%心拍51、コンディション数値39
 レース前のテーパリング期間なので、無理しての練習はしません。晴れていればジョックするつもりでしたが、降り方が激しかったのと、気温が低かったのでやめました。心拍も51まで戻ってきています。体の疲労がたまると、疲労物質を排出するために心拍が上がります。心肺機能を鍛えていることで、一回の拍動で送り出す量が増えているので、疲労が抜ければ心拍は40台になります。厳しいトレーニングをしたときには、60を超えていきます。良い感じで疲れが抜けてきていると言えます。
 明日は何とか放課後までに雨が止んでほしいですね。武蔵野陸上競技場での練習が最後にしたいです。

<体育館での練習>
 90周ジョック10.5K@5分ではしりました。
 
 そして今日はたっくんの8歳の誕生日です。・・・が、日曜日まではケーキを食べられないので、ケーキは日曜日のレース後までお預けです。
 たっくんが8年前の午前2時5分、2500gをぎりぎり超えての2548gで誕生してくれた瞬間、こんなに親孝行な子どもはいないと思いました。仏子の病院で生まれたのですが、学校までの移動時間を考えるとギリギリの時間できちんと生まれてくれたこと、2500g未満だとママと一緒に退院できなくなるところで、48g超えて(看護婦さんにはおしっこしたら下回っちゃうくらいだねと言われました)くれたこと、体重計のメモリが少しずつ増えていって2500をちょっと超えたときに何だかそれだけで涙が出てきたものです。
 そんなたっくんも今では本当に大きくなって、サッカー大好き、人の気持ちがわかる男の子になりました。
 誕生日、おめでとう。

 planks 6minutes
  oblique abdominals 1500times
  today10.5km this month106km
2013年06月14日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重51.8kg体脂肪率6.4%心拍53、コンディション数値39
 今日は関東マスターズロード選手権2日前となります。最後の刺激練習を予定しています。
 朝は本数を少なくして、きびきびとジョックしました。
 ジョック6.4K
 1周目8分47 秒(1K換算)3 分60 秒
 2周目8分7 秒(1K換算)3 分41 秒
 平均8分27 秒(1K換算)3 分50 秒

<武蔵野陸上競技場での練習>
 やりました!2000新記録更新です。月曜日にやったときに6分34秒で最初のつっこみが問題だった(73秒で入り、1K通過が3分10秒)ので、今回の目的はcrystal clear.イーブンペースで刻むことです。
 2000設定6分30秒@78秒
 最初の1周からスピードを出しすぎないようにリラックスして走ったので、2周目もインターバルとは思えない余力が残りました。1K通過時点でも冷静に受け止めることができ、4周目の足の踏ん張りにもつながりました。
 そしてラスト、残っている力を出し尽くしました。

 6分25秒96(1K換算3分13秒@77秒19)ラップ77秒22、78秒14、78秒00、77秒02、75秒58

 2年ぶりの更新です。やはり勝負はイーブンペース、なぜならパフォーマンスは心によって大きく影響するからです。最初に突っ込むことにより、心配に負担がかかると、自然と脳がセーブをかけてしまいます。自分が怪我から学んだことは、いけるという自信を持って走ることの大切さです。
 だからこそ、日曜日のレースはイーブンペースを大切にして走りたいと思います。
 目標は35分切りです。イーブンペースが難しいロードですが、不安にあおられて突っ込みすぎないようにしたいと思います。
  today9km this month115km
2013年06月16日
法政高校陸上部 顧問 木村 越
 5時半起床、アップしました。
 体重51.7kg体脂肪5.9%心拍54コンディション37
 今日は関東マスターズロード選手権です。生憎の雨で家族の応援はなくなりましたが、体脂肪率も5%台に今シーズン初めて入りました。昨日は焼き肉を食べ、食事制限はいつもよりしなく、甘いものを控えたくらいでしたが、この日に合わせたかのようにピッタリだったこともうれしさ倍増です。
 今日の動きを記録しておきます。
 5時30分 起床
 5時40分 コンビニまで500Mジョック 子供たちの朝食、アクエリ、タマゴサンド、わかめおにぎり、カステラ購入
 6時 朝食、少しずつ、ゆっくりかんで、牛乳は少なめ
 7時 ストレッチ、アクエリアム掃除
 8時10分 出発
 8時20分 予定より2本前の各停に乗車
 9時20分 桜田門到着、ところが入り口が工事でふさがれてます。何のお知らせもなかったことから考えると、大会本部も把握していなかったのでは。要項をもらってコースを見てももとのままですが、実際はコースが変更になりました。10Kより長くなってます。家に帰ったら計測してみます。
 そしていよいよスタートですが、同じタイミングで別の駅伝レースも行われていてスタートが広く並べません。先頭を取ることができず、スタートは少しタイムロスをしましたが、オーバーペースにならないようにということだけ気をつけました。実際最初の1Kは僕の前に10人くらいいました。5Kまではジョックのような楽な気持ちで走りました。この時点で先頭から3番目くらいまで上がっていました。GPSウォッチでその瞬間のペースを確認したり、全体の平均ペースがわかるので便利です。でも微妙な誤差が係員の人のkm表示とありました。
 6K地点くらいからこのままだとペース走になってしまうと思い、徐々にペースアップ。一気に2番手まで上がります。しかし、なかなか一番前との差が詰まらないなか、7K地点で一度後ろの人に抜かれます。ここで差をあけられないようにしながら追っていると、先頭を二人で順番にとらえることができ、前の人との差も徐々に詰まりました。勝負に徹するのであれば、ここでピッタリついて休んで貯めた方がいいのですが、自分の敵はあくまで限界の先にいる自分です。一気に抜いてラスト1Kは限界を恐れずにスピードを上げ続けました。ラスト1Kは3分17秒です。
 前回走ったときは限界がくるのが早く、根性論で走っていましたが、今回は自分と対話しながら冷静に走ることができました。距離が長くなった分、35分切りできたかどうかはわからなくなりましたが、自分の感覚と最後まで一緒に走った人のGPSウォッチと感覚上も長くなったのは間違いなさそうです。
 ということで、
 関東マスターズロード選手権10K
 優勝です。
 4月までシンスプリントでずっと苦しみ、練習方法を一から見直し、オリンピック草創期から歴代のランナーたちの同様の失敗と成功を分析して、やっと見つけた新しい理論の正しさを証明できました。
 また、巳年は、再生、新生の意味があるという知識との出会いを大切にして、信じた力の結晶です。
 陸上は、信じる力の大きさが結果に大きく反映する競技です。知識との出会いを大切にし、自分の可能性を信じる力がどれだけ大きいか、ラスト1Kで出た力は余力があったからだけではなく、もう苦しくて走れないと嘆いてくる自分の内側にいる弱い自分の声を打ち払い、自分ならまだまだいけると信じた力の結果です。
 世の中には、陸上だけがんばる人や、勉強だけ頑張る人、家庭だけ大切にする人がたくさんいますが、自分に限界を作らない力というのは、何かを頑張って何かを犠牲にしているようでは育ちません。24時間、365日、その一瞬一瞬を精一杯生きているかどうかで決まるのです。
 部員のなかには、先生だからできる、私には僕には無理と思っている人もいるかもしれません。そう思う人には確かに一生できないかもしれません。なぜなら、自分の可能性を決めるのは自分の心だからです。
 夢を見よう。大きな、大きな夢を。
 それを目指し続ける限り、毎日は楽しく充実し、可能性は無限です。
 
  today10.6km this month 125.6km
2013年06月21日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重51.4kg体脂肪率6.3%心拍52、コンディション数値35
 自分の日誌を見返してみたら、ジョックの表記が1本目、2本目と書いてあり正しくは1周目、2周目であることに今更気づきました。1本目形式だと、何だかそのあと休んだような印象になりますよね。実際は、ずっと走りっぱなしですので、正しくは1周目、2周目となります。今後直していきます。
 ジョック6.4K
 1周目9分21 秒(1K換算)4 分15 秒
 2周目8分31 秒(1K換算)3 分52 秒
 平均8分56 秒(1K換算)4 分4 秒

 放課後は足の状態次第ですが、いけそうなら2000のメニューをやるつもりです。

〈武蔵野陸上競技場での練習〉
 練習モードに入ったので、雨でしたが、やりました。
 2000×3(R5分)設定6分50秒です。前回が平均で6分54、(6分50、55、57)でしたが、今の自分なら本来この設定の先でも行けるはずですが、今週は疲れをとるウィークなので、この設定でもクリアできたら十分すぎます。
 1本目6分44 秒(1K換算)3 分22 秒
 2本目6分50 秒(1K換算)3 分25 秒
 3本目6分56 秒(1K換算)3 分28 秒
 平均6分50 秒(1K換算)3 分25 秒
 スパイクでの疲労が今日はきつかったですが、何とか持ちこたえました。またまた記録更新です。
 来週疲れが取れたところで、また気合を入れていきたいと思います。
 core 800times
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  planks 6minutes
  handstand push-up 100times
  today13kmthis month166.5km
2013年06月25日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重51.9kg体脂肪率6.4%心拍54、コンディション数値37
 やっと疲れが抜けました。それでも、昨日の練習でハムストリングスが筋肉痛になっています。やはりスピードを入れると、ハムストリングスを使うんですね。放課後の練習で追い込む予定なので、朝は軽めにしました。
 ジョック6.4K
 1周目8分57 秒(1K換算)4 分4 秒
 2周目8分30 秒(1K換算)3 分52 秒
 平均8分44 秒(1K換算)3 分58 秒

<武蔵野陸上競技場での練習>
  ということで、気合を入れて臨みました。ハムストリングスの筋肉痛は結構出ていましたが、気持ちで負けたらクリアできません。それだけ状態が上がってきているのだから、今の自分がどれだけできるのか楽しもうという気持ちでスタートしました。最初の1Kは設定より速くなりすぎないよう、それでいて無理に合わせすぎるとかえって疲れるので自然に走りました。2K、3Kはスピードが上がっても力まず、接地のタイミングだけきちんととるようにして、とにかくリラックスを心掛けました。そのせいか、スピードが上がっていっても、前回ほど苦しさは感じません。4Kでも同様でした。5Kになったところで、ペースは自分の力の限界値に近くなっているはずですが、それでもイメージとしては先ほどまでとそれほど変わらず、ゆったりした部分があったのが逆に怖いくらいでした。呼吸もインターバルのときの呼吸になるまでしばらくかかり、ラスト500位からやっと追い込まれ始めた感じでした。足が先にバランスが取れなくなっていきました。スパイクでなければ、もっと出しても行ける感じでした。
 ということで、今日も記録更新です。
 1K3分55秒 設定タイム3分59秒
 2K3分50秒 設定タイム3分49秒
 3K3分38秒 設定タイム3分39秒
 4K3分30秒 設定タイム3分29秒
 5K3分15秒 設定タイム3分19秒
 トータル18分11秒 設定トータル18分15秒
 前回は、ラストが3分19秒、トータルが18分16秒だったので、順調に上がっています。限界が限界でなくなる感覚、楽しいですね。
 planks 6minutes
  raise lying back 200times
  functional hip A.A. 200times
  today11.5km this month195.8km
2013年06月29日
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 体重51.9kg体脂肪率6.3%心拍57、コンディション数値31
 木曜日の疲労がまだ抜けません。やはり朝練と放課後ダブルで限界まで追い込むというのは、負荷が高かったようです。それでも、そのおかげで、また一段壁を越えることができたようです。最初のジョックこそ重かったですが、周回に入ってからはスピードこそそれほど上がりませんでしたが、呼吸は追い込むことができました。4周目は、1Kペースで3分21秒で2.2K走りきることができました。2Kで考えると、6分40秒切るくらいでビルドアップラスト7.6K地点から9.8K地点まで走れるようになったことは進歩と言わずに何と言えるでしょうか。やってきたことは裏切りませんね。それがはっきりわかるスポーツだから、陸上はやめられません。
 そして、今日、明日は学年別大会です。選抜標準記録突破をかけた大事な試合、1年生にとっては都大会1年生大会に出場できるかどうかがかかっています。昨日は興奮して眠れませんでした。自分の試合でもないのに、こんな気持ちにさせてもらえるのですから、やっぱり陸上はやめられません。
 ジョック10.8K
 1周目9分21 秒(1K換算)4 分15 秒
 2周目8分23 秒(1K換算)3 分49 秒
 3周目8分9 秒(1K換算)3 分42 秒
 4周目7分23 秒(1K換算)3 分21 秒
 平均8分19 秒(1K換算)3 分47 秒

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 100×10(R100)をやりました。膝の様子に少し違和感があったり、体が疲れていたりマイナス要素満載でしたが、いつもの通り、PSTを使って気持ちをしっかり整えてから、できる!という強い気持ちを持って取り組みました。
 その結果、このメニューは4回連続の記録更新をしていますが、今回も記録を更新できました。前回は武蔵野でやって15.5秒平均でしたが、今回は
 10本平均15.21秒(1K換算2分32 秒)
 でまとめられました。走っていても、速筋が長距離の練習のときにも活かされているのを感じていたので、当たり前と言えば当たり前の結果ですが、井の頭公園陸上競技場でこのタイムが出せることは率直にうれしいと思いました。それでも、感覚的にはまだまだ上がっていきそうです。
 そんな気持ちになれたのも、学年別大会の結果速報で、2年生女子の谷川さん、齋藤さんが記録更新という弾みをつけてくれたからです。見にいけなかったのは残念ですが、昨日の夜から、目を閉じれば、みんなの最高の走りが浮かんでいました。
 What a happy day! とはこういう日を言うんでしょうね。
 today15.1kmthis month230km

2013年07月13日
法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 体重52.2kg体脂肪率6.1%心拍55、コンディション数値26
 昨日は2時ごろに目が覚めて、それ以降眠れませんでした。オーバートレーニングの兆候です。足が異様に暑く、眠れないので自然と陸上部のことを考えていたらどんどんはまっていきました。とりあえず、来年の夏合宿までの流れを頭の中で作りました。今年の合宿についても、全日程の練習設定用紙が完成しました。国語科の松浦先生の娘さんが陸上部で、大会で一緒のときに写真を撮って渡していたら、娘さんから法政にはそんなことをしてくれる顧問の先生がいてくれてうらやましいと言われました。自分からすると写真を撮ることだけでそんな風に思ってもらえるのであれば、自分が部活のためにしていること全てを知ったら、どう思われるんだろうなどと考えました。確かに、自分自身の高校時代を思い出しても、顧問の先生は一度も練習に来ることはなく、それでも校舎内に先生がいてくれるからこそ部活が認められるので、そのことを本当にありがたいと思っていました。それでも、その反発でこういうことをしているのかというと全くそういうこともなく、そもそも何かから強制的にさせられていることだったら、こんなこと続けられないと思います。
 自分がやっているtwitterでは、陸上に関するtweetが全て来るなっていますが、最近、他校のある高3の女の子のtweetが自分の心を打ちました。内容としては、自分自身はまだまだ引退しないけれど、明日の練習で引退を迎える他の高3のメンバーのことを考えていたら、部活の帰りに自転車に乗りながら、一人涙を流したということでした。この一言に含まれている彼女たちの3年間の充実した日々を思うと、胸が熱くなりました。彼女のその他のtweetも見てみると、本当に表現力があり、意識が高いことが伺えました。昨夜も眠れない中、彼女の新しいtweet通知が来たので見てみたら、大学でも陸上を頑張りたいから、大学どこを受けようか真剣に悩んでいるという内容でした。一般の高校生は、この時期、当たり前のように自分の人生をどう進むべきか真剣に悩み、同時に目の前にある大切なことに一生懸命ぶつかっているのだということを改めて痛感させられました。自分が部活動のために、自分の時間の多くを捧げられるのは、きっとみんなの中にある、こういった熱い気持ちのサポーターでありたいという気持ちからだと思います。頑張っているみんなの姿は、自分の目には本当に輝いて映ります。部員の声では、写真を載せないでほしい(変な顔で写っているから)、という声をたまに聞きますが、そのたびに答えているのは、どこが?本当にいい表情をしている、格好いいものを厳選して載せているということを伝えています。部員にとってはもしかしたら、普段の澄ました表情の方が素敵なのかもしれませんが、自分には走っているときのみんなの目に宿っている輝きの方が、何倍も素敵に映ります。それが嘘ではないことは、自分の部活のためにやっていることを振り返ってもらえればわかるはずです。
2013年07月22日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.4kg体脂肪率6.7%心拍58、コンディション数値35
 さぁ、いよいよ合宿です。朝練も気持ちを引き締めて行いました。
 ジョック8.6K
 1周目9分36 秒(1K換算)4 分22 秒
 2周目8分54 秒(1K換算)4 分3 秒
 3周目8分6 秒(1K換算)3 分41 秒
 平均8分52 秒(1K換算)4 分2 秒

<峰の原クロカンにて練習>
 やっぱり、ここは最高です。今日は天気も良く、その割に風はすごく冷たいので、走っていて気持ち良いです。それに何と言っても、この景色→夏合宿初日
 毎年気分がよくなってしまい、周りにいる強豪校の生徒たちの気合にもまかれて、初日に飛ばしすぎでしたが、今日はきちんと感覚的にはセーブしながら走ることができました。去年のようなものすごい筋肉痛に悩まされないことが今年の目標です。
 それでも去年より平均で20秒近く速く走れています。
 午後練
 ジョック16K
 1周目9分53 秒(1K換算)4 分57 秒
 2周目9分20 秒(1K換算)4 分40 秒
 3周目9分19 秒(1K換算)4 分40 秒
 4周目9分16 秒(1K換算)4 分38 秒
 5周目9分19 秒(1K換算)4 分40 秒
 6周目9分3 秒(1K換算)4 分32 秒
 7周目8分52 秒(1K換算)4 分26 秒
 8周目9分11 秒(1K換算)4 分36 秒
 平均9分17 秒(1K換算)4 分38 秒

 部員達も去年より確実にレベルアップしています。肉体的には間違いなくきつい合宿ですが、心は普段よりも軽いです。
 today24.6kmthis month152.9km
2013年07月22日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時起床、合宿です。
 心拍56、コンディション数値37
 筋肉痛は出ていないです。昨日は興奮していてなかなか寝付けませんでしたが、睡眠はぐっすりできました。朝は4時ごろから明るくなり、自然と目が覚めました。良い天気です。予報では午後から崩れていくのですが、何とか最終日までもってほしいと願っています。6時から朝練スタートです。

 朝練から大腿四頭筋に筋肉痛が少しずつ出てきています。下りで顕著です。なるべく負荷をかけないことを意識して、走りました。
<峰の原クロカンにて練習>
 朝練
 ジョック2K
 1周目10分47 秒(1K換算)5 分24 秒

 午前練
 ジョック12K
 1周目10分8 秒(1K換算)5 分4 秒
 2周目9分50 秒(1K換算)4 分55 秒
 3周目9分22 秒(1K換算)4 分41 秒
 4周目9分5 秒(1K換算)4 分33 秒
 5周目8分46 秒(1K換算)4 分23 秒
 6周目8分12 秒(1K換算)4 分6 秒
 平均9分14 秒(1K換算)4 分37 秒

 去年の合宿を振り返ると、2日目以降は11分台、10分台、早くて9分台という感じだったので、やはりしっかり走れています。
 午後はトラックで練習です。

<菅平サニアパークにて練習>
 1本目71.79 (1K換算)2分59 秒
 2本目70.66 (1K換算)2分57 秒
 3本目69.41 (1K換算)2分54 秒
 4本目73.29 (1K換算)3分3 秒
 5本目74.09 (1K換算)3分5 秒
 6本目73.04 (1K換算)3分3 秒
 7本目72.38 (1K換算)3分1 秒
 8本目72.59 (1K換算)3分1 秒
 9本目72.49 (1K換算)3分1 秒
 10本目68.06 (1K換算)2分50 秒
 平均71.78 (1K換算)2分59 秒
 酸素が薄いです。きつかったです。
 today18.6kmthis month171.5km
2013年07月23日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時起床、合宿です。
 起床時心拍60、コンディショニング数値34
 昨夜、雨が降りました。朝は霧でした。そして、気温は17℃。午前練の頃には激しい雨、そして晴れ、そして曇り、そして霧。寒いです。大腿四頭筋の筋肉痛が出てきています。下りでは、スピードを抑え目にしてダメージを減らし、逆に上りで大殿筋を意識しながらペースを作りました。3日間連続で、平均タイムは上がりました(昨日と今日では1秒でしたが)。これまでの合宿では、前半が良く、後半にかけては根性論になってしまっていたので、成長したな、という感じです。
<峰の原クロカンでの練習>
 朝練
 ジョック2K
 1周目12分36 秒(1K換算)6 分18 秒
 平均12分36 秒(1K換算)6 分18 秒

 午前練
 ジョック12K
 1周目10分8 秒(1K換算)5 分4 秒
 2周目9分15 秒(1K換算)4 分38 秒
 3周目9分8 秒(1K換算)4 分34 秒
 4周目8分54 秒(1K換算)4 分27 秒
 5周目9分0 秒(1K換算)4 分30 秒
 6周目8分52 秒(1K換算)4 分26 秒
 平均9分13 秒(1K換算)4 分36 秒

<サニアパークでの練習>
 1000×5をやりました。これまで、ここでの記録では3分27秒平均くらいでしたが、今回は3分20秒を目標に自分を信じてやりきりました。途中、本当に苦しかったですが、自分の成長を感じられました。
 1本目3分23.80 秒
 2本目3分17.83 秒
 3本目3分18.06 秒
 4本目3分18.40 秒
 5本目3分20.48 秒
 平均タイム3分19.71 秒
 1本目が足が重く、切り替わるのに時間がかかりました。合宿で終わりではなく、合宿をきっかけにしていければいいと思います。
 today19.5km this month191km
2013年07月24日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、合宿です。
 心拍60、コンディション数値33
 
  今日は日本一過酷な峰の原クロカンハーフマラソンでした。大会会長として開会の宣言をしたあと、自分も参加。最初の2周くらいで追い込まれ、本当にできるかどうか不安になりましたが、やってきたことを信じて、自分の体としっかり対話をしながら、スポーツ心理学の技術もフルに使いながら、走りきることができました。去年の自分よりも何倍も良いタイムで、成長を実感できました。本当に充実した時間でした。
 
<峰の原高原クロカンにて大会>
午前練
 クロカンハーフ21.3K
 トータル1時間37分46秒
 1K5分3 秒
 2K4分42 秒
 3K4分37 秒
 4K4分34 秒
 5K4分35 秒
 6K4分28 秒
 7K4分40 秒
 8K4分31 秒
 9K4分41 秒
 10K4分29 秒
 11K4分32 秒
 12K4分33 秒
 13K4分35 秒
 14K4分30 秒
 15K4分40 秒
 16K4分33 秒
 17K4分41 秒
 18K4分35 秒
 19K4分40 秒
 20K4分25 秒
 21K4分28 秒
 21.3K1分11 秒
 1周平均9分11 秒(1K換算)4 分35 秒
 自分も充実感を得られましたが、初めてのハーフマラソンを無事完走した部員達の達成感には敵いません→合宿4日目参照

<サニアパークでの練習>
 明日の3000TTに向けて、ペース設定を確認するための1000を1本。ここでの負荷は数値では計れません。実際に体感してみないと、どれくらいでいけるかわかりません。
 3分33秒でやりましたが、このペースだと続けるのは難しそうです。東京では何てことない設定ですが、ここでは、3000で+50秒くらいなのかな、という感じです。明日は3分40秒ペースでいって、後半で余裕があれば上げていきたいと思います。
 とにかく、5日間、フルに練習し、調子を上げ続けることができたのは今回が初めてなので、最後まで自分が納得できる練習になるようにしたいと思います。
 today22.4km this month213.4km
2013年07月25日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 3時位から寝てません。
 心拍59、コンディション数値30
 交感神経と、副交感神経が戦いあっています。さすがに今日は眠いです。それでも、今日で最後なので、気合を入れてやっていこうと思います。

〈サニアパークでの練習〉
 3000TT
 自分もやろうと思っていましたが、昨夜生徒から先生この頃ペーサーやってくれなくなって寂しいって言われたので、今日はペーサーとして頑張りました。飯盛君は、3分30秒ペースで、奥野君を3分40秒ペースで、そして三角さんを4分ペースで引っ張りました。飯盛君は隔周で、奥野君は1600Mまで、三角さんは全て引きました。右足の豆が激痛でしたが、アドレナリン全開でやりきりました。今は、靴も履けません。
 2年前、陸上部の顧問に決まった時のモチベーションの高さは尋常ではなく、あのときのスピードを取り戻すことはできないかと思っていましたが、今回の合宿では、2年前の自分を超えることができました。そして、何より、指導者として多くのことを学ぶことができた合宿でした。
 Done!
today7.7km this month221.1km
2013年08月02日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 久しぶりの更新です。
 2日間、夏休みとして千葉県の鴨川まで旅行に行っていました。
 去年:諏訪湖
 一昨年:新潟
 その前:熱海
 テーマは海です。今年は、新たな挑戦として、このところ発展目覚ましい鴨川の海岸へ行きました。
 東京から千葉への進入コースも初めてアクアラインを使いました。海ほたる、かっこよかったです。
 そして、海では時間を忘れて遊び続けました。夕飯はバイキング。子供たちにはこっちのほうがいいだろう、ということで選びましたが、一番食べていたのは自分で、二番目が下の子ゆうちゃんでした。ゆうちゃんは味の好みまで自分そっくりです。ちなみに、僕が食べたのは、ステーキ2人前、すし20貫、サラダ大盛り、ご飯、からあげ10個、ラーメン3杯、デザート盛り合わせ、といった感じでしょうか。食べすぎですね。さすがに。ゆうちゃんは、ひたすらタラバガニ、ズワイガニを交互に持ってきては食べていました。たっくんは、カレーを1杯だけ食べると、あとはひたすらアイスを食べ続けていました。あれだけ食べて、よくお腹をこわさないものです。
 温泉には、あの有名な黄金風呂がありました(時価1億5千万円!)。盗まれるだけあって、立派でした。たっくんと一緒に温泉に入ることになり、いろんなお風呂を試した後、金のお風呂へ。価値を知っているからかもしれませんが、本当に肌心地が良くて、二人とも大満足でした。たっくんは細かいところが僕にそっくりなので、温泉の入り方や、タオルの使い方など教えるとしっかり丁寧にやっていました。脱いだ服もびっちり、ラインまできれいに整えていました。
 ゆうちゃんは奥さんに似て、心の底から優しい性格です。いつもニコニコ笑っていて、玄関先では人の履く靴まで向きを考えて用意してくれます(まだ4歳です)。今日も最後に、今回の旅行何が楽しかった?って聞くと、「ママがご飯作らなくていいことが良かった。ご飯作るの本当、大変だもん」などと言います。ゆうちゃんはいつもお皿洗いなど率先してやりたがるのですが、「ママがいつも大変そうだから、僕もやるんだ」と言われて、ずっと好きでやってるのかと思ってましたが、そんな心の優しさからきているのだとわかって、今回の旅行で一番の感動をもらいました。
 そして、今日は鴨川シーワールド。水族館好きで、結婚前からいろんな関東の水族館に行っていましたが、行きたくても遠くて来られなかった水族館でした。イルカショー、シャチショー、いろんなものを見ましたが、一番かわいいと思ったのは、セイウチの親子でした。みなさんも機会があったら、見てください。セイウチ。不思議な魅力がありますよ。
 
 
 
2013年08月12日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重53.0kg体脂肪率6.7%心拍57、コンディション数値36
 このところ眠れない日々が続いていましたが、昨日はぐっすり眠れました。世界陸上は録画で。自分の練習の方が、最優先です。新谷選手の10000、普段は明るいキャラクターですが、陸上に関しては誰にも負けない集中力を持ち、練習の時は毎回張りつめた雰囲気の中で限界まで努力し続けた選手です。体脂肪率3%台まで絞り込んで迎えたレース。メダルを取ること1点のみに目標を置き、積極的なレースをしました。9600地点での泣きそうな表情、胸を打たれました。彼女のレースペース配分は、きっちりイーブンペースでした。自分のイーブンペースになるようにレースを運ぶにはどうすればいいのか、その答えが3500地点から先頭に立つということだったのだと思いますが、知力、体力振り絞って出した素晴らしいレースでした。
 そして、ボルト。他の選手を寄せ付けない自信に溢れていました。自信の高い人ほど成功する確率は高い。激しい雨の中でのレースで、あのタイムは見るものを期待させるだけのものをやっぱり持っていますね。スタートラインについた時点で、ほぼ勝負は決まっていました。

 朝練は午前練で2000を予定しているので、軽めに。
 ジョック6.4K
 1周目9分52 秒(1K換算)4 分29 秒
 2周目9分8 秒(1K換算)4 分9 秒
 平均9分30 秒(1K換算)4 分19 秒

<武蔵野陸上競技場での練習>
 2000を3000のレースペースでやりました。
 6分40 秒86(1K換算)3 分20 秒
 今レースだったら、3000でぎりぎり10分切れない感じだと思いました。
 この時期に、この体重でよくやりました。
 そのあと、1年生に頼まれて1200まで86秒でペーサーになりました。良い練習になりました。

  oblique abdominals 1500times
  today9.7km this month82.4km
 
2013年08月13日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重53.5kg体脂肪率7.3%心拍60、コンディション数値35
 玄関先で干していた朝練用のシューズが、昨日の雨でグショグショになっていました。しょうがないので、部活で使っているジョック用のシューズで走ることに。昨日の雨で気温はいつもよりすずしくなっていましたが、それでも25℃。足は右足が足底筋膜炎になりかけていて、その影響かかかとがしばらく刻まれるような痛みがありました。走っているうちに治まったので、それほど重症ではありません。筋肉が固まり、重くなっているので、衝撃をしっかり吸収しきれていないのも原因だと思います。夏と冬とでは、筋肉の質そのものが微妙に変化します。僕は夏が好きですが、冬生まれなので、体は冬向きなのかもしれません。
 ジョック8.6K
 1周目10分3 秒(1K換算)4 分34 秒
 2周目9分4 秒(1K換算)4 分7 秒
 3周目8分36 秒(1K換算)3 分55 秒
 平均9分14 秒(1K換算)4 分12 秒
 たっくんがこの前、サッカーの試合で始めて得点をしました。JACPAでサッカーをしていますが、コーチがしっかりした人で、幼稚園のころから今でもまだポジションを決めません。一人ひとりの可能性を伸ばしたいのと、小手先の技術よりもまずは体をしっかり使えるようにすることと、運動すること自体を好きにさせるような指導をしてくれているのだと思います。すぐに結果が出ないこの方針に(親の方が)嫌気がさして辞めていってしまう子もいますが、僕はこのコーチが好きです。それでいてJACPAの選抜チームの主任コーチをやっていたりもします。決して怒鳴りません。ポジションがないので、どこでサッカーをしてもいいのですが、たっくんはお団子状態になる前線が嫌で、集団の後方でディフェンスをやっているのですが、本人は気づいていませんが、これまでも何度も重大な決定機を防いできました。たっくんが得点を入れた試合でも、カウンターで攻められて相手の方が10Mほど前にいる状態から諦めずに最後まで走り続けて体を入れて防いだ場面が2度もありました。コーチも「たっくんが最後まで走ってくれてチームみんなありがたいよな。途中でみんな諦めちゃってたもんな。チームのために走ってくれる人がいると助かるよな」と全体に声をかけてくれていました。たっくんはその試合のあとに、ゴールを入れたことで興奮していて「やっぱりゴールすると最高に楽しいよね」とかわいらしい高い声で話していましたが、僕はゴールしたこともすごいけど、最後まで走って相手のゴールを防いだことも同じくらいすごいことなんだよ、と気づいていない本人に教えてあげました。今回のゴールは、普段JACPAの低学年でやっているフィールドではなく(すごく狭い)、小学校の校庭を横にフルに使った大きさだったので、お団子が形成されず、たっくんの走力を生かせたからでした。「たっくんはよーい、ドンで走っても速いけど、広いところで走り続けたらダントツ1番だから、中学生とかになったらきっと活躍できるよ」と話しました。同時に、「中学生になったら、自分に合っているスポーツを真剣に考えて、友達と一緒がいいからとかいう理由じゃなくて、自分が得意なことを生かせるスポーツを選んで、一生懸命頑張るんだよ」と言ったら、「僕にはやっぱりサッカーが向いてるのかなぁ」と考えていました。今のコーチのような人が指導者であればいいのですが、指導者も様々です。部員の雰囲気だって、学校によって違います。部活に入れる親の立場となると、まるで願い事をするかのような、その想いにも気づかされます。親の願いはただ一つ、子供に人間的な成長をしてほしい。そのための正しい努力と、苦労であれば、多少突き放してでも経験させたい。そのための指導者の存在は大きいです。良き指導者と出会えることを祈るしかありません。
 today8.6km this month91km
2013年08月18日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時起床、朝練しました。
 体重53.3kg体脂肪率6.4%心拍56、コンディション数値27 右足足底筋膜炎 2
 足の状態が悪化しているので、1周のみにして、レジスタンスで補強することにしました。足のスポーツマッサージも行います。体は徐々に走れるようになってきているので、ゆっくりと調整していきます。
 昨日の男子マラソンでは、日本人の選手が活躍しました。入賞した中本選手は終始、イーブンペースアフリカ勢はアップダウンで乱してくるというように解説されますが日本人はペース配分という技術を持っているのだと思います。トップグループと離れそうになると、日本人はすぐにここはついていかないとだめですねぇとなりますが、本当にそうでしょうか。今回のレースの優勝タイムは2時間9分51秒。アフリカ勢が軒並み2時間4分台のPBを持っている中で、日本人は8分台。気温が低く、本来のスピードでのレースになったら、無理についていこうとすれば最後まで完走することさえ厳しくなります。今回のようなサバイバルレースになった場合でも、スタートの瞬間からゴールまで無駄のない動きで、イーブンペースを刻めた人が、自分が本来もっている最高のパフォーマンスができます。もちろん、前に誰かがいて走ってくれるのは楽です。風の抵抗も減らせますし、体の余計な強張りをほぐしてくれて、リラックスして走ることができます。でも、それは自分と同じペースで走ってくれる人がいる場合の話です。自分より速い人に自分が無理してでも引っ張っていってもらうというのは、根性論であって、科学ではありません。中本選手は解説者の想いとは別に、アフリカ勢がスピードを上げようと、下げようと常にマイペース。もしもあのままアフリカ勢が飛ばし続けたとしたら、それは自分の力では追いつけないものとして諦め、きっとこの気温では最後まで持たないだろうから、少しずつ落ちてくることを信じてペースを刻み続けようとしたことが、今回の結果につながったのだと思います。マラソンの場合、ハーフの折り返しまでは本当にこんなんでいいのかな、くらいの余力が感じられる範囲で抑えることが大切です。抵の人は前半の方が、後半よりタイムが良い前半でできるだけ稼いで、後半を根性であまり落ちないように頑張るという作戦と呼べるのか呼べないのかわからない、その日の感覚任せです。自分もそういう走り方でベストを出しました。でも、それはベストを出せるだけの条件がそれまでの練習や、生活習慣でそろったからのことであって、あの走り方がベストだったからというわけではありません。もし、あのときの自分が自分のペース配分を練習結果から割り出せるだけの知識があったら、後半でもっと楽に、もっと希望を持って走ることができたと思います。
 前半を飛ばすと、後半残るのはやらなくちゃいけないというmust的な考え方。
 前半を抑えると、後半残るのは、自分ならできる、上げていこうというLet's的な考え方。
 スポーツ心理学では、must的な考え方はよくないとされていて、Let's的な考え方に置き換えることが大切とされています。
 これは、マラソンは全ての競技を引き伸ばしたものであるため、より長く、その効果を確認できるだけであって、800でも、1500でも、3000でも、5000でも、10000でも、ハーフでも、同じです。本当はみんな気づいているはずです。インターバル練習で苦しさに気持ちが(脳が)負けているときと、やる気があって(脳が)前向きなときとでは同じ負荷でも感じ方も違えば、タイムも大きく違うということを。練習はレースを想定して行うものです。練習のための練習ではいけません。そうであるならば、練習で自分が一番楽に感じた走り方、自信を持って臨めるタイムでイーブンペースを刻み、テーパリングや周りの応援から生まれる余力の分だけ、後半上げていけば、PB更新できるはずです。最初からレースで得られるプラスアルファを計算に入れてペース配分をしてはいけません。Prepare for the worst and hope for the best. 起こりうる最悪の状況を想定して準備をして、最善のことが起きることを願うというスタンスです。

 ジョック4.2K
 1周目9分32 秒(1K換算)4 分20 秒
 平均9分32 秒(1K換算)4 分20 秒
 core 800times
  raise lying back 100times
  functional hip A.A. 100times
 today4.2km this month140.2km
2013年08月26日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 7時起床、軽くジョックしました。
 体重52.8kg体脂肪率7.0%心拍56、コンディション数値35 足底筋膜炎 3
 今日はトラック練で距離を走るので、朝練は軽く1Kジョックのみにしました。
 朝はやはり痛みが出ます。

<武蔵野陸上競技場での練習>
 400×10(R400ジョック)@74.9
 練習中に痛みは出ませんでした。前半しっかりバネを使ってスピードをだし、そのあとは慣性の力を使いながらリラックスしてスピードを維持する、無駄のない走りができました。
 1本目74.36 (1K換算)3分6 秒
 2本目75.56 (1K換算)3分9 秒
 3本目73.60 (1K換算)3分4 秒
 4本目73.66 (1K換算)3分4 秒
 5本目74.35 (1K換算)3分6 秒
 6本目73.47 (1K換算)3分4 秒
 7本目74.86 (1K換算)3分7 秒
 8本目75.37 (1K換算)3分8 秒
 9本目74.80 (1K換算)3分7 秒
10本目70.67 (1K換算)2分57 秒
 平均74.07 (1K換算)3分5 秒
 設定クリアです。この時期にこれだけ練習できていれば大丈夫です。
 oblique abdominals 1500times
  today9.1km this month182.6km
2013年08月27日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 朝練はしませんでした。
 体重52.3kg体脂肪率6.9%心拍59、コンディション数値33 足底筋膜炎 4
 朝は歩くだけでも痛みがあったので、朝練はやめにしました。

<武蔵野陸上競技場での練習>
 起床時は体も硬く、痛みが出ますが、競技場につくころには痛みも消えていました。今日のメニューは、1000×2(R400)設定は3分10秒でした。
 今の状態の自分には厳しい設定でしたが、いつまでも守っていては始まらないので、今日は攻めることにしました。
 1本目3分9.59 秒
 2本目3分10.76 秒
 
 平均タイム3分10.18 秒

 微妙に設定クリアならずでしたが、自分の中では今後に向けて自信が持てる良い練習になりました。
 planks 6minutes
  core 800times
  raise lying back 100times
  functional hip A.A. 100times
  push-ups 180times
  handstand push-up 100times
  today3km this month185.6km
2013年08月28日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 朝練はしませんでした。
 体重52.8kg体脂肪率6.8%心拍59、コンディション数値37 足底筋膜炎 3
 今日はランオフにしました。足の状態は改善しています。
 久しぶりのオフなので、家族で国立科学博物館に行くことにしました。
 まるで空を飛んでいるかのような360度シアター、恐竜をはじめとした展示物、そして宇宙の神秘と大人は大満足、子供たちは子供たちなりの楽しみ方を編み出して楽しんでいました。360度シアターは気分が悪くなる方もいますという注意書きがあり、僕は三半規管が弱くてすぐに乗り物酔いをするタイプなので、手振れの激しい映像を見ているだけでも吐き気を覚えてしまうくらいなので、何となく予感はありましたが、やはり後半はきつい状態になりました。自分がそういう状態になるということは、僕と奥さんの遺伝子をそれぞれ1/2の確率で受け継いだ合成であるたっくんとゆうちゃんのどちらかは、きっと酔うだろうなぁと思っていたところ、案の定、たっくんが真っ青な顔をして倒れていました。やっぱり、血のつながった親子ですね。
 

 

 
2013年10月04日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重52.1kg体脂肪率7.3%心拍55、コンディション数値34 足底筋膜炎 1 顎関節症 2
 久しぶりの朝練でした。やはり朝から体を動かさないと、ホルモンのバランスが崩れ、結果として不健康なサイクルになってしまうのでしっかり続けようと思います。今日はジョックだけでした。

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 今日はAT7000設定@3分41秒でした。
 
  AT7K25分21.36秒 1K平均3分37 秒
  
  体全体をしっかり動かせるようにアップの仕方を新たな方法に変えています。その効果が出ました。昨日のパフォーマンスからは想像できませんでしたが、しっかりATできました。昨年の10月23日の状態よりも良い状態で走れました。それでも、まだまだですが・・・。
 oblique abdominals 1500times
  functional hip A.A. 50times
  raise lying back 50times
 today13km this month38.3km
2013年10月07日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重50.9kg体脂肪率6.0%心拍53、コンディション数値34 足底筋膜炎 1 顎関節症 1
 体重が一気に52kg台から50kg台に突入しました。これには訳があります。昨日は、久しぶりの休日ということで、秋葉原に子どもたちを連れて行きました。電車で3回も乗り換えなくてはいけない長旅です。お気に入りの飴のお菓子を買って、乗換えごとに食べさせるという作戦が見事に的中し、無事到着。
 僕が秋葉原に来たのは、大学生の頃に始めてノートPCを買ったとき以来でしたので、そのあまりの変わり様にびっくりしました。電気街じゃない。アニメの街へと変貌していました。お目当てのガンダムカフェでいつも子どもたちにガンプラをくれる余宮先生に、ガンダムシードで出てくるバルドフェルト大佐のコーヒーカップ&ドリップコーヒーをお土産に買いました。そして、歩き回ること約3時間。見ても見ても見飽きることのないガンダム、仮面ライダーの世界に子どもたちは魅了されていました。本当によく疲れないものです。帰りの電車ではさすがにゆうちゃんはママのお膝で寝ていました。
 
 朝練→秋葉原トレーニングという流れですっかり体が作られたというわけです。
 今日は起きるのがつらかったですが、たっくんも昨日の勝利品(SDガンプラ)を早起きして作るから起こして!ということだったので、一緒に5時半に起きました。足の状態は思った以上に動きました。
 ジョック6.9K
 1周目9分6 秒(1K換算)4 分8 秒
 2周目8分1 秒(1K換算)3 分39 秒
 平均8分34 秒(1K換算)3 分53 秒
 1ヶ月ぶりの周回コース2周です。

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 10000Pace走をしました。土曜日の新しいプライオメトリクス、そして流しの方法によって、体も切れました。
 37分59秒(1K換算3分48 秒)@91.2 秒
 5月27日以来の37分台です。ちょうど良い負荷で練習できている感覚です。
 core 800times
  today19.2km this month82.9km
2013年10月12日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 5時起床、朝練しました。
 体重51.0kg体脂肪率5.8%心拍54、コンディション数値36 足底筋膜炎 0.3 顎関節症 完治!
 今日は自然と早く目が覚めたので、走りに行くことにしました。今日は次男ゆうちゃんの運動会ですが、授業が終わってからダッシュで駆けつけるつもりです。顎関節症は病院に行かずに治りました。自分でしっかりと病気の原因を調べ、対策を学び、実践する。自分はいつもそうして怪我を克服してきました。もちろん、そうやって調べていくと、どの状態だと病院に行かなくてはいけないのかということもわかります。
 この前のメニューの疲労が出てくる時期なので、調子は良いですが、足は温存です。
 ジョック6.9K
 1周目10分29 秒(1K換算)4 分46 秒
 2周目8分48 秒(1K換算)4 分0 秒
 平均9分39 秒(1K換算)4 分23 秒
 today6.9km this month139.1km

 <次男:ゆうちゃんの運動会>
 年中にして初めて見ることができました。
 ゆうちゃんは3月末生まれなので、学年で言うとほぼ1年遅れの成長なので、これまでもかけっこで勝つことができなく、
 「たっちゃんみたいになりたい」と悲しそうに、ぽつりとこぼすことがありました。
 運動会の練習があるたびに自信をなくしていく様子を見て、これはやるしかないと徹底的に技術を教えていきました。その結果、日増しに幼稚園でも勝てるようになり、このごろは自信を持って走れるようになってきたのか、昨夜も家の中で楽しそうに練習していました。
 ゆうちゃんの勇姿をご覧ください。そしてパラバルーンでのゆうちゃんの楽しそうなこと!ゆうちゃんひとりだけ移動の時はスキップ刻んでました。





 先日オズ〜はじまりの戦い〜という映画を見ましたが、最後に魔法使いとしてではなく、リーダーとして国を救ったオズに女王が言った言葉が思い出されます。
“For the record, I knew you had it in you all along.”(言っておくけど、私は最初からあなたがもっているものに気づいていた)
“Greatness?”(偉大さ?とオズに聞かれ)
“No. More than that.”(いいえ、それ以上のもの) “Goodness.”(人としての善良さ)

 子供の成長を願わない親はいませんが、僕もそのように感じます。
2013年10月13日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時半起床、朝練しました。
 今日は都駅伝TTです→部活日誌10月13日
 朝は軽くジョックをし、TTでは飯盛君のラビットを800ずつやろうとしましたが、2本目で撃沈。そこからは400ごとにしました。そのあと、女子3000のラビットをしました。
 家族で出かける予定があったため、部活に家族同伴でした。自分のことを写真で撮ってもらうことは大会で優勝した時以外あまりなく、また飯盛君とのツーショットだったので、載せます。
 
 
 today8.3km this month147.4km
2013年10月15日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 6時起床、朝練しました。
 体重51.0kg体脂肪率6.0%、コンディション数値30
 日曜日から花粉症のような症状がひどく、鼻水が止まりません。

 朝起きたら、枕元にたっくんからのプレゼントが置いてありました。
 中にはたっくんが昨日の夜一生懸命作っていたガンダムと、手紙が入っていました。
 たっくんのすごさはその細かいところまでしっかりこだわるところです。剣もきちんと鞘に収められるようになっていて、手紙も2種類、さらにはケースにまでこだわりの絵が施されています。
 
 手紙を読んでいて、もっともっとたっくんのことを大切にしてあげなくてはいけないなぁと感じました。
  
 「 ちょっといらいらしちゃうとすぐゆうちゃんをいじめちゃって
  ぱぱにおこられてはんせいしてもまたやっちゃって
  ぱぱがおこるかおを見たくないのにどうしてもやっちゃってごめんなさい。
  これからきょうつけます。
  だけどぱぱがほめてくれたり、わらってくれたかおをしてくれると
  ぼくもうれしくなっちゃう
  ぱぱいつもありがとう。
  おこられたりするけれど
  ぼくは、ぱぱが大すきだよ。
  おこられたりするけどわるいくせをなくすから
  しんぱいしないでね。
  たくみより」

 なんだか手紙を読んでいるとパパがいつもたっくんのことを怒っているように感じますが、もちろんそうではありません。たっくんが自分より小さい相手に対して力を使ったりしたときにだけ、本気で怒っています。それでも、一瞬だけで済ませるようにしています。たっくんのすごいところは、怒られて泣いたあと、5分もすると鼻歌を歌いながら静かに自分一人で遊びだしたりするところです。将来、大物になりそうです。
 
 
 

 ジョック6.4K
 1周目9分57 秒(1K換算)4 分31 秒
 2周目8分32 秒(1K換算)3 分53 秒
 平均9分15 秒(1K換算)4 分12 秒
 today6.4km this month153.8km
2013年10月20日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時半起床、朝練しました。
 体重52.0kg心拍54、コンディション数値33
 仏子にお邪魔しています。雨が降るなか、朝練5Kジョックしました。ラスト1Kは3分34秒。体の状態は戻ってきつつありますが、昨日もアレルギー症状がひどく、小鹿野ロードレースは棄権することにしました。

 義弟がコーチを務める大東文化大学が箱根駅伝予選見事6位通過で箱根駅伝出場を決めました!!
 記念大会で13校まで出られるとはいえ、注目されていた亜細亜大学が14位で出場できなかったことからもわかるように、駅伝はその日、良い状態を整えられたチームが勝つので、勝負は最後までわかりません。持ちタイムは一種の目安に過ぎず、いつだってそのタイムで走れるわけではないのです。だから逆に言うと、持ちタイムでチームの総合力を見ようとしても、それは一つの見方に過ぎず、その通りいくのだったら最初からタイムだけ申告して優劣を決めればいいのです。スポーツはそんなに甘いものではありません。そこに挑戦があるからこそ、だからこそ面白いのです。持ちタイムが一番速くて、2週間前までこれ以上ないほど練習で結果を残せていたとしても、原因不明の不調に1週間前から陥ることもあります。そのこと自体は実は結果にそれほど影響を及ぼすことはないのですが、そのことが心に与える影響は深刻です。レース当日、自分の状態に対する自分の認識(しっかり練習できたか、体は整っているか、疲れていないか、ストレスを抱えていないか、昨日は眠れたかどうか、ライバルたちからのプレッシャーなど)が悪いことで、自分のbelief systemが変わります。強いbelief systemが作られていないと、苦しい状況になったときに自信がないため、スピードを落としてしまいます。また普段だったら耐えることのできる苦しさに対しても、ダメだ、走るのをやめようという指令が出てしまいます。これは例え日本記録を持っている選手であろうと、陸上を始めて1年の選手であろうと、みんなが体験するchallengeであり、これが陸上なのです。持ちタイムでも、ライバルでもなく、挑戦すべきは自分が決めた自分の壁を超えることなのです。
 自分で決めたことなのだから、やるしかない。
 oblique abdominals 1500times
 today5km this month180.2km
2013年10月24日
  法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 5時半起床、朝練しました。
 体重51.9kg体脂肪率6.7%心拍58、コンディション数値35
 日に日に起床がつらくなってきていますが、自分で決めたことなので、しっかり練習しました。足も重かったのですが、練習で身体能力が上がってきているので、この状態でもベストに近い走りができました。夜の念入りな柔軟後の、逆立ち腕立てを再開してからバランスがよくなってきました。

 ジョック6.4K
 1周目8分59 秒(1K換算)4 分5 秒
 2周目7分24 秒(1K換算)3 分22 秒
 平均8分12 秒(1K換算)3 分43 秒

<井の頭公園陸上競技場での練習>
 5,3,1をやりました。気持ちが整っていたので、絶対にできる自信がありました。それでも最後の1000では、最初の200M位まで足がつる寸前でした。朝からのトータルで考えると相当筋力を追い込んだ結果です。
 5000M 19分14.27秒 (設定タイム19分28秒)
 3000M 10分27.33秒 (設定タイム10分32秒)
 1000M  3分19.08秒 (設定タイム3分24秒)

  非常に良い状態です。だからこそ、しっかり体を休めることも必要。明日は楽メニューです。
 core 800times
  handstand push-up 100times
  today15.6km this month225.3km
2013年10月27日
  法政高校陸上部顧問 木村 越
 4時50分起床、厚木マラソンに出ました。
 昨日も出場するかどうか迷っていましたが、20K走のつもりでも、とにかく出ようと思い、出場しました。
 昨日4時前に起きたおかげで、夜は6時頃就寝しましたが、ばっちり寝れました。10時間くらい寝れました。起きてからもまだ迷い、厚木の駅に6時50分ごろついても、帰ろうかと思い、会場についてからも迷っていました。
 それでもアップしたら、絶好調な感覚があり、よしやるぞ、と気持ちが固まりました。
 そしていよいよスタート。最初はトラックを1周します。スピードが速すぎないように注意しましたが、96秒(4分ペース)、これは流石に遅いので焦ってスピードを上げました。しかし厳しいアップダウンが続き、思うようにペースを作れません。
 1K3分57秒
 2K4分00秒
 3K3分23秒
 距離を掲示してくれているのですが、どれもバラバラで、自分のGPSもこの時点で信用できなくなりました。この辺りから走るのをやめることをずっと考えていました。
 4K3分40秒
 5K3分38秒
 6K3分54秒
 完全に下調べが足りませんでした。小鹿野以上のアップダウンの連続に心は10Kでやめようと言っていました。
 7K4分05秒
 8K3分51秒
 9K3分58秒
 一定のペースで走っているのにこのばらつきです。それだけアップダウンが連続しました。10Kレースの人たちはここで左に、ハーフはまっすぐ。やめるにはここしかありません。でも、法政高校陸上部顧問を背負っているのにやめていいのか、そう問われたらまっすぐ進むしかありませんでした。
 10K4分03秒
 11K4分17秒
 12K4分24秒
 13K3分44秒
 14K3分52秒
 あと7Kという考え方は受け入れられないので、とにかく走りに集中して自分のペースに徹しました。人に抜かれる度にやめたくなる気持ちが積もりますが、自分との戦いだと言い聞かせました。
 15K4分28秒
 16K3分50秒
 17K3分54秒
 ふつうに考えればあと4Kですが、この辺りから表示とGPSの差がものすごくなってきて、どちらも信用できなくなりました。
 18K4分50秒?
 18Kを少し過ぎたところであと2Kの表示が。それでいて18Kの表示はありません。おかしいなと思いながら、あと2Kのつもりで走っていたら、その後18K表示が。なんてこった?!またあと3Kからのやり直し、そして19Kを過ぎたところで何と競技場に戻ってきました。あれ?やっぱりあと2Kだったのかなと思いながら、事前に見たコース図だとこのあとまっすぐ競技場に入ってストレート走って終わりだよなと思い、ペースアップ。ところが、競技場に入らずさらに外周をぐるっと走ることに。ここで一度気持ちが折れました。そして何とか外周を終えてラスト100Mのつもりでダッシュ。ゴール、のところで何とあと1周します、と言われ思わず「なんてコースだ」と声に出してしまいながら、ラストのダッシュをした自分には何の力も残っておらず、最後まで抜かれ続けました。
 19K3分53秒
 20K4分12秒
 20.7K?ゴール
 自分のベストからはあるよう6分も遅いですが、間違いなく今までで一番苦しかったレースです。帰りもダメージがひどく、バスに乗ってからも吐き気との戦いで、電車は急行には乗れず、各停で座って帰るのがやっとでした。帰れるかどうかが不安になったのは、初めての経験です。
 収穫としては、小鹿野のときのような後半の足の痙攣はなかったこと
 1週間前まではレースに出られる状態ではなかったのに、よくここまで仕上げたこと
 そして何より、レースから逃げず、スタートラインに立てたことです。
 マラソンはスタートラインに立てた人すべてが勝者です。
 そして、今日のレースに来たことで、神奈川県の中学生がたくさんレースに参加していることを知ることができたし、レベルの高さを感じることができました。
 タイム自体は満足いくものではありませんでしたが、部活の名を背負って
最後まで走りきったことできっと来週の都駅伝では陸上の神様がほほえんでくれると思います。
 そして義弟のコーチを務める大東文化女子駅伝、結果が気になります。昨日特集が組まれていて、4年生のキャプテン岩田さんのラストラン、見たくなりました。駅伝は、そこに至るまでの過程すべてが凝縮されて見ている人に意味を与えてくれるスポーツです。
 あつぎマラソン
 ハーフの部(エントリー約1000人)
 1時間22分37秒 46位
 気温20.6度 天気晴れ
 ありがとうございました!
2013年12月06日
法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 core 800times
  体重52.5kg体脂肪率7.5%心拍60、コンディション数値32

 引き続き呼吸器系の調子は治っていません。昨日までで少しずつ負荷を上げていたので、今日はロングジョグにしました。いつもの2.2Kの周回コースではなく、昔使っていた5K周回コースを3周しました。距離を重点的にしていた当時は、朝からビルドアップで14K、休日は30K、オフの日でもゆっくり15Kという感じで走っていたので、15Kはあっという間に感じていたものでしたが、今の自分にとっての15Kはきつくはないですが、長く感じました。また、15Kがあっという間に感じるように戻していかなくてはいけません。スピードは上がっているので、体脂肪を落として、距離に対応さえすればきっとベスト更新できるはずです。

 ジョック15K平均4分57秒
 today15km this month57km

 今週日曜日は親友の結婚式です。彼は僕と中1の頃から同じ硬式テニス部で、僕が中2でグレてしまい、テニス部をやめて1年間ふらついていたというのに、中3の時にもう一度テニス部に戻ってきてくれないかと誘ってくれた親友です。正確に言うと、考え方が全く違う方向にあったので、親友というより当時はずっとライバルでした。テニス部の部長をしていて、僕も部活に戻ってほどなく副部長になりました。僕は下手な子を中心に見ていて、彼は上手い子を中心に見ていて、どちらを基本にして練習を組むかによってメニューが変わってくるので、いつも口論していました。高校生の頃というのは、正しいものは正しい、間違っているものは間違っているという思いが強い年代です。お互い一歩も譲りませんでした。顧問の先生が管理顧問だったので、普段の練習から全て自分たちで決めていました。仮設のテニスコートを整地し、草を抜き、本を見ながらコートテープを地面に打ち込み、使える状態にしたのも自分たちでした。毎回、練習の冒頭30分は草取りから始まりました。
 夏合宿では、自分たちが先頭に立って誰よりも練習して見せることで後輩たちを引っ張り、練習後は次の日のメニューをそれぞれのレベル別班ごとに考え、誰が球出しをするか、どのタイミングで自分たちも練習するか、そういうことを夜通し話し合いました。僕たちはそういう濃密な時間を共有しました。
 そして、高3の最後の夏合宿。全てのメニューを終了し、合宿練習の終了を告げようとしたとき、来ていたOBの先輩が「その前に」という言葉をかけて、「副部長前へ」と言われてコートに立たされ、そのコートを囲むように後輩たちが並んで立って、サプライズ100球打ちがありました。何度も限界を感じて倒れてしまえば楽になると思いましたが、その度にOBの先輩が「お前の6年間はそんなものだったのか!」と声をかけるので、歯を食いしばって走り続けました。そして自分の番が終わった時、自然とOBの先輩に、そして後輩たちに感謝する気持ちで溢れてきました。苦しくてとても声が出せる状態ではなかったけれど、人生で一番大きな声で「ありがとうございました」と泣きながら叫びました。そのあとの部長の100球打ちは見られませんでした。背中を向けていても彼のストロークは心に浮かんできて、呼吸ができないほどぐしゃぐしゃに泣いていたからです。後輩たちも息ができないほど泣いていました。僕たちが苦労してやってきたことは、本当に深い部分で届いていたのです。
 そんな時間を共にしてきました。
 意見をぶつけ合わせながらも、心の中ではわかっていました。お互い、ただ単にこの部活が大切なだけなんだということ。
 卒業式、6年間毎朝歌ってきた讃美歌でも堪えた涙を流させたのは、体育館を出た時に顔をくしゃくしゃにしながら握手を求めてきた部長でした。
 一緒に行った卒業スキー旅行の最終日に、
 彼は世界をつないでいきたいと誓い、
 僕はその可能性を育てていきたいと誓い、
 僕は教師になり、
 彼は外務省の外交官になりました。
 僕たちの夢を叶えるための旅は現在進行形ですが、彼の旅が一人旅ではなくなることを心から祝福したいと思います。
 ということで、林の結婚式まであと2日。
 
2013年12月07日
 法政大学高校 陸上部顧問 木村 越
 core 800times
 5時起床、朝練しました。
  体重52.4kg体脂肪率7.4%心拍57、コンディション数値32
 今日は中学の直前対策講習会です。受験当日と同じ動きをするので、朝練はできないかと思っていましたが、自然と朝5時起床したので、5Kを走りました。最初はジョックイメージでしたが、後半はしっかりと追い込みました。ラスト1Kは3分36秒でまとめました。
 ジョック5K平均4分27秒
 today5km this month62km
 そして、今日は午後に次男ゆうちゃん(年中)のお遊戯会があります。幼稚園行事はたいてい土曜日に組まれていることが多く、学校があるため普段は見ることができませんが、今日は午前中で終わるので、見に行くことができそうです。いつも笑顔のにっこりゆうちゃんの主役姿(たくさんいるうちの一人ですが)、楽しみです。
 
 たっくんはいつもこういうお遊戯会では緊張してしまって視線が定まらず、どちらかというと怖い表情をしてしまいますが、ゆうちゃんは常にニコニコ、楽しそうにしています。見ている側も思わずニッコリしてしまいます。たっくんはサッカーが得意で、誰にでも優しくできるし、周りに配慮することもできます。同じ兄弟でも、全然違います。僕と奥さんから2分の1の確率で遺伝子を受け継いでいても、こうも違うのですから、同じ人間なんて一人もいないということを実感させられます。

 そして、明日はいよいよ親友の結婚式です。結婚式を通じて、彼との思い出、中高時代、そして大学時代のことをいろいろと思い出しました。明日はそうした時間を共有した親友たちが集まります。ちょっとしたタイムトラベルを楽しんできたいと思います。
2013年12月08日
 法政大学高校陸上部顧問 木村 越
 6時起床、朝練しました。
 体重52.2kg体脂肪率7.6%心拍60、コンディション数値33
 朝は新しいGPSウォッチで距離の修正を行いました。前に使っていたGARMINから早3年。技術の進歩は凄まじく、自分のストライド、ピッチまでその時点で全て計算してくれるので、適正なトレーニング効果が見込めます。
 ジョック10.48K
 1周目9分55 秒(1K換算)4 分30 秒
 2周目9分28 秒(1K換算)4 分18 秒
 3周目9分0 秒(1K換算)4 分5 秒
 4周目8分50 秒(1K換算)4 分1 秒
 平均9分18 秒(1K換算)4 分14 秒
 today14.48km this month76.48km

 そして、今日は林の結婚式でした。
  僕達が高校の頃、彼とは同じテニス部で、ライバルでした。お互い負けたくない気持ちが強く、彼とはほとんど試合をしませんでした。考え方も真反対。自分の価値が彼との比較で決まるかのような感覚でした。きっと彼も同じような気持ちだったはずです。僕には負けたくないと。
そんな中、三井カップという校内のテニス大会が開催されました。僕は仲の良かったテニス部でエースの後輩と組み、彼のペアとの接戦を制して決勝に進みました。彼に負けたくないという気持ちで一杯だったので、本当に嬉しかったのです。
そして、決勝の日。試合が始まる30分前に、急に校内放送が入りました。「三井カップ決勝がテニスコートで行われるのでみなさん見に来て下さい」、彼の声でした。
僕に同じことができただろうか
僕だったら悔しくて見ることもできなかった
そもそも、校内放送ってそういうことで使えるんだ
あいつはどんな気持ちで先生に頼んだんだろう
ガツーンと叩かれた感じでした。自分と彼との間にある大きな差を感じました。試合に勝って、勝負で負けたのです。一緒のラインに立っているつもりで、彼は実はいつもずっと先を走っていたのです。
 安倍首相と一緒に政府専用機で映っている写真を見ていると、外務省で活躍している彼の姿を想像することができました。あのまま走り続けている彼のことを尊敬します。
 と、同時に、最後のスピーチで泣きすぎて話ができなくなった彼の姿をカメラで撮っていて、不思議と学生時代の、あの詰襟の学ランを来ていた頃の彼の姿とオーバーラップしました。あのときと変わらない彼の姿がそこにありました。
 誰よりも周りの人の気持ちを大切にすることができる、まっすぐな意志と同時に優しさを持ち合わせている林へ。
 一緒に過ごせた日々をありがとう。
 結婚、おめでとう!!
 



戻る